*細菌性食中毒の特徴


1.サルモネラ

種 類 サルモネラ
常在場所等 ・ネズミ、ニワトリ、アヒル、馬、牛、豚、羊、犬、猫、ヘビ、カメ
・トカゲ、ミミズなど
性 質 ・感染型の食中毒である。
・熱に弱い。
・再興感染症。
主な症状 ・腹痛、下痢、吐気または嘔吐、発熱(38〜40℃)
原因食品 ・レバー刺し身、焼き鳥、生食の肉、ハム、ソーセージ、生卵:(一次汚染)
・ネズミ、ゴキブリ、ハエなどによって汚染された食品:(二次汚染)
・汚染されやすい食品
納豆、魚肉ねり製品、あん類、マカロニサラダ、削り節など
食べてから
発病するまで
の時間
・10〜24時間前後、まれに6〜10時間、24〜30時間
・回復は、ふつう1〜3日
予防対策 ・調理場所に動物類を入れない。
・ネズミ、ゴキブリ等の駆除を徹底して行う。
・卵、納豆、魚肉ねり製品、マヨネーズサラダ、あん類、削り節などは特に
汚染を受けやすいので、調理、保管に注意する。
・加熱を十分に行う。
形 状 *サルモネラ菌の電子顕微鏡写真は、こちらをご覧ください。
*サルモネラ菌に関する詳細については、こちらの「鶏卵研究室」をご覧ください。


2.腸炎ビブリオ

種 類 腸炎ビブリオ
常在場所等 ・海水中
・海産魚介類など
性 質 ・感染型の食中毒である。
・海水と同じ濃度の塩分(約3%)で、よく増殖する。
・真水や酸に弱い。
・60℃の加熱で、8〜10分で死滅する。
主な症状 ・腹痛、下痢(水様で激しい)、吐気または嘔吐、発熱(まれ)
原因食品 ・イカ、タコ、アジ、アオヤギなどの生もの:(一次汚染)
・生魚を調理したまな板を、よく洗わずに「きゅうりもみ」などを作り、それに
より食中毒を起こす。:(二次汚染)
食べてから
発病するまで
の時間
・8〜20時間前後
・回復は、ふつう1〜3日
予防対策 ・魚介類は水道水でよく水洗いする。
・まな板、包丁、ふきん、バット等は、鮮魚用と一般用を区別して使用する。
・流行期(6〜10月)の鮮魚は、極力生食を避け、酢のもの、煮魚、焼き魚
として食する。
・長時間放置せず、5℃以下で保存する。
・加熱を十分に行う。
形 状 *腸炎ビブリオの電子顕微鏡写真は、こちらをご覧ください。


3.黄色ブドウ球菌

種 類 黄色ブドウ球菌
常在場所等 ・人の皮膚、口腔、粘膜、鼻咽頭粘膜に常在していて、化膿傷、咽頭炎、風
邪の時などは、黄色ブドウ球菌巣となる。
・ニキビ、水虫
性 質 ・毒素型の食中毒である。
・増殖時に体外毒素(エンテロトキシン)を産生し、これが食中毒の原因とな
る。
・エンテロトキシンは、100℃で30分の加熱によっても破壊されない。
主な症状 ・吐気や嘔吐(激しい)、腹痛、下痢
・他に唾液分泌の増加
・突然、症状が現れる。
原因食品 ・おにぎり、卵焼き、かしわ餅、シュークリーム、生クリームを使用した洋菓
子など。
食べてから
発病するまで
の時間
・30分〜6時間前後(平均3時間)
・回復は、ふつう1〜3日であるが、中には1週間以上長引くこともある。
予防対策 ・化膿巣のある人を調理に従事させない。
・清潔なマスク、帽子、白衣などを使用する。
・飲食物の低温保持(5℃以下)
・調理、製造後、早く食べる。
形 状 *黄色ブドウ球菌の電子顕微鏡写真は、こちらをご覧ください。


4.ボツリヌス菌

種 類 ボツリヌス菌
ボツリヌス菌
の分類
毒素によってA型、B型、E型、F型に分けられる。
常在場所等 ・土壌中、海(湖)底土中、魚などに分布。
・特に、E型菌は北海道沿岸に多い。
・塵埃、動物の排泄物中にも分布。
性 質 ・毒素型の食中毒である。(A、B、E型)
・空気(酸素)のない状態で、よく増殖する。
・高温でも死滅しない。100℃で6時間 (A、B型菌は120℃で4分、E型菌
は100℃で5分で死滅)
・E型菌は低温(4℃以下)でも発育し、20℃で最もよく発育する。
・体外毒素は80℃ 数分で無毒化する。
・致命率が高い。 A>B>E (40〜80%)
主な症状 ・初発時、悪心、嘔吐、めまい、頭痛、腹痛、下痢。
・次いで、眼症状(眼瞼下垂、複視、視力低下、瞳孔散大)、神経、筋症状
(言語障害、嚥下障害、呼吸困難、窒息)等。4〜8日以内に死亡。
・致命率25%
原因食品 ・缶詰、びん詰(魚、獣肉、野菜、果実)
・いずし
・ハム、ソーセージなどの保存食
・辛子蓮根が原因で発生したこともある。
食べてから
発病するまで
の時間
・12〜36時間前後、まれに5〜12時間、36〜72時間
・回復には長時間かかる。(抗毒素血清を用いて治療する)
予防対策 ・材料とする野菜などは十分水洗いする。
・魚の調理には、魚の腸の内容物が魚肉を汚染しないように注意する。
・この菌は芽胞を形成するので、容器包装詰の食品で加圧加熱し殺菌する
場合には、その食品の中心部の温度が120℃で4分以上加熱する。
(但し、PH5.5以下、水分活性0.94以下のものは除く)
形 状 *ボツリヌス菌の電子顕微鏡写真は、こちらをご覧ください。


5.ウェルシュ菌

種 類 ウェルシュ菌
ウェルシュ菌
の分類
産生毒素によってA型、F型に分けられる。
外国ではF型が報告されているが、わが国ではA型のみ発生している。
常在場所等 ・土壌、水
・ヒトや動物の腸管など
性 質 ・A、B、C、D、E、F型が存在するが、食中毒を起こすのはA型とF型であると
いわれている。
・A型、F型は耐熱性で100℃で1〜4時間の加熱でも死滅しない。
・空気(酸素)のない状態で良く増殖する。
・芽胞を形成するため熱に強い。
主な症状 [A型] 下痢(おなら)、腹痛、吐気
[F型] 嘔吐、激しい下痢(水様または血便)、腹痛
原因食品 ・畜肉とその加工品、魚肉とその加工品、その他動植物性たんぱく質で調理
後、長時間放置されていたもの
食べてから
発病するまで
の時間
[A型] 8〜22時間 (A型はふつう1日で回復)
[F型] 2〜3時間
予防対策 ・土壌、腸内容物からの肉、魚介類への汚染防止。
・加熱調理後すぐに食べる。
・長時間保存する場合には、加熱調理後、冷蔵庫に入れ急冷する。
・喫食前に再加熱を十分に行う。
形 状 *ウェルシュ菌の電子顕微鏡写真は、こちらをご覧ください。


6.病原大腸菌

種 類 病原大腸菌 (O−157など)
病原大腸菌
の分類
腸管(組織)侵入性大腸菌:ETEC
毒素原性大腸菌:EIEC
腸管出血性大腸菌:EHEC (O−157は、ここに分類される)
腸管病原性大腸菌:EPEC
腸管接着性(付着性)大腸菌:EAEC
常在場所等 ・乳児下痢症患者
・成人の約10%が健康保菌者といわれている。
性 質 ・通常の大腸菌と生物化学的性状に差異はない。
・加熱に弱い。
主な症状 [腸管(組織)侵入性] 下痢(血便)、吐気(嘔吐)、発熱
[毒素原性] 下痢(水様)、腹痛
[腸管出血性] 下痢(血便)、腹痛
[腸管病原性] 下痢、腹痛、吐気(嘔吐)、発熱
[腸管接着性(付着性)] 下痢、吐気(嘔吐)、発熱
原因食品 ・分布は自然環境から家畜、ペット、健康人まで及び、あらゆる食品が疑われ
る。
・水(井戸水などを介して、集団発生もみられる)
食べてから
発病するまで
の時間
・成人では10〜30時間(通常は12〜24時間)であるが、乳幼児ではもっと
短い。
・腸管(組織)侵入性、腸管接着性(付着性)は、一般に12〜72時間
・数日で回復するが、死に至る場合もある。
予防対策 ・手洗いを十分に行う。
・加熱を十分に行う。
・定期的な水質検査の実施。
形 状 *病原大腸菌(O−157)の電子顕微鏡写真は、こちらをご覧ください。


7.セレウス菌

種 類 セレウス菌
常在場所等 ・土壌、塵埃
・芽胞型として自然界に広く分布している。
性 質 ・嘔吐型と下痢型に分けられる。
・芽胞を形成するため、熱に強い。食品の腐敗変敗細菌の一種である。
主な症状 [嘔吐型] 吐気(嘔吐)
[下痢型] 下痢
原因食品 [嘔吐型] 米飯、チャーハン、スパゲティ
[下痢型] 食肉製品、スープ、プリン、野菜
食べてから
発病するまで
の時間
[嘔吐型] 1〜5時間
[下痢型] 8〜12時間
予防対策 ・低温保存する。
・長期間の保存をさける。
形 状 *セレウス菌の電子顕微鏡写真は、こちらをご覧ください。


8.カンピロバクター

種 類 カンピロバクター
カンピロバクター
の分類
カンピロバクター・ジェジュニ
カンピロバクター・コリー
常在場所等 ・豚、犬、トリの腸内に分布している。
・ペット、特に犬の下痢便から多数検出されている。
性 質 ・潜伏期間は長く、2〜7日位と思われる。
・凍結には安定で、生肉中では1ケ月も生存する。
主な症状 下痢、腹痛、発熱
原因食品 ・肉類およびその加工品
・水
食べてから
発病するまで
の時間
・通常20〜60時間程度。但し、食後168時間の報告もある。
・発熱患者は、発病後1日程度で回復する。
・腹痛、下痢、吐気および嘔吐などの急性症状は24〜48時間で消退
する。
予防対策 ・肉等を清潔に取り扱うとともに、二次汚染をさける。
・加熱は十分に行う。
形 状 *カンピロバクターの電子顕微鏡写真は、こちらをご覧ください。


9.ノロウイルスとロタウイルス

ノロウイルス ・小さな球状のウイルスで、細菌より小さく、電子顕微鏡でなければ確認できないほど の
大きさの粒子形をしている。ウイルスは細菌とは異なり、自分自身だけでは増殖すること
ができず、ヒト(動物)の生 きた細胞の中でのみ増えることができる。
・1997年5月に改正された食品衛生法で、食中毒病因物質として「小型球形ウイルス」
(SRSV:Small Round Structured Virus)が追加されたが、2003年8月の改正により、
この病因物質名が「小型球形ウイルス」から「ノロウイルス」に変更された。
・ノロウイルスでは、牡蠣(かき)などの二枚貝による食中毒が多く報告されている。 また、
このウイルスを持った人が手をよく洗わずに調理 をしたため、ウイルスが食品に付着して
しまい、汚染された食品 が食中毒の原因になることもある。
・少量(数個〜100個程度)のウイルスでも感染するので、 食べ物だけでなく、人から人、
人から器具さらに人などが感染経路となることもある。
・抵抗力のない病人や老人が罹ると重篤となる場合があり、死に至ることもあるので注意
が必要である。
.
*「ノロウイルス」の詳細については、こちらの「ノロウイルスについて」のページを
  ご覧ください。
ロタウイルス ・ロタウイルスは、子供の重症下痢の主な原因である。ロタウイルスによる胃腸炎のため、
アメリカ合衆国では毎年、約5万5千人の子供が入院し、全世界では約60万人の子供が
死亡している。
・乳幼児や小さい子供での発生が多いが、日本、アメリカ合衆国では2歳までに大部分の
子供が罹る。大人がかかる場合もあるが、軽症の場合が多い。
日本、アメリカ合衆国や温帯地域では11月から4月までの冬季に流行している。
・ロタウイルスによる「感染性胃腸炎」の場合、潜伏期間(感染してから発病するまでの期
間)は約2日で、3〜8日間続く水様の下痢と嘔吐が特徴である。また、しばしば発熱と腹
痛が起こったり、咳や鼻水が見られる場合もある。
また、中にはロタウイルスに感染しても何の症状も示さない子供もいる。
・治癒した後の免疫は不完全で、再び感染することもある。しかし、2度目に罹った場合は
重症とならないのが普通といわれている。






前のページに戻る