マルト式 養鶏場(開放鶏舎) |
@ 鶏舎(遠景)
鶏舎の並んでいる様子を撮影したものです。
スノコ状の塀(「防風柵」:ぼうふうさく)の向こう側
に、左右方向に並んでいる鶏舎の屋根部分が見
えています。
A 鶏舎と飼料タンク
防風柵(スノコ状の塀)の右側に鶏舎が並んでい
ます。
飼料(エサ)タンクが鶏舎の脇に設置されているの
が見えます。
B 鶏舎外観(側面)
鶏舎の側面を撮影したものです。
鶏舎の全長(奥行き)は50〜80m近くあります。
C 鶏舎をつなぐ作業通路
鶏舎をつないでいる作業用通路です。
防風柵(スノコ状の塀)と木を用いた屋根、鶏舎な
どが風情を感じさせる養鶏場です。
鶏舎は、この通路の右側方向に並んでいます。
D マルト式 標準ケージ鶏舎
この養鶏場は、豊橋飼料(株)が研究開発した
形式の養鶏設備「マルト式 標準ケージ鶏舎」が
設置されています。
E 鶏舎内部の様子(その1)
「マルト式 標準ケージ鶏舎」の内部の様子です。
写真の手前左右に写っているのは、「自動給餌機」
(エサの分配機)です。
この自動給餌機は、鶏舎内のケージ(カゴ)にそっ
て移動し、自動的に「餌とい」にエサを入れていきま
す。
黄色の「餌とい」に、自動給餌機からエサを投入す
るためのパイプが伸びているのが見えます。
F 鶏舎内部の様子(その2)
鶏舎内部の鶏の様子です。
元気よく餌をついばんでいます。
「自動給餌機」がケージにそって奥の方(鶏舎中央
部付近)に移動しているのが見えます。
G 鶏舎内部の様子(その3)
ケージ内の鶏のアップ画像です。
「餌とい」の中のエサを食べている様子が分かり
ます。集卵(たまごを集めること)直後だったため、
ほとんどたまごは残っていませんが、産卵された
たまごは、緑色の金網の部分に出てきます。
緑色の金網のすぐ下にパイプが伸びていますが、
このパイプに等間隔に「ニップルドリンカー」と呼
ばれる「水飲み器」が付いています。
H 育雛ウインドウレス鶏舎
この養鶏場の敷地の一角にある「育雛ウインドウ
レス鶏舎」です。
「育雛」(いくすう)とは、ヒナを育てることで、養鶏
場では産卵直前まで、このような育雛舎で飼育し
ます。
I 日本鶏飼育場(その1)
この養鶏場の敷地の一角にある「日本鶏飼育場」
の建物です。
この鶏舎内では、多くの種類の希少価値の高い
鶏が飼育されており、生きた日本鶏の博物館のよ
うになっています。
全長約70mの飼育舎の内部には、通路を挟ん
で、30の仕切った部屋があり、1つの部屋の中
に1鶏種(けいしゅ:鶏の種類)が飼育されていま
す。
(*一般公開はされていません)
J 日本鶏飼育場(その2)
日本鶏(和鶏)飼育場の内部の様子です。
通路の左右にたくさんの扉と名板が見えます。
それぞれの部屋の中には、鶏種毎に数羽の和
鶏が入れられ、飼育されています。
写真左に写っているのは、三大長鳴鶏(ながな
きどり)の1種である「東天紅鶏」(とうてんこう)
です。
蜀 鶏(とうまる)、蓑曳鶏(みのひき)、小国鶏
(しょうこく)、矮鶏(ちゃぼ)、比内鶏(ひないど
り)などの日本を代表する希少価値の高い在来
種が大切に飼育されています。
K 日本鶏剥製展示室(その1)
写真Fの飼育場で育てられ、寿命等で死亡し
た鶏を剥製にして保管している展示室内の様
子です。
軍鶏(シャモ)などの剥製が見えます。
(*一般公開はされていません)
L 日本鶏剥製展示室(その2)
数多くの日本鶏がきれいに保管(展示)されてい
ます。
M 日本鶏剥製展示室(その3)
尾長鶏(オナガドリ)と並んで日本鶏の美しさを
代表する天然記念物の黒柏鶏(くろかしわ)の
剥製です。
N 日本鶏剥製展示室(その4)
数種類の矮鶏(チャボ)の剥製です。
前のページに戻る |