@ かきがら集積場
かき(牡蠣)打ち場で出る「かきがら集積場」の
様子です。
各漁協単位で、このような集積場があります。
かきがらが流れ出てしまわないように、海中に
網(ネット)が張ってある長い塀が設置されてい
るのが見えます。
(兵庫県の相生港にて撮影)
A クレーン船
クレーン船により「かきがら集積場」から運び出さ
れる様子です。
船体の中央部分にある箱型の船倉に、集積場の
牡蠣がらが次々と積み込まれていきます。
かきがら集積場から運び出された「かきがら」は、
一旦、別の海岸に集められ、約1年の間、波に洗
われます。(海中堆積といいます)
これにより、牡蠣がらに付着して残っていた貝柱
などの有機物が、小魚やプランクトンなどにより清
浄化されます。
B 岡山工場(その1)
卜部産業(株)の岡山工場(岡山県瀬戸内市)の
入口です。
正面の山は、すべて「かきがら」です。海中堆積で
きれいになった牡蠣がらを大型輸送船で工場へ
運び、水洗いした後、陸揚げします。
(陸上堆積といいます)
C 岡山工場(その2)
工場内にある「かきがら」の山の様子です。
この「陸上堆積」は、約1年間行われます。つまり、
工場内のこの山は、1年分の原料になります。
D 岡山工場(その3)
金属 除去の工程で除去された金属類です。
カキ養殖の筏(いかだ)では、養殖用のホタテ貝が
針金で通されていることから、収穫時にこの針金
の破片などが混入することがあります。
E 岡山工場(その4)
かきがらは、工場内で破砕されたのち、粒の大き
さで「ふるい分け」され、小目、中目などの製品に
なります。
F 岡山工場(その5)
出荷を待つ製品の倉庫内の様子です。
G 岡山工場(その6)
工場内の一角に「かきがら」だけで植物を栽培
しているフラワーポットがありました。
牡蠣がらは、ミネラルや窒素、リン、カリウムの
肥料としても重要な成分を含んでおり、土がなく
ても丈夫に育ちます。
工場では、飼料としての「かきがら」だけではな
く、肥料(土壌改良材)としての「かきがら」も製
造しています。
H 岡山工場(その7)
工場内にある「品質管理室」です。
肥料の成分分析などを行っています。
*この続きは、「かきがら飼料工場(その4)」をご覧ください。(4ページの構成になっています)
前のページに戻る |