|
| Q1 | : 双子たまご(二黄卵)は、なぜできる |
| Q2 | : ゆでたまごのカラ(うす皮)がむきにくいときがあるのはなぜ |
| Q3 | : 日本人は、1年間に何個たまごを食べているか |
| Q4 | : 良いたまごの選び方は |
| Q5 | : たまごの上手な保存方法は |
| Q6 | : 黄身の色が濃いほうが、栄養価が高いか |
| Q7 | : 赤玉と白玉で栄養価が違うか |
| Q8 | : たまごのL玉とM玉には、どんな違いがあるの |
| Q9 | : 家庭では、たまごは洗わないほうがいいの |
| Q10 | : たまごの相場は、どこで決まるの |
| . | |
| Q11 | : GPセンターって何 |
| Q12 | : たまごは癌(がん)を予防するって本当 |
| Q13 | : たまごは脳出血の予防に効果があるって本当 |
| Q14 | : たまごは肝臓をアルコールから守るって本当 |
| Q15 | : たまごは骨粗しょう症予防に効果があるって本当 |
| Q16 | : たまごが風邪にいいって本当 |
| Q17 | : 殻を割らずに鮮度を見分ける方法は |
| Q18 | : 卵と玉子の使い分けは |
| Q19 | : ゆでたまごを上手に作る方法は |
| Q20 | : ゆでたまごのゆで時間はどのくらいがいいか |
| . | |
| Q21 | : 味付きゆでたまごは、どうやって作っているの |
| Q22 | : 温泉たまごは、なぜ黄身が先に固まるの |
| Q23 | : 皮蛋(ピータン)は、どうやって作っているの |
| Q24 | : 塩水でたまごの鮮度を見分ける方法は |
| Q25 | : ゆでたまごの黄身の表面が、黒っぽくなることがあるのはなぜ |
| Q26 | : 規格外のたまごの行方は |
| Q27 | : 黄身に付いている白いひも状のものは何 |
| Q28 | : 有精卵の方が、無精卵より栄養価が高いか |
| Q29 | : 卵形係数って何 |
| Q30 | : 卵黄係数って何 |
| . | |
| Q31 | : ハウユニットって何のこと |
| Q32 | : 黄身にシワがあることがあるのはなぜ |
| Q33 | : たまごの賞味期限表示とは |
| Q34 | : 酢たまごの作り方は |
| Q35 | : ポストハーベストとは |
| Q36 | : たまごを割る機械ってあるの |
| Q37 | : ゆでたまごのカラをむく機械ってあるの |
| Q38 | : 烏骨鶏のたまごが高価なのはなぜ |
| Q39 | : 卵黄コリンって何 |
| Q40 | : HACCPって何 |
| . | |
| Q41 | : エッグサイクルとは |
| Q42 | : 温泉たまごの作り方は |
| Q43 | : たまごはどうしてたまご型なの |
| Q44 | : たまごはどうして安価なの |
| Q45 | : ロングエッグって何 |
| Q46 | : たまごのどこがヒヨコになるの |
| Q47 | : サケの稚魚と同じように、ヒヨコもおなかに卵黄を取り込むの |
| Q48 | : たまごは調理法によって消化時間がちがうって本当 |
| Q49 | : たまごパックもリサイクルされているって本当 |
| Q50 | : 遺伝子組み換えはたまごと関係があるの |
| . | |
| Q51 | : たまご券っていうのがあるって本当 |
| Q52 | : イースターエッグって何 |
| Q53 | : 水を使わずに温泉たまごができるって本当 |
| Q54 | : たまごパックの側面に貼ってある、小さなシールは何 |
| Q55 | : パック詰めたまごの向きは、どうやってそろえているの |
| Q56 | : 「黄身返しのたまご」って何 |
| Q57 | : たまごは産まれるとき、どのような向きで出てくるの |
| Q58 | : 血の入ったたまごは食べても大丈夫なの |
| Q59 | : たまごの先物取引があるって本当 |
| Q60 | : 有精卵の見分け方は |
| . | |
| Q61 | : たまごって輸入されているの |
| Q62 | : たまごって輸出されているの |
| Q63 | : 日本で飼われているニワトリの数は |
| Q64 | : たまごの自動販売機ってあるの |
| Q65 | : 青い色のたまごを産むニワトリがいるって本当 |
| Q66 | : 生たまごとゆでたまごは、どちらが日持ちするの |
| Q67 | : 鶏はどうして毎日のようにたまごを産むの |
| Q68 | : 鶏は交尾しなくても、たまごを産むの |
| Q69 | : たまごは、なぜ受精卵と呼ばずに有精卵と呼ぶの |
| Q70 | : ヒナになりかけのたまごを食べる国があるって本当 |
| . | |
| Q71 | : たまごのウス皮が傷に効くって本当 |
| Q72 | : ウコッケイってどんな鶏なの |
| Q73 | : たまごのカラがカルシウム剤になるって本当 |
| Q74 | : 黄身の色を人工的に変えることはできるの |
| Q75 | : アメリカでの鶏卵規格は、どのようなものなの |
| Q76 | : 白身が濁っているたまごがあるのはどうして |
| Q77 | : カラザって日本語なの、それとも外国語なの |
| Q78 | : 透光検卵法って何 |
| Q79 | : たまごは古くなると、どうして気室が大きくなるの |
| Q80 | : たまごは呼吸をしているって本当 |
| . | |
| Q81 | : たまご1個のカロリーってどのくらいなの |
| Q82 | : オスとメスを一緒に飼うと必ず有精卵ができるの |
| Q83 | : ふ卵器を使わずに有精卵をふ化させることはできるの |
| Q84 | : 赤玉の殻はどうして赤くなるの |
| Q85 | : ふ化の過程での卵黄と卵白の役割は何 |
| Q86 | : ニワトリの祖先はどんな鳥 |
| Q87 | : たまごには、上下があるの |
| Q88 | : たまごの三大特性って何 |
| Q89 | : 鶏はどうして夜にたまごを産まないの |
| Q90 | : たまごと鶏は、どちらが先に産まれたの |
| . | |
| Q91 | : たまごパックの材質は何が使われているの |
| Q92 | : たまごの殻はどうやってできるの |
| Q93 | : ニワトリの一番多い県はどこ |
| Q94 | : 玉子焼きを作ったとき、冷めると緑変することがあるのはなぜ |
| Q95 | : インフルエンザワクチンは、たまごを利用して作られているって本当 |
| Q96 | : 世界中で日本人が一番多くたまごを食べているって本当 |
| Q97 | : 白身の中に木くずのようなものが入っていることがあるのはなぜ |
| Q98 | : 「コロンブスの卵」って何 |
| Q99 | : ゆでたまごの中心が固まっていないことがあるのはなぜ |
| Q100 | : 「鶏卵抗体」って何 |
| Q101 | : 「玉子塚」っていうのがあるって本当 |
| Q102 | : ゆでたまごを作るときに少量の塩や酢を入れるとよいのはなぜ |
| Q103 | : 加熱しても食べられなくなる期間ってどれくらいなの |
| Q104 | : 日本三大地鶏って何 |
| Q105 | : 土佐ジローという名前のニワトリがいるって本当 |
| Q106 | : たまごは、いつの時代から食べられるようになったの |
| Q107 | : 「大寒のたまご」って何 |
| Q108 | : 鳥インフルエンザ発生農場に消石灰をまくのはなぜ |
| Q109 | : たまごのクチクラ層って何 |
| Q110 | : 新型コロナワクチンは、なぜ短期間で大量に作れたの |
| 前のページに戻る |