・ここ「コレステロール研究所」では、「たまごとコレステロールの関係」に関する最新の情報を紹介しています。また、日本国内や海外で発表された専門機関による「たまごとコレステロールの関係研究」論文について、テーマ、その研究発表概要(要旨)などを掲載しています。(*2003.01.05増築、順次内容を追加中)
・掲載内容は、「たまごとコレステロール」について順を追って理解しやすいように、構成を【初級編】、【中級編】、【上級編】の3つのレベルに分けています。




たまごとコレステロール【初級編】


・ここでは、「たまごとコレステロールの関係」について、はじめてコレステロールを学ぶ方にも理解しやすいように、専門用語を極力使用せずに解説しています。
「たまご(鶏卵)が人間のコレステロール値上昇の元凶である」と誤解されるようになった理由やその説の誤った点について、また、コレステロール(悪玉コレステロールを含む)が人体にって、いかに大切なものであるかを学んでいきます。
・ここに掲載している内容は、2002年11月にキユーピー(株)が一般向けにとりまとめたリーフレット「Let's study again,”コレステロール”」(間違いだらけのコレステロール情報、正しいコレステロール情報)に掲載の項目から引用した情報を元に、他の文献からの情報を加筆して補足、再構成したものです。


(1) コレステロールなしには人間は生きられない

・コレステロールは脂質の一種で、人をはじめ動物が生きていく上で不可欠な栄養素である。とかく悪者扱いされるコレステロールだが、細胞膜を作る上で重要な材料であり、脂肪の消化に必要な「胆汁酸」や、「性ホルモン」の原料にもなっている。
・また、コレステロール値が低くなると血管が破れやすくなったり、免疫力が低下するなどの弊害が生じる。コレステロールは鶏卵や魚卵などに多く含まれているが、乳児用の粉ミルクには、わざわざコレステロールが加えられており、人体にとって非常に大切なものであることが分かる。


(2) コレステロールは体のどこにあるのか

・コレステロールは、人体では脳、神経系、筋肉などの重要な器官に多く蓄えられている。人体の各部には、その部分に見合う量のコレステロールが分布しているが、全体量は例えば体重70kgの成人男性の場合、約140gのコレステロールが体内に存在している。
・下表にコレステロールの体内分布を示す。(体重70kg成人男性の場合の例) これを見ると、人体の重要な組織に多く保有されていることが分かる。


コレステロールの体内分布(体重70kg成人男性)
体の部位 コレステロール
保有量
...割 合...
脳、神経系 32.0g 23%
筋肉 30.0g 21%
血液 10.8g 8%
骨髄 7.5g 5%
皮膚 16.0g 11%
心臓、肺、脾臓、腎臓 3.9g 3%
肝臓 5.1g 4%
結合組織、脂肪組織、組織液 31.3g 22%
消化管 3.8g 3%


(3) コレステロールは体内で作られている

・私たちは1日に約100〜400mgのコレステロールを食物から摂取している。しかし、コレステロールが食物から摂取される以外に、体内でも作り出されているということを知っている人は意外と少ないようである。
しかも、1日に必要な量の約80%ものコレステロールが、肝臓をはじめ体内で作られており、これは食物から摂取する量よりも4倍も多いということになる。
・健康な人であれば、体が血中コレステロール値を調節してくれるため、食品から摂取するコレステロール量を過度に気にする必要はない。それよりも、食生活や日頃の運動、ストレスを溜めないなど生活全体のバランスを考えることが重要である。


...................体内で作る分:80%.................... 食物から摂
る分:20%



(4) 悪玉コレステロールと呼ぶのは大間違い

・血液中のコレステロールは、大別すると「LDLコレステロール」と「HDLコレステロール」に分けられ、それぞれ大切な役割を持っている。
LDLは血管を通じて体の各組織に必要なコレステロールを運ぶのに対して、HDLは余分なコレステロールを肝臓に回収する働きをしている。このことから、HDLは血管中などの余分なコレステロールを取り除いて回収する役割があることから「善玉コレステロール」と呼ばれており、反対にLDLは「悪玉コレステロール」と呼ばれる。
・コレステロールのはなしの中で、根本的に間違っているのが、「コレステロールは元々悪者、だから運び役のLDLは悪玉、回収役のHDLは善玉」という説である。コレステロールは、人間の体にとって、なくてはならない栄養素の1つであり、LDL、HDLともに重要な役割を持っている。血液中に適当な量があれば、「善玉」、「悪玉」と呼ぶこと自体がおかしいのである。
・LDLは、人体の各組織にコレステロールを運ぶという重要な役割があり、人間はLDL(通称:悪玉コレステロール)なしでは生きていけないのである。
.
*下表内の「リポ蛋白」については、「コレステロール中級編」で解説しています。


どちらも大切なLDLとHDL
LDL(通称:悪玉コレステロール) HDL(通称:善玉コレステロール)
低密度リポ蛋白 高密度リポ蛋白
・肝臓から出発
・脂肪が多い
・たんぱく質が少ない
・肝臓へ戻る
・脂肪が少ない
・たんぱく質が多い



(5) なぜコレステロールは悪者扱いされるようになったのか

・コレステロールは、人間にとってとても重要な栄養素の1つにも関わらず、悪者扱いされるようになったのには、以下の2つの学説のためといわれている。特に、「学説その1」のロシアのウサギの実験は、世界的に広まり、非常に有名となってしまったのである。
*これらの学説が、後の研究で「誤りである」とした理由については、「コレステロール中級編」で解説しています。


【学説その1】
今から約90年前の1913年にロシアの病理学者ニコライ アニチコワ(Anitschkow)らが、ウサギにコレステロールを与
えた実験を行い、大動脈にコレステロールが沈着して動脈硬化が起こったことから、「コレステロールが動脈硬化の原因
である」と発表。実は、この学説には大きな問題点があったのだが、そのまま今日に至ったのである。
【学説その2】
今から約30年前の1970年代にアメリカのヘグステッドという学者たちが、「食品中のコレステロールが100mg増加する
と、血清総コレステロール(血液中のコレステロール)が6mg/dl上がる」という有名な「ヘグステッドの式」を提唱し、長い
間この式が採用されていた。


(6) コレステロールが低い人の方がガンになる確率が高い

・「J−LIT」(日本脂質介入試験)という臨床試験がある。これは、総コレステロール数値と死亡者数、心筋梗塞死亡者数、ガン死亡者数の関係について試験、調査したものである。
「コレステロール低下剤服用中の全国5万2千421人を6年間に渡り追跡調査した」という大規模な臨床試験である。
・この調査結果の中で、コレステロール値が極端に高すぎる場合は別にして、「コレステロール値が低くなるほど、死亡者数が多くなる」というデータが注目を浴びた。特に、ガン死亡者数では、その傾向が顕著であった。さらに、次のような結果も確認された。


@ コレステロール値が高くても低くても、死亡のリスク(危険性)は大きくなり、
むしろ低い方がそのリスクは、より大きくなる。
.
A 総死亡率のリスクが小さいのは、総コレステロール値200〜280mg/dl
であり、この範囲であればリスクは変わらない。
.
B コレステロール値が低いほどガン死亡者が多い。
(総コレステロール180mg/dl未満のガン死亡者は、同280mg/dl以上の
人の約5倍であった)


・上記と同じようなデータは、他にも「八尾研究」など、いくつも発表されており、「コレステロール値が高めの方が長生き」ともいえるのである。
(八尾研究 J.ClinEpidemiol, 47,961-969,1994)
.
*この他の「卵とコレステロールに関する学術研究」に関しては、「コレステロール上級編」で解説しています。



(7) 日本と欧米では異なる死因

・欧米の死因をみると、心臓病、なかでも動脈硬化が原因で起きる「心筋梗塞」等のリスク(危険性)が大きくなることは、医学的にも証明されている。
一方、欧米とは異なり、日本ではガン(悪性新生物)による死亡者がトップで、心筋梗塞(しんきんこうそく)と脳梗塞(のうこうそく)を合わせた死亡者数の2倍以上にも達しているのである。
・この死因の大きな違いは、日本の食生活が欧米と異なっているためといわれており、外国のデータをそのまま日本人に適用せず、日本独自のデータが必要なことは明白である。つまり、日本人としては、「高脂血症」などを患っている方を除いては、動脈硬化の予防だけにとらわれず、脳やガンについて考慮する必要があると言える。
*下表の各国の総エネルギー摂取量は、「五訂 日本食品標準成分表」より引用。


国 名 死因第1位 総エネルギー摂取量
(1人・1日当たり)
日 本 ガン(悪性新生物) 2,890kcal
デンマーク 心疾患 3,722kcal
アメリカ 心疾患 3,610kcal
フランス ガン(悪性新生物) 3,543kcal
ドイツ 心疾患 3,382kcal
イギリス 心疾患 3,216kcal


(8) 気になるコレステロール値

・近年、潤沢な食生活を反映してコレステロール値(血清中に含まれているコレステロール濃度)を気にする人が増えている。しかし、実際には「高脂血症」などの方を除く健康な人であれば神経質になる必要はないといわれている。
・コレステロール値の一般的な目安としては、「高脂血症診療ガイドライン」(「日本動脈硬化学会:2002年)の治療域の数値(この数値以上は治療が必要)が使用されている。この数値を下表に示す。
*「トリグリセライド」等のその他の血中脂肪の正常値については、「コレステロール中級編」で解説しています。


総コレステロール値 240mg/dl以上が治療域
LDL(悪玉)コレステロール値 140mg/dl以上が治療域
HDL(善玉)コレステロール値 40mg/dl未満が治療域


・上記の数で分かるようにHDLコレステロールが低すぎて40mg/dl未満の場合は、治療が必要な場合もあるのである。
・総コレステロール、LDLコレステロールについて、これより少々高いからといっても、すぐに心配することはない。食物から摂取するコレステロールについては、人により感受性の違いもあるため、専門家の医師に相談して判断を仰ぐことが重要である。
・従来(2002年7月まで)は、日本の総コレステロール値ガイドラインは220mg/dl(1997年制定のガイドライン)となっていた。これに対して、アメリカの総コレステロールの治療域は240mg/dl以上で、日本よりも20mg/dl高い数値であった。日本国内でもアメリカの数値の方が実際のデータに、より即していると考える専門家が増え、2002年7月19日に神戸市で行われた「日本動脈硬化学会」にて、総コレステロール値の治療域を240mg/dlに変更すべきだという提案が採択され、現在に至っている。



(9) コレステロール値が低いと精神的に不安定になる

・コレステロール値が低いと、精神的に不安定で暴力行為を起こしやすく、鬱(うつ)状態になりやすいといわれている。
コレステロールが少ないと、「セロトニン」と呼ばれる脳内物質が少なくなります。この「セロトニン」は、心の不安をなくし、希望を持たせる脳内物質であり、このため、コレステロールが少ないと問題が出てくると考えられています。
・フィンランドのビルクネン博士が、犯罪者とコレステロール値の関係について研究している。その研究結果によると、コレステロール値が低い人には、殺人、暴行などの暴力的犯罪者が多く、逆にコレステロール値が高い人には、詐欺、偽造など知能犯が多い、という興味深いデータがでている。


(10) マヨネーズとコレステロール

・コレステロールを多く含むたまご(卵黄)を使って製造されるものに「マヨネーズ」がある。マヨネーズの主原料は「卵と油と酢」であり、卵黄の持っている「乳化性」(にゅうかせい)という、油と水を混ざり合わせる機能特性を利用して作られる。
・コレステロールが気になるからと、マヨネーズを嫌う人もいるようであるが、マヨネーズ1食分(15g中)のコレステロール量は、有名な「キユーピー」製品で示すと下表のようになる。


マヨネーズ1食分 15g中のコレステロール含有量
(キユーピー製品の例)
キユーピー マヨネーズ .....23mg
キユーピー ハーフ 18mg
キユーピー ゼロ ノンコレステロール 0mg


*なぜ、キユーピーでは「ノンコレステロール マヨネーズを製造、販売しているのか」
.
・先にも示したように、マヨネーズのトップメーカー「キユーピー(株)」は、ノンコレステロール(コレステロールを含まない)のマヨネーズタイプ調味料を2002年2月に発売している。
キユーピー(株)広報室によると「コレステロールは人間の体になくてはならない栄養素であり、コレステロールを摂取することで心筋梗塞等になると思い込み、コレステロールを敬遠することは誤りである」とし、また、「ノンコレステロール マヨネーズの製品化は、卵のコレステロールが気になる方や病気のために摂取を制限しなければならない方のために、製品のラインナップを図ったもので、コレステロールは人体にとって重要である、という考えに変化はない、と発表している。
・高脂血症などの持病を持つなど、コレステロールの摂取制限が必要な場合があり、医師に相談の上、食生活の見直しなどを行うことが大切である。




たまごとコレステロール【中級編】


・ここでは、「たまごとコレステロールの関係」について、さらに詳しく専門的に解説していきます。
コレステロールとは何か、その役割は何か、体にどのような形で存在しているのか、など「コレステロール」全般について、医学的、科学的な面から学んでいきます。


(1) 鶏卵とコレステロール

・鶏卵のコレステロールの含有量は比較的多く、卵黄中に約1.6%(全卵100g中に400〜500mg)含まれ、そのうち約84%はフリーのコレステロールで、残り16%はエステル型のコレステロールである。
卵のコレステロール含有量は、常にほぼ一定であり、飼料の影響を受けることは少ないとされている。卵のコレステロールは一部は動物飼料由来のものであるが、残りは卵黄ができたとき鶏の体内で合成されたものである。
・コレステロールは、動物だけに存在する脂肪の一種で、人体におけるコレステロールの量は、成人で140〜160g位である。コレステロールは、細胞膜の主要成分の一つであり、あらゆる臓器に存在するが、比較的高濃度に存在している場所は、脳や脊髄、血液中である。
これらのコレステロールの大部分は、肝臓で作られたものが約80%であるが、食事由来のもの約20%が加わったものと考えられている。
・コレステロールは、人間にとって重要な栄養素の一つであるが、一般には、人体の健康を損なう物質であると誤解している人が多く、生命を維持していくための重要な物質であることを理解している人は少ない。
確かに、血中コレステロール濃度が異常に高いと健康上問題があり、動脈硬化が進行し、血管障害、心筋梗塞の原因になることもあるが、少なすぎても人の健康に支障をきたすことになるのである。
コレステロールの少ない人は、肺炎や結核等の感染症にかかりやすくなったり、血管壁が弱くなり脳卒中が起こりやすくなるともいわれている。つまり、血中コレステロール濃度は、高すぎても低すぎても問題があるということである。
・血中コレステロールは、日本人の場合、血液100ml当たり160〜200mgの濃度であるが、理想的には180〜220mg程度必要といわれている。


コレステロールの体内での役割
@ 細胞膜の構成成分の1つであるので、コレステロールが少なすぎると細胞が壊れやすくなり、
病気に対する抵抗力が弱くなり貧血が起こりやすくなる。
A 脳の神経繊維を守る神経鞘の成分として、きわめて重要な役割をしている。
B 女性ホルモン、男性ホルモンや副腎皮質ホルモンの材料として、重要な役割をしている。
C ビタミンDの原料となる。


・血中に含まれるコレステロール値を測定し、コレステロール値が高いから危険であると考えられがちであるが、測定されたコレステロール値は「善玉コレステロール」(H.D.L)、「悪玉コレステロール」(L.D.L)等を含めた総コレステロール値であり、この数値が高いというだけで危険であると決めつけられない。
・鶏卵(卵黄)は、コレステロール含有量が多いので、多食することにより血清コレステロール値が上昇するとして誤解し、敬遠する人もいるが、鶏卵には、コレステロールの動脈壁への沈着を抑える不飽和脂肪酸(リノール酸等)が、多量に含まれていることから、あまり心配する必要がないといわれている。
また、卵黄に多く含まれている「レシチン」という物質は、「善玉コレステロール」の量を増加させるのに役立っており、動脈硬化の予防薬の主成分としても使われているものである。
・鶏卵の多食は、血中コレステロール値が上昇するという研究報告がある一方、多食してもほとんど大きな変動がないという研究報告も多くある。
.
*これらの「卵とコレステロールの関係」研究報告(論文要旨集)について、【上級編】で紹介しています。



(2) 血中コレステロールの正常値

・人のコレステロール値は、単に「総コレステロール値」のみで見たのでは、正常値かどうか分からない。他の血液中の脂肪に関する値と組み合わせて見る必要がある。
・まず、簡易な見方として、総コレステロール値と善玉コレステロール(HDL)値を、組み合わせて見た場合の正常値について以下に示す。



上図は、総コレステロール値と善玉コレステロール(HDL)値を、組み合わせて見た場合の
正常値範囲を示している。
つまり、総コレステロール値が120〜240mg/dl未満で、かつLDLが70〜140mg/dl未
満、HDL値が40以上の範囲にあれば正常と見る。この範囲内になければ、善玉コレステ
ロールと悪玉コレステロールのバランスが悪いことを示す。
1998年6月から医療機関で発行されている「健康診断書」では、HDL値とLDL値を分けて
記載できるようになっている。悪玉コレステロール(LDL)値が善玉コレステロール(HDL)値
の3倍以上ある場合は、心筋梗塞や狭心症を招きやすくなると言われている。



(3) 血中コレステロールの正常値詳細

・ここでは、コレステロールの正常値の見かたについて、さらに詳細に見ていく。
・人体の血液中に含まれるコレステロール、その他の「血中脂質」の正常値(基準値)について、下表に示す。
コレステロールなどの正常値 (血中濃度)
血中脂質 正常な範囲 異常
総コレステロール 150〜240mg/dl未満 240mg/dl以上だと
高コレステロール血症
LDLコレステロール
(悪玉コレステロール)
70〜140mg/dl未満 140mg/dl以上だと
高LDLコレステロール血症
HDLコレステロール
(善玉コレステロール)
40mg/dl以上 40mg/dl未満だと
低HDLコレステロール血症
中性脂肪
(トリグリセライド)
50〜150mg/dl未満 150mg/dl以上だと
高中性脂肪血症
レムナント コレステロール 5mg/dl未満 下記*1
Lp(a) 20mg/dl未満 下記*2


*1:レムナント(RLP)粒子のコレステロールが5mg/dl以上になると「マクロファージ」(血液由来の単球)に
  取り込まれ、動脈壁にそのコレステロールを蓄積することになる。
*2:Lp(a)は、LDLとアポ(a)の結合した粒子で、20mg/dlを超えると一部はマクロファージに取り込まれ、
  大部分は直接、動脈壁の細胞間に沈着し、動脈硬化を進行させることになる。


・LDLコレステロール値は、血液から直接LDLを分離して、そのコレステロールを測定することもできるが、現在では一般に次のような式で換算して求めている。



(4) コレステロールの役割

・「コレステロール」は、私たちの身の回りのもので近いものをあげると「ローソクのロウ」のような状態のものである。白っぽい軟らかい結晶で、体の中に約100〜150g入っており、特に、脳、肝臓、脂肪組織、副腎などに多く含まれている。そのうち10g程度が血液中に入っている。(*詳しくは、上記の【初級編】を参照)
・下表に、体内での「コレステロールの役割」について示す。


コレステロールの役割
@ 細胞膜を作る材料となる
 人間の体には約60兆個もの細胞があるといわれている。コレステロールは、その細胞1つ1つの細胞膜の材料
 となる。細胞を建築物に例えると、コレステロールは「支柱」、リン脂質が「壁材」の役目をしている。
A ホルモンの材料となる
 男性ホルモンや女性ホルモン、副腎皮質ホルモンなど、ホルモンは人間の生命活動に大きく関わり、重要な働き
 をしている。コレステロールはその合成の材料になる。
B 胆汁酸の材料となる
 胆汁酸は、食事で摂取した脂肪の消化や吸収を助ける「胆汁」の主成分である。コレステロールはその合成の材
料になる。


(5) リポ蛋白とコレステロール

・コレステロールが全身の細胞に供給されるには、血液にのって運ばれる必要がある。そのためには、血液中に溶け込まなければならない。しかし、血液は水が主成分であり、脂肪の一種であるコレステロールは当然、そのままの状態では血液には溶け込めない。
そこで、コレステロールは、「アポ蛋白」という水になじみやすいタンパク質に包まれて(脂肪の周囲をタンパク質が取り巻いている状態)血液中を流れている。このタンパク質に包まれたコレステロールなどの脂肪の粒子を「リポ蛋白」といい、その分子の大きさと重さによって4種類に大別している。
そのうち、主にコレステロールを運ぶリポ蛋白は、「低比重リポ蛋白」(LDL:通称、悪玉コレステロール)と「高比重リポ蛋白」(HDL:通称、善玉コレステロール)の2種類である。
.
・人間の血液中には、大きく分けると4種類の脂肪がある。コレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸の4種類である。
これら4つの脂肪は、タンパクと結合して、水に溶けやすい状態で血液中に存在している。これを「リポ蛋白」と呼び、比重の差から次の4種に分類している。タンパクに比べて脂肪が多い粒子ほど比重が軽く、タンパクが多くて脂肪が少なければ重い粒子となる。(リポとは、脂肪の意)
・以下に4種類の「リポ蛋白」の詳細について示す。(大きさの単位:1nm=1ナノメーター=1000万分の1cm)


リポ蛋白の種類
種類(名称) カイロミクロン VLDL LDL HDL
大きさ(直径) 1000〜80nm 80〜30nm 25〜20nm 12〜8nm
比 重 超超低比重 超低比重 低比重 高比重
合成される臓器 小腸 肝臓 肝臓 肝臓
主に運ぶもの 中性脂肪 中性脂肪 コレステロール コレステロール


4種のリポ蛋白の説明
カイロミクロン
(カイロマイクロン)
リポ蛋白のうち、最も大きい粒子であるが、最も軽い粒子で、中性脂肪と蛋白
が結びついたものである。カイロマイクロンともいう。
脂肪の割合が多く、比重は最も小さい。(トリグリセライドを豊富に持ち、タンパ
クはわずかである)
超低比重リポ蛋白 (VLDL) カイロミクロンと同様に中性脂肪が多く含まれ(約50〜70%)、コレステロール
は15%位である。
比重はカイロミクロンに次いで小さい。
低比重リポ蛋白 (LDL) コレステロールは45%を占め、中性脂肪が10%位である。
VLDLより比重は大きい。
「悪玉コレステロール」と呼ばれているものである。
高比重リポ蛋白 (HDL) 比重が最も大きく、粒子が最も小さいものである。
コレステロールの含有量は20〜25%で、そのほかは、リン脂肪と蛋白質であ
る。
「善玉コレステロール」と呼ばれているものである。


・上表に示すように、LDLを悪玉コレステロール、HDLを善玉コレステロールと呼んでいるが、そのゆえんは肝臓で作られたコレステロールを各細胞に供給する役割を持っているのが「悪玉コレステロール」(LDL)、そして余ったコレステロールを肝臓へ連れ戻すのが「善玉コレステロール」(HDL)の役目であるためである。
つまり、LDL(悪玉)は、血管壁にコレステロールを沈着させ、動脈硬化等を引き起こす原因を作り出すのに対して、HDL(善玉)は、逆に血管壁に付着しているコレステロールを取り除く作用があるからである。
しかし、「悪玉コレステロール」と呼ばれていても、肝臓で作られたコレステロールを各細胞へ運ぶという、人体にとって重要な役割を持っている。人間は、悪玉コレステロールなしでは生きていけないのである。
・上記に示したように、悪玉、善玉ともに、それぞれ重要な役割を持っているが、総コレステロール中の悪玉が増えて善玉が減ると、血管中にコレステロールが溜まって、心筋梗塞や動脈硬化をおこしやすくなる。このため、総コレステロール量と善玉コレステロールを調べて、善玉が多ければ、総コレステロールが多くても問題ないとされている。
・たまご(鶏卵)には、コレステロールの動脈壁への沈着を抑える不飽和脂肪酸(リノール酸等)が、多量に含まれていることから、あまり心配する必要がないといわれているのである。



(6) たまごとコレステロールの誤解

・たまごはきわめて栄養価のすぐれた食品として、そのアミノ酸組成などが理想に近いものであることはよく知られている。
しかし、一方では「たまごは、血中コレステロール値を上げる元凶である」という俗説があり、これを信じて敬遠してしまっている人が少なくない。これは、たまごに含まれるコレステロールについて誤った情報が定着したためで、実際には「高脂血症」などの病気を患っている方などを除き、大半の人はたまごを控える必要はほとんどないといわれている。
・たまごのコレステロールについて誤解を生じさせた原因として、以下の2つの学者たちの報告がある。


【学説その1】
今から約90年前の1913年にロシアの病理学者ニコライ アニチコワ(Anitschkow)らが、ウサギにコレステロールを与
えた実験を行い、大動脈にコレステロールが沈着して動脈硬化が起こったことから、「コレステロールが動脈硬化の原因
である」と発表。実は、この学説には大きな問題点があったのだが、そのまま今日に至ったのである。
【学説その2】
今から約30年前の1970年代にアメリカのヘグステッドという学者たちが、「食品中のコレステロールが100mg増加する
と、血清総コレステロール(血液中のコレステロール)が6mg/dl上がる」という有名な「ヘグステッドの式」を提唱し、長い
間この式が採用されていた。


・これらの学者の説について、その後の研究で現在では下記の通り、誤りであるとされている。


【学説その1についての問題点】
ウサギは草食動物であり、植物にはコレステロールは存在しないため、ウサギにコレステロールを含むエサを与えると、そ
れをそのまま反映して血中コレステロール値が急上昇してしまうのである。つまり、草食動物にコレステロールという動物
性脂肪を与えると、コレステロール値が上昇するのはあたりまえである。
一方、人間は肉なども食べるので、食物から摂るコレステロール量に応じて体内で合成する量を調整し、コレステロール値
を一定に保つ仕組みができあがっているのである。このため、ほとんどの人は食物からコレステロールを摂っても、それに
よりすぐにコレステロール値が上がることはない。
【学説その2についての問題点】
「ヘグステッドの式」の計算でいくと、たまご1個には約250mgのコレステロールが含まれているので、1個食べると15
mg、3個食べると45mgも血清総コレステロール(血中コレステロール)が上がってしまうことになる。
ところが、その後の研究が進むにつれ、コレステロールに対する「感受性」には個人差があって、「ヘグステッドの式」のよ
うに単純には計算できないことが判明したのである。
たまごのようにコレステロールお含む食品を食べても、血清総コレステロール値がまったく上昇しない人、つまり「非感受
性タイプ」も多いことが確認されたのである。


・また、現在では多くの人に知られているように、コレステロールには「悪玉コレステロール」(LDL)と「善玉コレステロール」(HDL)があり、先にも説明した通り「総コレステロール」値のみでは判断できないのである。



(7) たまごを毎日食べてもコレステロール値に変化はない

・先に述べた「非感受性タイプ」かどうかを検査する方法として、次のような「コレステロール負荷テスト」がある。
これは、たまご3個分にあたるコレステロール(凍結乾燥させた卵黄)750mgを毎日、食事に混ぜて最低2週間、継続して摂取するテスト方法である。そして、テスト前後の @「血清総コレステロール値」、A「LDL(悪玉)コレステロール値」、B「HDL(善玉)コレステロール値」を比較するものである。
・この結果、LDL(悪玉)コレステロール値が、テスト前の値より10%以上高くなった人は、食品中のコレステロールが血中コレステロールに反応しやすい「感受性の強いタイプ」であると判断する。このタイプで、血清中のLDLコレステロール値が異常に高い場合は、たまごに限らず食事によるコレステロールを制限しなければならない体質である。
・鶏卵コレステロールの研究で知られる東海大学医学部の本間康彦 氏らにより行われた検査データ(下表参照)では、LDL(悪玉)コレステロールが上昇した人は全体の35%にすぎず、残りの65%の人には問題がなかったのである。この65%がいわゆる「非感受性タイプ」で、たまごを多く摂取してもLDLコレステロール値上昇の心配がない人である、ということになる。
むしろ、たまごを食べてHDL(善玉)コレステロールが増えた人が44%と約半数いたという点が注目に値する。
・たまご(鶏卵)には良質のタンパク質のほかにビタミンB1、ビタミンB2、レシチンや鉄、リン、カルシウムなどの栄養素がバランスよく含まれている。このような栄養分をとるうえでも、たまごに対する偏見や誤解は捨て、完全食品としての利点を有効利用したいものである。


コレステロール750mg(卵黄3個分)を毎日摂った場合の2週間後の変化
LDLコレステロール(悪玉コレステロール) HDLコレステロール(善玉コレステロール)
変化せず
上 昇
低 下
: 51.1%
: 34.9%
: 14.0%
変化せず
上 昇
低 下
: 48.8%
: 44.2%
: 7.0%



(8) たまごのコリンがLDLを減らし、動脈硬化を予防する

・卵黄は生や半熟で味わうとよく分かるように、なめらかでこってりとしている。これは、卵黄に「脂質」が多く含まれているからであり、この卵黄脂質を「レシチン」と呼んでいる。このレシチンには「コリン」という成分が含まれており、動脈硬化の防止効果のほか、様々な有用な働きがあることが知られている。
まず、特筆すべきなのは、卵黄に含まれているコリン(卵黄コリン)の「乳化作用」である。乳化作用とは、水と油を混ぜ合わせる働きのことで、混ぜてできあがったものを「エマルジョン」と呼んでいる。身近なものでは「マヨネーズ」がある。マヨネーズは、酢(水分)と油がクリーム状に乳化してエマルジョンになったものであり、この「乳化」は卵黄コリンによるものである。
・「コリン」は、血液中に入っても乳化作用を失わない物質である。この働きにより、コリンは動脈内壁に付いた悪玉コレステロール(脂肪)を血液(水分)に溶け込ませて排出するのである。また、血液中に脂質が増えると血液が固まりやすくなるが、乳化作用により血液が固まりにくくなることから、動脈硬化を防止することができる。
コリンには血圧を低下させる働きもある。高血圧のラット(ネズミ)に、コリンを混ぜたエサを与えた実験では、明らかに血圧の低下が見られた。エサへのコリンの混入を中止すると再び血圧の上昇がみられたことから、コリンが血圧を下げる効果があることが証明されたのである。
さらに「コリン」には、脳によい効果があることが判明している。コリンは脳内の記憶伝達に使われる「アセチルコリン」という物質の原料になるものである。このため、卵黄コリンを摂取することで、脳の活性化や痴呆の防止が得られるのである。
.
*「コリン」の効果については、こちらで詳しく解説しています。



(9) 動脈硬化治療にコレステロール新基準

・動脈硬化を治療する基準となる新しいガイドラインを「日本動脈硬化学会」が決め、平成14年7月19日に神戸市で開かれた同学会で発表した。
高血圧や喫煙といった「危険因子」(リスクファクター)の有無によって、治療の目標とする総コレステロール値を細かく設定したのが特徴である。一方、健康な人の目標値(血清1デシリットル中)は、従来の220mg/dl未満から240mg/dl未満に緩和された。
・この新ガイドラインは、全国約5万人の患者を6年間調べたデータをもとに、同学会が1997年に定めた現行ガイドラインを見直したものである。心筋梗塞(しんきんこうそく)などの有無や、年齢(男性45歳以上、女性55歳以上)、高血圧、糖尿病、喫煙といった「危険因子」の数で患者を6段階(種類)に分けている。その上で、総コレステロールの目標値を180mg/dl〜240mg/dlの間で4段階に設定した。
.
*下表中の「他の危険因子の数」とは、年齢、高血圧、糖尿病、喫煙、心筋梗塞家族歴などのカウント数をいう。


動脈硬化治療の目標値
分類 心筋梗塞など 他の危険因子の数 総コレステロール目標値
なし 240mg/dl未満
B1 なし 220mg/dl未満
B2 なし 220mg/dl未満
B3 なし 200mg/dl未満
B4 なし 4以上 200mg/dl未満
あり 180mg/dl未満




たまごとコレステロール【上級編】


・ここでは、日本国内および海外の学会で発表された「たまごとコレステロールの関係研究」論文について、テーマ、その概要(要旨)を掲載しています。
・この研究論文集は、平成14年11月に「(社)日本卵業協会」(清澤盛雄 会長)が国内外から収集した「卵とコレステロールの関係」を研究した論文について、太陽化学(株)キユーピー(株)などの協力を得て翻訳し、要旨集としてとりまとめたものです。(原文については、日本卵業協会にて保管されています)
*本研究論文集作成の経緯については、日本卵業協会ホームページに掲載されています。


(1) 研究論文集の概要
・近年コレステロールの研究が大いに進み、特にアメリカで多くの医学者がこの研究に携わった結果、今までの常識を大きく変えなくてはならなくなった。
・「卵とコレステロールの関係」の誤解がいまだに払拭されていない現在、(社)日本卵業協会(清澤盛雄 会長)では、多方面の協力のもとに国内外のこれら学術論文の収集に努めたところ、54件もの論文を集めた。同会では、これらの論文を公開し、広く参考に供したいと2002年11月にその要旨を翻訳し、発表した。
・以下に、海外研究論文要旨、国内研究論分要旨のそれぞれについて示す。
.
・全54件の研究論文のうち、45件が卵を食べても血中コレステロール値に「影響なし」としており、9件が「影響あり」としている。学術論文のため、異なる意見のあるのは当然であり、以下にはその両者を併記している。


(2) 海外研究論文(英文文献)要旨集
・下表に、英文文献(1961年〜2001年)の46件について、要旨および解説(専門用語)を示す。


海外研究論文要旨
項番 文献No. 発表年−通番 標題/著者/誌名/内容/用語解説
61-1 1961年−01 The serum lipids in men receiving high cholesterol and cholesterol-free diets
.
W.E.. Connor, R.E. Hodges, R.E. Bleiler
J. Clin. Invest. 40, 894-901 (1961)
.
6人の健常男性に無コレステロール食、卵黄コレステロール食、無コレステロール食、結晶コレステロール添加食を
連続して摂取した結果、卵黄コレステロール食が最も血清コレステロール、リン脂質濃度を上昇させた。
.
【用語解説】
  ・リン脂質:リン脂質は、レシチンなどのように脂肪の中にリン(燐)を含んでいるものをいう。リン脂質は水と脂肪
         の中間の性質を持っており、多くは水分との接触面に存在している。
  ・血清コレステロール:血中コレステロールと同義語。血液中の脂質(コレステロール、中性脂肪、リン脂質など)
               は、血清(血液のうちの液体成分)中に含まれている。
74-1 1974年−01 The intestinal absorption of dietary cholesterol bu hypercholesterolemic(type U) and normocholesterolemic
humans
.
W.E. Connor and D.S. Lin
J. Clin. Invest. 53, 1062-1070 (1974)
.
健常者および高脂血症患者におけるコレステロール吸収量について調べた。その結果、健常者および高脂血症患
者でコレステロールの吸収には有意差はみられず、50%程度であった。
また、コレステロールの吸収は、日常のコレステロール摂取量に影響されないことが示された。
.
【用語解説】
  ・有意差(ゆういさ):実験結果などについて、対照物(比較物)との間に意味のある差(効果など)があること。
              (確率統計学で使われる言葉)
77-1 1977年−01 The influence of egg consumption on the serum cholesterol level in human subjects
.
F.A. Kummerov et al.
Am. J. Clin. Nutr. 30, 664-673 (1977)
.
卵2個/日の摂取の影響を摂取5時間後から54日後まで調べた。その結果、各期間で卵摂取による血清コレステ
ロール濃度の上昇は見られなかった。
77-2 1977年−02 Effect of dietary egg on serum cholesterol and trigliceride of human males
.
M.W. Porter et. Al
Am. J. Clin. Nutr. 30, 490-495 (1977)
.
114名のボランティアに、日常の食事に1日当り鶏卵1個を加えた群と、通常の食事だが卵を1個も食べない群で
3ヶ月摂取し、試験を行なった。その結果血清コレステロールおよびトリグリセリド濃度に卵の影響は見られなかっ
た。トリグリセリド濃度に季節変動が見られた。食事コレステロール濃度と血清脂質の間には相関がなかった。
.
【用語解説】
  ・トリグリセリド:「中性脂肪」のこと。これは、酸性の脂肪酸3コがグリセリンと結合する形でできており、この際
            に酸性は失われて中性になっていることから中性脂肪という。皮下脂肪は、この中性脂肪でで
            きている。トリグリセライドとも呼ばれる。
78-1 1978年−01 Effect of an egg-rich diet on plasma lipids and proteins in severely burned patients
.
T. Kaufman et al
Israel J. Med. Sci. 14(7), 736-740 (1978)
火傷を負った8人の患者に卵35個を主食とした高カロリー、高脂肪食を30日間与えた。その結果、高脂肪食を与
えても通常の時に見られる血清脂質濃度の上昇は見られなかった。
79-1 1979年−01 Effects of dietary egg on human serum cholesterol and triglicerides
.
M.A. Flynn et al
Am. J. Clin. Nutr. 32, 1051-1057 (1979)
116名の健常男性に卵を2個/日、3ヶ月間摂取した結果、血清コレステロール、トリグリセリド濃度と食事コレステ
ロールとの間に相関は見られなかった。
.
【用語解説】
  ・トリグリセリド:「中性脂肪」のこと。これは、酸性の脂肪酸3コがグリセリンと結合する形でできており、この際
            に酸性は失われて中性になっていることから中性脂肪という。皮下脂肪は、この中性脂肪でで
            きている。トリグリセライドとも呼ばれる。
81-1 1981年−01 Does egg feeding(I.e.,dietary cholesterol) affect plasma cholesterol levels in humans? The results of a double
-blind study
.
S.L. Roberts et al
Am. J. Clin. Nutr. 34, 2092-2099 (1981)
16人の健常者に1.5個の卵摂取群と無コレステロール食群で4週間の試験を行い、卵摂取群で血清コレステロ
ール濃度が上昇した。
82-1 1982年−01 Eggs, serum cholesterol, and coronary heart disease
.
T. R. Dawber et al
Am. J. Clin. Nutr. 36, 617-625 (1982)
フレミングハム地方の住民912人を対象とした疫学調査で、卵の消費量と冠動脈性心疾患の関係を調べた。その
結果、卵の消費量と血清コレステロール濃度および冠動脈性心疾患の間に相関は見られなかった。
.
【用語解説】
  ・冠動脈:心臓の回りを取り囲むようにある動脈で、心臓の筋肉に酸素を送り込む重要な役割をしている。「冠状
        動脈」とも呼ばれる。
83-1 1983年−01 Cholesterol feeding increases low density lipoprotein synthesis
.
C. J. Packard, L. McKinney, K. Carr, J. Shepherd
J. Clin. Invest. 72, 45-51 (1983)
7人の健常人に1日6個の卵を7日間与え、LDLコレステロール代謝について検討した。その結果LDLおよびHDL
コレステロール値がそれぞれ18%および40%の上昇がみられた。
.
【用語解説】
  ・LDL:低比重リポ蛋白のこと。通称「悪玉コレステロール」と呼ばれている。
  ・HDL:高比重リポ蛋白のこと。通称「善玉コレステロール」と呼ばれている。コレステロールは、「アポ蛋白」とい
       う水になじみやすいタンパク質に包まれて(脂肪の周囲をタンパク質が取り巻いている状態)血液中を流
       れている。このタンパク質に包まれたコレステロールなどの脂肪の粒子を「リポ蛋白」と呼ぶ。
10 85-1 1985年−01 Effect of dietary egg on variability of plasma cholesterol levels and lipoprotein cholesterol
.
Suk Y Oh and L. T. Miller
Am. J. Clin. Nutr. 42, 421-431 (1985)
食事コレステロールの血清コレステロールへの影響を調べた。3個/日の卵を28日与えた結果、応答性の高い群
と低い群が見られ、応答性の低い群に更に6個/日の卵を与えた結果、その中にも応答性の高い群と低い群が見
られた。
.
【用語解説】
  ・応答性:実験等により影響が顕著に出る場合を「応答性が高い」、影響がほとんど現れない場合を「応答性が
        低い」という。
11 86-1 1986年−01 Effects of a low-energy diet associated with egg supplemetation on plasma choresterol and lipoprotein levels
in normal subjects: results of a cross-over study
.
C. Lacombe, G. Corraze, M. Nibbelink, D. Boulze, P. Douste-Blazy, R. Camare
Brit. J. Nutr. 56, 561-575 (1986)
低エネルギー状態で、高コレステロール食の影響について検討した。その結果、通常食では血清コレステロール
濃度に影響を与えなかったが、低カロリー食では血清コレステロール濃度を上昇させた。
12 87-1 1987年−01 Effect of dietary cholesterol on plasma cholesterol cencentration in subjects following reduced fat, high
fibre diet
.
J. Edington et al.
Brit. Med. J. 295, 333-336 (1987)
被験者に1週間当り2個もしくは7個の卵を、8週間クロスオーバーで与えた。その結果、被験者の血清コレステロ
ール濃度に有意な上昇は見られなかった。
.
【用語解説】
  ・8週間クロスオーバー:「8週間に渡り、連続して」の意。
                 この文献は、「4週間(卵2個/日)→4週間(卵7個/日)の群」と「4週間(卵7個/日)
                 →4週間(卵2個/日)の群」とのクロスオーバー試験の結果を報告したものである。
13 87-2 1987年−02 Effect of egg cholesterol and dietary fats on plasma lipids, lipoproteins, and apoproteins of normal women
consuming natural diet
.
E. E. Zanni et al.
J. Lip. Res. 28, 518-527 (1987)
健常女性の血清脂質に及ぼす食事コレステロールおよび飽和脂肪の影響について検討した。その結果、飽和脂
肪およびコレステロールの摂取量を増加させると、血清脂質濃度を上昇させることが示された。
.
【用語解説】
  ・飽和脂肪:「脂肪酸」は、トリグリセライドやリン脂質の一部にも入っており、体のエネルギーとして使われる。
          脂肪酸には色々な種類のものがあり、その分子中の炭素同士が1本の腕で結び合っているものを
          「飽和脂肪酸」、2本の腕で結び合っている(二重結合)ものを「不飽和脂肪酸」と呼んでいる。
14 89-1 1989年−01 National conference eyes cholesterol
.
J. E. Hunter
JAOCS 66(2), 195-197 (1989)
1988年のNational Cholesterol Conferenceの概要報告。USDAによる1988年のサンプリングでは、Lサイズ卵
のコレステロール値は210mg/個。1976年のUSDAハンドブックの274mg/個を修正。
.
【用語解説】
  ・USDA:米国農務省(United States Department of Agriculture)のこと。日本の農林水産省にあたる省庁。
  ・サンプリング:無作為抽出法(ある試料の中から、ランダムに検査対象を選び出す方法)のこと。
15 89-2 1989年−02 Effect of dietary cholesterol in normalipidemic subjects is not modified by nature and amount of dietary fat
.
M. Kestin et al.
Am. J. Clin. Nutr. 50, 528-532 (1989)
健常男性25人の血清脂質濃度におよぼす食事コレステロールの影響について検討した。その結果、被験者の血
漿総LDLコレステロールおよびアポリポ蛋白質濃度の顕著な増加がみられた。
.
【用語解説】
  ・アポリポ蛋白質:「アポ蛋白」とは、水になじみやすいタンパク質で、コレステロールなどの脂質(油)は、この
             タンパク質に包まれていることにより、血液(水)中を流れることができる。このタンパク質(ア
             ポ蛋白)に包まれたコレステロールなどの脂肪自体の粒子のことを「リポ蛋白」という。
16 89-3 1989年−03 Serum lipid response to dietary choresterol in subjects fed a low-fat, high-fiber diet
.
J. D. Edington et al.
Am J. Clin. Nutr. 50, 58-62 (1989)
食事コレステロールに応答性が高い人に、低脂肪、高食物繊維食および卵を与え、血清脂質濃度に及ぼす影響に
ついて検討した。その結果、血清脂質濃度に有意な変化は見られなかった。
.
【用語解説】
  ・応答性:実験等により影響が顕著に出る場合を「応答性が高い」、影響がほとんど現れない場合を「応答性が
        低い」という。
17 89-4 1989年−04 Influence of saturated and polyunsaturated egg yolk phospholipids on hyperlipidemia in rats
.
K. Imaizumi et al. (九州大学、キューピー)
Agric.Biol.Chem. 53(9), 2469-2474 (1989)
SD系雄ラットに高コレステロール食を与え、血清コレステロール濃度に及ぼすリン脂質の影響について検討した。
その結果、リン脂質は血清コレステロール濃度を上昇させたが、脂肪酸組成、リン脂質の塩基によってこの作用は
緩和される。
.
【用語解説】
  ・SD系雄ラット:「Sprage-Dawley rat」のこと。特定の病原菌を有さない実験用のラット(ネズミ)のこと。マウス
            (ハツカネズミ)、モルモットなどの小動物が、栄養吸収測定などの実験用として使用されるこ
            とが多い。
  ・リン脂質:「リン脂質」は、レシチン、スフィンゴミエリンなど、脂肪の中にリン(燐)を含んでいる。リン脂質は水
         と脂肪の中間の性質を持っているので、多くは水分との接触面に存在している。コレステロールを
         建造物の柱に例えると、リン脂質は壁のようなものにあたり、その窓を通じて、酸素や二酸化炭素
         の出入り、糖分、脂肪、ミネラルなどの出入りが行われる。
  ・脂肪酸:「脂肪酸」は、トリグリセライドやリン脂質の一部にも入っており、体のエネルギーとして使われる。
  ・塩基(えんき):リン脂質(Phospholipids:ホスホリピド)には、「Phosphatidylcholine」(フォスファチジルコリン=
            lecithinレシチン)、「Phosphatidyletanolamine」(ホスファチジルタノラミン)などがあり、この
            中の「choline」(コリン)や「ethanolamine」(エタノーラミン)のことを塩基という。
.
18 90-1 1990年−01 Reionship between sensitivity to dietary fat and dietary cholesterol
.
P. M. Clifton et al.
Arteriosclerosis 10(3), 394-401 (1990)
高コレステロール血症および正常コレステロール血症者に700mg/日のコレステロールを与えた。正常コレステロ
ール血症者では、血漿総コレステロール濃度を上昇させないが、食事コレステロールに感受性が高い高コレステロ
ール血症者は、血清コレステロール濃度が上昇した。
.
【用語解説】
  ・血漿(けっしょう):血液中の固形成分(有形成分)の1つである。
19 91-1 1991年−01 Effects of cholesterol and fat modification of self-selected diets an serum lipids and their specific fatty acids
in normocholesterolemic and hypercholesterolemic humans
.
M. A. Flynn et al.
J. Am. Coll. Nutr. 10(2), 93-106 (1991)
1日2個の卵とバターもしくはマーガリン併用の影響について検討した。その結果、正常コレステロール血症者では
血清コレステロール濃度が上昇し、高コレステロール血症者では、血清コレステロール濃度が低下した。
20 91-2 1991年−02 Normal plasma cholesterol in an 88-year-old man who eats 25 eggs a day Mechanisms of adaptation
.
F. Kern
New Eng. J. Med. 324(13), 896-899 (1991)
15年間、毎日卵を25個摂取しているにもかかわらず血清コレステロール濃度が正常な88歳老人と、高コレステ
ロール食および低コレステロール食を摂取した健常成人のコレステロール吸収率と胆汁酸合成量を比較した結果、
88歳老人は健常成人よりもコレステロールの吸収率が低く、胆汁酸合成量が多かった。
.
【用語解説】
  ・胆汁酸(たんじゅうさん):食事として吸収された脂肪を消化する役目のもので、胆のうから分泌される。
21 91-3 1991年−03 nfluence of short term dietary cholesterol and fat on human plasma Lp[a] and LDL levels
.
S. A. Brown et al.
J. Lip. Res. 32, 1281-1287 (1991)
食事コレステロールを卵6個/日与えた。その結果、平均LDLコレステロール濃度は上昇したが、Lp(a)は変化し
なかったことから、LDLコレステローとLp(a)の間に明確な関連を見出せなかった。
【用語解説】
  ・Lp(a):Lipoprotein(a)、リポプロテイン(a)のこと。これは血清中のリポ蛋白の一つで、冠状動脈性心疾患
        のリスクファクターといわれているもの。
        「リスクファクター」とは、「危険因子」のことで、その危険に陥る原因となるものをいう。
  ・LDLコレステロール:低比重リポ蛋白コレステロールのこと。通称「悪玉コレステロール」と呼ばれている。
22 92-1 1992年−01 Modified eggs are compatible with a diet that reduces serum cholesterol concentrations in humans
.
J. L. Garwin, J. M. Morgan, R. I. Stowell, M. P. Richardson, M. C. Walker, D. M. Capuzzi
J. Nutr. 122, 2153-2160 (1992)
97人の健常者に週に12個のVE、ヨードを強化した卵を摂取した群と卵なしの群で血清コレステロール濃度を検討
した。6週間の試験で両群とも血清コレステロール濃度は低下し、両グループに顕著な差は見られなかった。
.
【用語解説】
  ・VE:ビタミンEのこと。
  ・ヨード:ヨウ素のこと。海藻類に多く含まれる栄養素である。
23 92-2 1992年−02 Effect of dietary fatty acids on serum lipids and lipoproteins -- A meta-analysis of 27 trials
.
R. P. Mensink, Martijn B. Katan
Arterioscler. Thrombosis 12, 911-919 (1992)
脂肪酸摂取と血清脂質の影響についての27の研究について総括的に分析した結果、多価不飽和脂肪酸を摂取す
ると血清コレステロール濃度を低下させることがわかった。
.
【用語解説】
  ・脂肪酸:「脂肪酸」は、トリグリセライドやリン脂質の一部にも入っており、体のエネルギーとして使われる。
  ・血清脂質:血液のうち、赤血球、白血球、血小板の固形成分を除いた液体成分を「血清」(けっせい)という。そ
          の血清中に含まれる脂質を「血清脂質」といい、コレステロール(LDL、HDL)、トリグリセライドなど
          のことをいう。
  ・多価不飽和脂肪酸:脂肪酸には色々な種類のものがあり、その分子中の炭素同士が1本の腕で結び合ってい
               るものを「飽和脂肪酸」、2本の腕で結び合っている(二重結合)ものを「不飽和脂肪酸」と
               呼んでいる。この二重結合が1コあるものを「1価不飽和脂肪酸」、2コ以上あるものを「多
               価不飽和脂肪酸」と呼ぶ。
24 92-3 1992年−03 Egg intake does not change plasma lipoprotein and coagulation profiles
.
H. H. Vorster at al.
Am. J. Clin. Nutr. 55, 400-410 (1992)
70人の若者に3〜14個/週の鶏卵摂取試験を5ヶ月行ない冠状動脈性心疾患の生化学的な危険度を評価した。
その結果、血清LCAT活性とタンパク質濃度に有意な上昇はみられたが、それ以外の成分には有意差は見られな
かった。
.
【用語解説】
  ・冠状動脈:心臓の回りを取り囲むようにある動脈で、心臓の筋肉に酸素を送り込む重要な役割をしている。
          「冠動脈」とも呼ばれる。
  ・血清LCAT活性:(詳細調査中)「LCAT」は、レシチン コレステロール アシル トランスフェラーゼのこと。
25 93-1 1993年−01 Effect of dietary(egg) cholesterol on serum cholesterol in free livind adult
.
J. M. Morgen et al.
J. Appl. Nutr. 45(3) 74-84 (1993)
高コレステロール血症者に低脂肪食と1週間当たり12個の試験全卵を6週間与えた。その結果、対照と比較し血
清脂質濃度に影響は見られなかった。
.
【用語解説】
  ・対照:比較試験をする際の比較対照のこと。「対照」は、医学用語では「control:コントロール」といい、投与し
       ないグループのことを指す。
       従って、この文献の場合は「卵を与えないグループ」が「control」(対照)群となる。
.
26 94-1 1994年−01 A dose-response study of the effects of dietary cholesterol on fasting and postprandial lipid and lipoprotein
metabolism in healthy young men.
.
Ginsber et al.
Arterioscler. Thrombosis 14, 576-586 (1994)
健常な若年男性20名に8週間ずつ、アメリカ心臓学会Step I食に卵0、1、2、4個を負荷して与えた。その結果、
空腹時の血清コレステロール濃度はコレステロール摂取の増加にともない増加したが、食後のコレステロール濃度
の増加は誘導しなかった。
.
【用語解説】
  ・誘導:実験(試験)により、ある事象を発生させるのに影響を及ぼすことを「誘導」という。
27 94-2 1994年−02 Egg consumption and high-density-lipoprotein cholesterol
.
Schohr et al.
J. Intern. Med. 235, 249-251 (1994)
健常者24名に6週間、通常の食事に加えて茹で卵を与えた。その結果、血清総およびHDLコレステロールはわず
かに増加したが、LDL、TG濃度に有意な上昇はみられなかった。
.
【用語解説】
  ・TG濃度:TG(トリグリセリド:Triglycerides)の濃度のこと。
28 94-3 1994年−03 Attenuated hipercholesterolemic response to a high-cholesterol diet in subjects heterozygous for the
apolipoprotein A-W-2 allele
.
McComb et al.
N. Engl. J. Med. 331, 706-710 (1994)
ApoA-4-2遺伝子をヘテロで持つ人とApoA-4-1をホモで持つ人(対照)で、血清コレステロール濃度におよぼす食
事コレステロールの影響について検討した。その結果、ApoA-4-2遺伝子をヘテロで有していても、血清コレステロ
ールに対する食事コレステロールの応答性は弱いことが示された。
.
【用語解説】
  ・ヘテロ、ホモ:Apolipoprotein(アポリポプロテイン)遺伝子には、「apo A-W-1」と「apo A-W-2」という2種の
           遺伝子があり、その組み合わせが、「ホモ」は「apo A-W-1/1」、「ヘテロ」は「apo A-W-1/2」
            という2タイプに分かれる。アメリカ人の7人に1人がヘテロのタイプといわれている。
.
29 94-4 1994年−04 Absortion, metabolism and serum concentrations of cholesterol in vegetarians:effect of cholesterol feeding
.
Vuoristo & Miettinen
Am. J. Clin. Nutr. 59, 1325-1331 (1994)
血清コレステロールおよびコレステロール代謝におよぼす食事コレステロールの影響について菜食主義者を対照に
調べた。その結果、コレステロール吸収および血清総およびLDLコレステロール濃度を増加させ、コレステロールの
吸収率および合成に変化が無かったが、排泄物へのコレステロール分泌を増加させた。
.
【用語解説】
  ・胆汁酸(たんじゅうさん):食事として吸収された脂肪を消化する役目のもので、胆のうから分泌される。
30 94-5 1994年−05 Effects of dietary cholesterol on cholesterol and bile acid homeostasis in patients with cholesterol gallstone
.
F. Kern, Jr
J. Clin. Invest. 93, 1186-1194 (1994)
胆石患者における、食事コレステロールによるコレステロールおよび胆汁酸代謝について検討した。その結果、コレ
ステロールを摂取するとコレステロール胆石の関係が変化することが分かった。
31 94-6 1994年−06 Hypercholesterolemic effect of dietary cholesterol in diet enriched in polyunsaturated and saturated fat.
Dietary cholesterol, fat saturation and plasma lipids
.
Lichtenstein et al.
Arterioscler. Thromb. 14, 168-175 (1994)
14人の中年男性を対象に、血漿脂質濃度におよぼす食事脂肪および1.5個/日の卵摂取の影響について調べ
た。その結果、低脂肪食でコレステロールを負荷した場合はコーン油、ビーフタロー共に血漿総、LDLコレステロー
ル濃度を上昇させた。HDLコレステロールの上昇はコーン油のみにみられた。
.
【用語解説】
  ・血漿脂質(けっしょうししつ):血液中の固形成分(有形成分)の1つである「血漿」(plasma)に含まれている脂
                    質(脂肪分)のこと。
  ・ビーフタロー:牛脂(beaf tallow)のこと。tallowとは「獣脂」の意である。
32 94-7 1994年−07 Interaction of dietary fat saturation and cholesterol level on cholesterol synthesis mesured using deuterium
incorporation
.
Jones et al.
J. Lipid Res. 35, 1093-1101
食事脂肪の飽和度および食事コレステロールの血漿コレステロール濃度とコレステロール合成の相互作用につい
て検討した。その結果、脂肪の飽和度およびコレステロールとコレステロール合成およびHDLコレステロールを除く
血清脂質濃度の間に相互作用は見られなかった。
.
【用語解説】
  ・飽和度:物質中に含まれる(溶け込む)量の度合いのこと。
33 95-1 1995年−01 Increases in dietary cholesterol are associated with modest increases in both LDL and HDL cholesterol in
healthy young woman
.
Ginsberg et al.
Arterioscler. Thromb. Vasc. Biol. 15, 168-178 (1995)
健康な若年女性にアメリカ心臓病学会食に鶏卵0、1、3個負荷し、8週間与えた。その結果、血漿コレステロール、
LDLおよびHDLコレステロール濃度は、食事コレステロールの増加に伴い増加した。血漿CETP濃度に変化は見ら
れなかった。
.
【用語解説】
  ・負荷:通常の摂取より多く与えて経過を見る実験方法。(負荷試験)
  ・CETP:酵素の1つで、「コレステロールエステル転送蛋白」のこと。
34 95-2 1995年−02 Alpha-linoleic acid- and docosahexanaenoic acid-enriched eggs from hens fed flaxseed: influence on blood
lipids and platelet phospholipid fatty acids in humans
.
Ferrier et al.
Am. J. Clin. Nutr. 62, 81-86 (1995)
血漿脂質濃度におよぼすn−3系脂肪酸を多く含む卵摂取の影響について検討した。その結果、被験者の血漿脂質
濃度には影響を与えなかった。
.
【用語解説】
  ・n−3系脂肪酸:青魚に多く含まれているDHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)などを
             「n−3系脂肪」という。n−3系脂肪はトリグリセライドを減少させる役割を持っている。
35 95-3 1995年−03 Dietary cholesterol and the optimal diet for reducing risk of atherosclerosis
.
D. J. McNamara
Can. J. Cardiol. 11 Suppl. G 123G-126G (1995)
過去30年間の128件(被験者2,750人)の食事コレステロール量と血清コレステロール濃度との関係についての
研究から、平均すると食事コレステロールによる応答性の高い人は全体の1/3で、2/3は逆に抵抗性が高いという
個人差があることがわかった。
36 96-1 1996年−01 Effect of egg white on serum cholesterol concentration in young women
.
L. Asato et al.
J. Nutr. Sci. Vitaminol. 42, 87-96 (1996)
24人の軽度高コレステロール血症の女性を対象に卵白の有効性について検討した。その結果、卵白は豆腐(大
豆)、チーズ(牛乳)よりも血清総コレステロール濃度を低下させた。
37 96-2 1996年−02 Consumption of eggs with meals increases the susceptibility of human plasma and low-density lipoprotein to
lipid peroxidation
.
Y. Levy et al.
Ann. Nutr. Metab. 40, 243-251 (1996)
健常人17名に1日2個の卵を摂取してもらった。その結果、血清総コレステロール濃度が上昇し、LDLの酸化を亢
進したことから、卵摂取は動脈硬化を進展させることが示された。
38 97-1 1997年−01 A double -blind, randomized trial of the effects of two eggs per day in moderately hypercholestelomic and
combined hyperlipidemic subjects consuming the NCEP step I diet
.
Knopp et al.
J. Am. Coll. Nutr. 16(6), 551-561 (1997)
131人の高コレステロール血症および高コレステロール、高脂血症合併症患者に一日当たり2個の卵を12週間あ
たえた。その結果、LDLコレステロールは合併症患者で上昇、HDLコレステロールは、高コレステロール血症およ
び合併症患者で増加した。
39 97-2 1997年−02 Plasma lipid and lipoprotein responses to dietary fat and cholesterol: a meta-analysis
.
Howell et al.
Am. J. Clin. Nutr. 65, 1747-64.1.
過去2年間の多くの研究によると、卵を含む食事コレステロールの摂取は血清コレステロール濃度にほとんど影響
を与えないということが分かってきた。
40 97-3 1997年−03 Cholesterol intake and plasma cholesterol: An update
.
D. J. McNamara
J. Am. Coll. Nutr. 16(6), 530-534 (1997)
2つの大規模な疫学調査と10個の臨床試験より、1日あたり1個から2個の卵摂取は血漿コレステロール濃度に
影響しないことが分かった。
41 99-1 1999年−01 A prospective study of egg consumption and risk of cardiovascular disease in men and women
.
F. B. Hu, M. J. Stampfer, E. B. Rimm, J. E. Manson, A. Ascherio, G. A. Colditz, B. A. Rosner, D. Spiegelman,
F. E. Speizer, F. M. Sacks, C. H. Hennekens, W. C. Willett

JAMA 281(15), 1387-1394 (1999)
2つの疫学調査より、卵摂取と冠動脈疾患との関係を調べた。その結果、健常者において1日当たり1個の卵摂取
は、冠動脈疾患と脳卒中に影響しないと考えられる。
.
【用語解説】
  ・冠動脈:心臓の回りを取り囲むようにある動脈で、心臓の筋肉に酸素を送り込む重要な役割をしている。
        「冠状動脈」とも呼ばれる。
42 2K-1 2000年−01 Dietary cholesterol and atherosclerosis
.
D. J. McNamara
Biochim. Biophys. Acta 1529, 310-320 (2000)
いままでの動物試験、疫学調査、臨床試験の結果をまとめた。その結果、食事コレステロールと冠動脈疾患との
関連はみられなかった。
43 2K-2 2000年−02 The impact of egg limitations on coronary heart disease risk: Do the numbers add up?
.
D. J. McNamara
J. Am. Coll. Nutr. 19(5), 540S-548S (2000)
50年以上にわたる167件の研究(3,000人以上の被験者)によると、食事コレステロール摂取は、血清コレステ
ロール濃度にほとんど影響を与えないことがわかった。
44 2K-3 2000年−03 Egg consumption and coronary heart disease:An epidemiologic overview
.
S.B. Kritchevsky, D. Krichevsky
J. Am. Coll. Nutr. 19(5), 549S-555S (2000)
今までの疫学調査の結果をまとめた。その結果、卵は1日当たり1個であれば、冠動脈疾患には関係ないと思わ
れる。
45 2K-4 2000年−04 Nutritional contribution of eggs to American diets
.
W.O. Song, J.M. Kerver
J. Am. Coll. Nutr. 19(5), 556S-562S (2000)
卵の栄養学的重要性と、血清コレステロール濃度との関係を調べたところ、卵はアメリカ人の食事に重要な役割を
示し、高コレステロール血症に影響しないことが分かった。
46 01-1 2001年−01 Apolipoprotein-E phenotype and basal activity of low-density lipoprotein receptor are independent of changes
in plasma lipoprotein subfractions after cholesterol ingestion in Japanese subjects
.
Y. Honma et al.  (東海大学、慶応大学)
Nutrition 17, 310-314 (2001)
日本人110名に750mg/日の卵黄を1ヵ月間与え、血清脂質濃度を調べたところ、摂取前後で有意差はみられな
かった。


(3) 国内研究論文(和文文献)要旨集
・下表に、和文文献(1975年〜2000年)の8件について、要旨および解説(専門用語)を示す。


国内研究論文要旨
項番 文献No. 発表年−通番 標題/著者/誌名/内容/用語解説
J-75-1 1975年−01 「人の血清コレステロールに及ぼす卵の影響」
.
大島寿美子、鈴木慎次郎 (国立栄養研究所)
栄養学雑誌 33(3) 105-112 (1975)
.
健康成人に卵を大量(毎日5、7、10個)摂取、健康老人に少数(1、2個)させて、血清コレステロール値を測定し
た。成人の上昇はほとんど見られない。健康老人19名では、1日2個摂取群で7%程度の上昇が見られた。
.
【用語解説】
  ・血清コレステロール:「血中コレステロール」と同義語。
J-81-1 1981年−01 「鶏卵の人血清脂質に及ぼす影響」
.
辻悦子、鈴木慎次郎 (国立栄養研究所)
栄養と食糧 34(2) 169-171 (1981)
.
健康成人に卵を1日当り5個ずつ摂取させ血清脂質濃度の変化を調べた。その結果鶏卵のコレステロール上昇作
用はあまり著しくないことがわかった。
.
【用語解説】
  ・血清脂質:血液中の液体成分である「血清」(serum)に含まれる脂質をいう。
J-84-1 1984年−01 「ラットの血漿脂質におよぼす飼料中タンパク質含量の影響と卵黄添加の影響」
.
菱沼宏哉、木村修一(東北大学農学部)
日本栄養・食糧学会誌 37(1) 19-24 (1984)
.
ラットの成長および血清脂質濃度に及ぼす卵黄の影響について検討した。その結果、低蛋白食の場合、卵黄摂取
はラットの成長を促進させることが示された。
.
【用語解説】
  ・血漿脂質(けっしょうししつ):血液中の固形成分(有形成分)の1つである「血漿」(plasma)に含まれている脂
                    質(脂肪分)のこと。血漿の比重は1.027(1.025〜1.029)、血清の比重は
                     1.024〜1.028である。
J-84-2 1984年−02 「虚血性心臓病におけるコレステロール負荷時の血清リポ蛋白変動(第2報) −特にアポ蛋白Eの変化について−」
.
本間康彦ほか (東海大学医学部)
動脈硬化 12(3) 599-603 (1984)
.
虚血性心臓病におけるコレステロール負荷時の血清リポ蛋白変動を、血清アポ蛋白変動とあわせて検討した。
その結果コレステロール負荷時の血清アポ蛋白レベルはリポ蛋白コレステロール値と同様、一定の変化は認めら
れなかった。
.
【用語解説】
  ・虚血性心臓病:冠動脈の動脈硬化が原因で起きる心臓病で、急性心筋梗塞症や狭心症のこと。
  ・リポ蛋白:アポ蛋白に包まれたコレステロールなどの脂肪自体の粒子のことを「リポ蛋白」という。
  ・アポ蛋白:「アポ蛋白」とは、水になじみやすいタンパク質で、コレステロールなどの脂質(油)は、このタンパ
         ク質に包まれていることにより、血液(水)中を流れることができる。
  ・コレステロール負荷:コレステロールを通常より多く摂取させること。
J-89-1 1989年−01 「高コレステロール食ラットの血清、肝臓脂質濃度に及ぼす卵黄リン脂質と水素添加卵黄リン脂質の効果」
.
小畠義樹、黒田圭一、西出英一、山口迪夫(国立栄養研究所ほか)
日本栄養・食糧学会誌 42(5) 369-375(1989)
.
卵黄リン脂質を添加した高コレステロール飼料を投与したラットの脂質濃度に与える影響を検討した。血清、肝臓
のコレステロール抑制効果が著しかった。
.
【用語解説】
  ・リン脂質:「リン脂質」は、レシチン、スフィンゴミエリンなど、脂肪の中にリン(燐)を含んでいる。リン脂質は水
         と脂肪の中間の性質を持っているので、多くは水分との接触面に存在している。コレステロールを
         建造物の柱に例えると、リン脂質は壁のようなものにあたり、その窓を通じて、酸素や二酸化炭素
         の出入り、糖分、脂肪、ミネラルなどの出入りが行われる。
  ・ラット:実験用ネズミのこと。マウス、モルモットなどの小動物が、栄養吸収測定などの実験用として使用され
       ることが多い。
J-91-1 1991年−01 「中年女性のインスリン非依存型糖尿病における卵摂取の血中脂質に及ぼす影響」

河原玲子ほか(東京女子医科大学糖尿病センター)
プラクティス 8(6) 532-535 (1991)
.
中年女性のインスリン非依存型糖尿病患者に、毎日鶏卵を1個以上摂取させ、血清脂質、アポ蛋白の変動を観察
した。中年インスリン非依存型糖尿病患者では食事コレステロールを増加させるだけで、血清コレステロールおよ
びLDLコレステロールが増加する人は48%存在した。
.
【用語解説】
  ・インスリン:血糖(けっとう)を処理するホルモンのこと。
  ・インスリン非依存型糖尿病:糖尿病には、大きく2種類あり、血糖を処理するホルモンである「インスリン」(イン
                    シュリンとも呼ばれる)の分泌が絶対的に不足している「インスリン依存性糖尿
                    病」(I型、IDDM)と、インスリンの作用が低下してインスリン過剰分泌のある「イ
                    ンスリン非依存性糖尿病」(U型、NIDDM)に分けられる。
                    いずれも心臓、脳の動脈硬化を発生しやすいといわれている。
J-94-1 1994年−01 「職域における20代、30代男女の血清脂質と初級を中心とした日常生活習慣との関係」

武藤志真子、松浦志野、吉本優子、柴田茂雄 (女子栄養大学)
女子栄養大学紀要 25、49-60 (1994)
.
都市の職域勤務の若年層を対象に、血清脂質に対する食を中心にした生活習慣の関与について検討した。その結
果米飯なし、野菜なし、肉/卵ありの欧米型朝食が動脈硬化の促進因子として働くことが示唆された。
.
【用語解説】
  ・促進因子(そくしんいんし):病気などの発生を促進する原因となるものをいう。
J-2K-1 2000年−01 「リン脂質結合ペプチドが卵黄負荷時の成人男性の血清コレステロールレベルに及ぼす影響」
.
堀悟郎ほか (協和発酵工業)
日本臨床栄養学会雑誌 22(3) 21-27 (2000)
.
食事コレステロールに応答性が高い人を対象に、リン脂質結合大豆ペプチドの影響について検討した。1日当り3g
の摂取でコレステロール値の上昇を抑制した。
.
【用語解説】
  ・ペプチド:タンパク質の消化吸収に関与するアミノ酸。血圧の正常化作用があるといわれている。
  ・負荷:通常の摂取より多く与えて経過を見る実験方法。(負荷試験)
  ・応答性:実験等により影響が顕著に出る場合を「応答性が高い」、影響がほとんど現れない場合を「応答性が
        低い」という。


(4) 国内研究論文(追加分)
・以下に、動脈硬化学会が1982年12月に発行した「動脈硬化」第10巻第5号 別刷から引用した「高コレステロール食を用いた臨床調査」についての論文要旨を示す。(*2003.08.05追加)
・本論文要旨内容は、(財)博慈会老人病研究所(東京都足立区)所長の福生吉裕氏(日本医科大学 元助教授)より提供いただいた資料を基に、その一部を抜粋して作成したものです。


国内研究論文要旨(追加分)
項番 文献No. 発表年−通番 標題/著者/誌名/内容/用語解説
N-82-1 1982年−01 「高コレステロール食(卵黄3個+日本茶)長期常用者における血中リポ蛋白動態について」
.
福生吉裕、小林陽二、中沢良寿、稲葉治樹、渋谷敏道、大塚博 (日本医科大学)
羽田和正、大内徳行、飯島紘栄、赫彰郎、大橋和史 (日本医科大学)
川守田光雄、津島隆也、瀬田健一、新城之介 (博慈会記念病院)
「動脈硬化」第10巻第5号 (1982) :1982年2月 日本動脈硬化学会 昭和56年度冬季大会において発表
.
【概要】
本研究により、10年以上の期間にわたり、卵を毎日3個以上摂取し続けた人々の臨床所見では、心電図上、特に
狭心症もなく、血中コレステロール値も高くなかった。

(これは、卵とコレステロールに関する世界でも初めてのデータと思われる)
.
【T.はじめに】
健康成人に卵を大量(毎日5、7、10個)摂取、健康老人に少数(1、2個)させて、血清コレステロール値を測定し
HDLコレステロールの抗動脈硬化作用がMillerらによって報告されて以来、日常摂取する卵黄コレステロールが
血中リポ蛋白代謝にいかなる影響を及ぼすのかが再び問題とされてきている。
これまで卵黄コレステロール負荷を行った報告をまとめると、大きく分けて以下の3つに分類される。
@ Appel baum−Bowdenらの言う卵黄摂取によりLDLの上昇を生じ、動脈硬化促進的に作用する群
A Flynnらの卵黄2〜3個ならば血中コレステロールレベルは不変で影響ないとする群
B TanおよびMistryらのApo A-I、HDLの上昇が認められ、かつLDL pathwayで、cho合成系のFeedback制御
  が作用し、HMG・CoA reductase活性が抑制されることによりAtherogenic Indexの低下をきたすとする群
.
本邦においても数名の報告者が見られる。各報告者とも経口コレステロール負荷と血中リポ蛋白濃度との関連は
個体差に大きく依存していると結論づけている。
しかし、いずれも2週間および4週間の範囲内での負荷による検討である。動脈硬化という長期にわたる変化により
進展しうる疾患を考慮した場合、食餌性コレステロールと動脈硬化の関連は長期にわたる検討が必要ではないか
と思われる。すなわちNegative feedback機構の時間的発現も重要な影響を及ぼす因子であり、この点でのリポ
蛋白代謝ことにHDLコレステロールの動態についてはほとんど報告がみられていない。
今回、平均21年間の長期にわたり、卵黄3個と日本茶(煎茶)の混合物を飲み続けた10名の臨床調査を行い、興
味ある知見を得た。さらにこれを確かめるために安定期に入った脳血管障害(CVA)患者24名に3か月にわたり、
この卵黄と茶の混合物を負荷し、血中リポ蛋白動態を観察したので合わせて報告する。
.
【U.対象および方法】
1.臨床調査
卵黄3個と煎茶(12g)の混合物150mlを民間健康療法として、毎日(10〜30年:平均21年間)常用した男4名、
女6名(8名:東京在住、2名:名古屋在住)、平均年齢60歳(家族的遺伝的負荷の強いものは除く)である。
検査項目:血圧、EGC、胸部X-P(8名施行)、血糖、総コレステロール、HDL-cho、T-G、採血は全て空腹時に
行い、遠方に居住するものは地元の医師の協力を得た。
(U.2項は省略)
.
【V.結果】
(省略)
.
【考察:一部のみを抜粋】
1913年、Anitschkow(アニチコワ)によるウサギにおける高コレステロール食負荷により、実験的動脈硬化作成
に成功して以来、ヒトにおいても食餌性コレステロールの動脈硬化への影響が重要視されてきた。
ことに卵黄はコレステロール含有量が多く(1個あたり約250mg)、その摂取の仕方が問題とされ、多くの研究者
より論じられてきたが明確な結論は得られていない。
(途中省略)
.
ヒトに卵黄を長期に負荷し、心疾患、脳血管障害の多発を認めたとする直接的効果の報告は一報もない。今回、
長期卵黄コレステロール負荷による動脈硬化への影響を調査したのは、本報が最初である。卵黄3個と日本茶
150mlの混合物(約750mgのコレステロールを含有)を民間療法として平均21年間も摂り続けた人々の臨床調
査の結果より、卵黄による動脈硬化への悪い影響は少ないという結論に達した。その意味付けとして、
(1) 遺伝的負荷の強い、家族的高コレステロール血症を除いては、ヒトとウサギのコレステロール吸収能の差異が
考えられる。体重1kgあたりの吸収率をみると、ウサギはヒトの100倍近くもあり、投与量の吸収率ではヒトがその
10%しか吸収されないのに比べ、ウサギでは90%が吸収される。また、異化排泄の面でもウサギはヒトに比し遅
延し、コレステロールのうっ滞が著明となる。
(途中省略)
.
(2) 脳卒中の死亡率が低い日本の長寿村といわれる地域を調査し、発症阻止因子の抽出を研究した報告で、血
中コレステロールが脳卒中発症には阻止的に作用することが認められていること、長寿者には卵や牛乳を多く摂取
している者が多かったことなども今回の「Egg−Tea」(卵黄と日本茶の混合物)常用者に動脈硬化性疾患が少ない
ことと考え合わせると興味深い。
(3) 生卵黄摂取により、刺激分泌されるコレチストキニンが胆のう収縮作用を有し、したがって胆汁流出が増加して
いることも考えられる。
(4) 日本茶の成分に含まれるVitamic Cが直接卵黄成分(レシチン)と反応することにより、コレステロール代謝に
何らかの変化を及ぼしたことも考えられる。
(途中省略)
.
【X.まとめ】
(1) 「Egg−Tea」(卵黄と日本茶の混合物)の長期常用者(750mg/day、平均21年間)のHDL−Choは74.4
mg/dl、AIは2.0であり、臨床的にも動脈硬化性所見は乏しかった。
(2)−(a) 「Egg−Tea」負荷3か月間の血中リポ蛋白動態をみると、T−Choは初期1か月は上昇傾向を示し、そ
の後Plateau(安定状態)に達した。HDL−Choの増加は投与量にdependent(依存する)であり、2か月目でAI
は有意の低下を示した。
(2)−(b) Apo−A濃度の増加、LCAT活性の増加が見られた。
(2)−(c) Eggのみ負荷ではT−Cho、HDL−Choも増加を示し、AIは軽度低下傾向を示した。
(3) 「Egg−Tea」長期負荷により、コレステロール合成抑制が誘発された。この合成制御は主にLDL−Cho、
VLDL−Choに強く作用し、HDL−Choが受ける抑制は少なかった。すなわち、コレステロール合成抑制機構にお
いてはLDL系とHDL系は、「それぞれ異なった経路で支配されている」と考えられる。このことにより、
Two suppression pathway(2つの抑制経路)の存在の可能性が示唆される。
(4) 「Egg−Tea]長期常用者において、臨床的に動脈硬化所見が少なかったのは、
このTwo suppression pathwayにより、LDLが低く抑えられ、HDLが高値を保っていたためと考えられる。
.
【用語解説】
  ・HDL-Cho:高比重リポ蛋白コレステロールのこと。通称「善玉コレステロール」と呼ばれている。HDL(高比重
   リポ蛋白)のコレステロールの含有量は20〜25%で、そのほかは、リン脂肪と蛋白質である。
  ・LDL-Cho:低比重リポ蛋白コレステロールのこと。通称「悪玉コレステロール」と呼ばれている。LDL(低比重リ
   ポ蛋白)はコレステロールは45%を占め、中性脂肪が10%位である。
  ・VLDL-Cho:超低比重リポ蛋白 (VLDL)に含まれているコレステロールのこと。VLDLにはコレステロールが
   約15%含まれている。
  ・T-Cho:総コレステロールのこと。(Total Cholesterol)
  ・LCAT:レシチンコレステロールアシルトランスフェラーゼのこと。(Lecithin Cholesterol Acyltransferase)
   血清中に含まれている成分である。
  ・リポ蛋白:コレステロールは、「アポ蛋白」という水になじみやすいタンパク質に包まれて(脂肪の周囲をタンパク
   質が取り巻いている状態)血液中を流れている。このタンパク質に包まれたコレステロールなどの脂肪の粒子を
   「リポ蛋白」と呼ぶ。




参考文献一覧


・下表に本「コレステロール研究所」の作成にあたり、参考にした文献等について示します。


「コレステロール研究所」参考文献一覧
項番 文献名称 発行社 著者 発行年月 備 考
Let's study again,”コレステロール” キユーピー(株)広報部 菅野 道廣、本間 康彦 平成14年11月 キユーピー(株)
リーフレット
鶏卵の知識と品質管理 ホクレン(JA北海道) 酪農畜産事業本部 平成07年09月
タマゴの知識 (株)幸書房 今井忠平、南羽悦悟、
栗原健志
平成11年06月 改訂増補版
日本卵業協会ホームページ (社)日本卵業協会 清澤 盛雄 平成14年11月 卵のコレステロール関連
学術文献集
キユーピー ホームページ キユーピー(株) 平成14年11月
発掘あるある大辞典ホームページ 関西テレビ 平成14年01月 第167回 「コレステロール」
鶏卵肉情報 鶏卵肉情報センター 平成14年11月
きょうの健康 NHK出版 平成14年11月 たまご 高脂血症になるって
ホント
はじめて知る高コレステロール 主婦の友社 平成14年07月
10 高脂血症 動脈硬化の生活ガイド 医歯薬出版(株) 中村 治雄 平成09年11月
11 おいしく食べて高脂血症を治す本 (株)永岡書店 寺本 民生、丸山 千寿子
12 よく分かる高脂血症 朝日新聞社 広告局 平成12年10月 リーフレット
13 TANTO(たんと) No.93 (株)集英社 平成13年02月 きっと出会う血中キャラ
謎ときの旅
14 動脈硬化 第10巻第5号 別刷 動脈硬化学会 福生 吉裕ほか 昭和57年12月 学会誌
15 たまご博物館 (株)芳賀書店 高木 伸一 平成13年03月 たまご サイエンス エッセイ





メールの宛先はこちら


博物館の玄関に戻る