*コリンについて



卵黄コリンとは

・たまごには、ヒナを孵すまでに必要な栄養素がすべて備わっています。温めると外からは酸素を補給するだけで、殻の中では着々と生命化が進み、やがて殻を割って一つの命が生まれます。考えてみれば、この生命誕生のメカニズムは実によくできています。
・栄養学の知識などを持たなかった昔の人々も、ヒナが孵る(かえる)様を見て、たまごの不思議な生命力に注目し、「活力を与えてくれる食べもの」として古くから食用にしていました。そして現代、栄養学が普及し、成分分析によって「ヒナにとって必要なすべての栄養素がバランスよく含まれている」ことが分かってからは、たまごは「完全栄養食品」として高く評価されてきました。
・分析の結果、たまごに含まれているタンパク質を構成するアミノ酸バランス(タンパク質の組成のバランスのこと)は、生物の体を構成している筋肉のアミノ酸バランスに最も近いことが分かっています。

・卵黄と卵白は、生命誕生のメカニズムにどのような役割を果たしているのでしょうか。
殻(カラ)の中で行われる「生命誕生のドラマ」、その生命化の基本は、実は黄身の部分、つまり「卵黄」にあるのです。卵黄にある「胚」(はい)と呼ばれる部分がヒヨコになります。
一方の「白身」(卵白)は、成長のための栄養を補給したり、外からの細菌の侵入を防ぐ役割をしています。
・卵黄はギリシャ語で「レシトース」(Lekithos)と呼ばれ、約14%のタンパク質と29%の脂質、そしてビタミンやミネラルを多く含んでいます。この「卵黄脂質」のうちの30%は「リン脂質」と呼ばれる脂質の一種で、脳や神経組織、細胞膜の構造の一部を成す極めて重要な物質です。
特に最近は、ボケや老化などを防止する研究が進み、注目されています。

・「リン脂質」は、卵黄だけでなく、大豆やレバーなどにも含まれていますが、リン脂質を構成している成分や比率はそれぞれ違います。
下表は、卵黄と大豆に含まれるリン脂質の成分を比較したものです。


卵黄と大豆に含まれる「リン脂質」成分比較
成分名 卵 黄 大 豆
コ リ ン
(ホスファチジルコリン:PC)
86.2% 33.9%
エタノールアミン
(ホスファチジル エタノールアミン:PE)
11.9% 14.1%
イノシトール 16.8%
ホスファチジン酸 6.4%
スフィンゴミエリン:SPM 1.9%
その他のリン脂質 28.8%



・上表のリン脂質の中で特に重要な成分が「コリン」で、記憶や学習に強く関係している神経伝達物質「アセチルコリン」の基になる物質です。
この物質を、卵黄に含まれているコリンであることから「卵黄コリン」と呼んでいます。
*【注】「卵黄コリン」は、卵黄レシチンを含むサプリメントの商品名で、学術的に「卵黄コリン」という物質(名)があるわけではありません。
・「リン脂質」は体内でどんな働きをしているのでしょうか。現在分かっているだけでも色々な働きがありますが、最も重要な働きの一つは、水と油を混ぜ合わせる「乳化作用」です。
細胞の中身は、タンパク質を主として、これに核酸や脂質、さらに色々なものが溶けて混ざった「コロイド状」(0.1〜0.001ミクロン程度の極微細な粒子が、気体や液体の中に分散した状態)の物質でできています。(1ミクロン=1000分の1mm)
・これらの水溶性のものと脂溶性のものが、このリン脂質によって「乳化」され、溶け合ってはじめて細胞の中に栄養分を取り入れたり、細胞から老廃物を排泄したりといった働きが円滑にできるわけです。
人体を構成する基本単位である「細胞」の活動に欠くことのできない重要な物質である「リン脂質」。「卵黄」は、そのリン脂質を豊富に含んでいます。



コリンとリン脂質

・「リン脂質」とは、燐(リン)を含んだ脂質の総称で、学名を「phospholipids」と言います。他の脂質と違って単にエネルギー源になるだけでなく、様々な働きを持つ大切なもので、「ホスファチジルコリン」は、その中の一種です。
・コリンには、先に述べた「乳化作用」のほかにも、脂質代謝の改善や肝機能の改善、美肌効果などが知られていますが、特に最近、脳内での神経伝達に関する研究が進み、注目されています。
記憶に深い関わりを持ち、「アルツハイマー病」の脳内で著しく不足していることが分かってきた、神経伝達物質の「アセチルコリン」は、このコリンをもとにして作られているのです。しかも、このコリンは体内ではほとんど合成できないため、食べ物から摂らなければなりません。
・下表に食品中の「コリン含有量」を示していますが、たまごが断然トップです。「ホスファチジルコリン」(コリン)で摂取することが、血中に、より長時間、高濃度に維持されます。また、「たまご」のコリンは脳内に入りやすいことが近年、知られてきました。


食品中のコリンの含有量
食品名 コリン含有量
(mg/供給量)
バター 茶さじ1杯 6.80
マーガリン 茶さじ1杯 1.74
ビーフステーキ 3.5オンス 466.12
たまご(鶏卵) Lサイズ1個 2009.80
母乳 180cc 27.08
牛乳 180cc 27.91



コリンの生理効果

ここでは、研究段階のものも含めて、現在知られている「コリンの効果」について解説しています。


(1) 細胞膜の働きを助ける効果
・私たちの体は、約60兆個もの細胞でできており、その細胞の一つ一つに必ず「リン脂質」が含まれていて、なかでも脳神経系や血液、肝臓など重要な組織の細胞には、特に「リン脂質」が多く含まれています。
個々の細胞は、それぞれが細胞膜によって包まれ、中の細胞質や小器官を保護しています。細胞内には、細胞核をはじめ、ミトコンドリアやゴルジ体など、いくつかの小器官があり、それぞれもまた「膜」によって包まれています。
からだ全体の細胞膜、細胞質膜を広げると、その総面積はなんと「80,000平方メートル」にも達します。
・これらの細胞膜は、単に細胞と細胞の境目(仕切り)として存在するだけではありません。@浸透圧の調節。A細胞に必要な酸素や栄養分の吸収。B不必要な老廃物の排泄。C様々な情報の伝達。といった生命活動に欠かせない働きをしているのです。
言い換えれば、細胞膜がその機能を十分に発揮していれば、細胞は生き生きと活動を続け、私たちは若さと健康を維持することができるわけです。
・では、この「細胞膜」はどのような物質でできているのでしょうか。
下表に示すように、細胞膜の組成で最も多いのが「タンパク質」の約50%、次いで「脂質」の約40%(うちリン脂質16%、コレステロール10%)、他に炭水化物約10%で構成されています。
細胞膜の組成例 (ヒト赤血球)
タンパク質 49%
脂 質 43%
炭水化物 8%


・タンパク質が重要なことはよく知られていますが、リン脂質やコレステロールも重要だということが分かります。
このうち、細胞膜の働きに深く関わっているのが「リン脂質」です。コリンなどのリン脂質は、膜組織が行う電子伝達機構やエネルギー生成機構、さらには細胞内呼吸作用などに、深い関連を持っていることが分かってきています。
・また、細胞膜のこうした機能は、「細胞膜脂質」の組成が一定に保たれることによって、はじめて正常に働くことも分かってきました。例えば、膜機能に深い関連を持つ「コリン」などのリン脂質が不足すると、細胞膜脂質の組成バランスが崩れ、細胞膜の透過性や弾力性に支障をきたします。そうなると、細胞内に酸素や栄養分を取り入れたり、細胞内から老廃物を排泄したりといった基本的な機能をはじめ、生命活動を支える様々な機能が十分に果たせなくなってしまいます。
「コリン」が不足すると赤血球などの細胞膜が弱くなり、血球破壊が起きたりし、血管壁の細胞がもろくなると、脳出血などを引き起こす原因にもなるのです。
細胞膜の組成バランスを保ち、その機能を十分に発揮させて、若さと健康を維持させるために「コリン」は役立つのです。


(2) 脂質の代謝を改善する効果
・「脂質」とは、天然に産するすべての脂肪酸の化合物のことです。
脂質のうち、常温で液体のものを「oil」(オイル:油)、個体のものを「fat」(ファット:脂)と呼び、合わせて「油脂」といいます。
私たちの血液の中には、コレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸の4種類の脂質がありますが、脂質は水に溶けないため、タンパク質と結合して、乳液状の「リポタンパク質」の形で血液中に存在しています。これら脂質の代謝(コレステロールの代謝を中心としたリポタンパク質の代謝)が円滑に行われなくなると、いわゆる「悪玉コレステロール」(LDL)が血管壁に沈着し、高脂血症や動脈硬化症を引き起こすことになります。
・脂質の代謝をつかさどっているのは、細胞膜の構成成分である「リン脂質」であることが分かっています。「コリン」は、動脈壁や肝臓などの細胞膜の成分として、コレステロールや中性脂肪など種々の物質の合成、分泌、透過、転送、膜酵素の活性といった生体活動に影響を及ぼし、コレステロールや」中性脂肪の量を適正に保つ働きがあるのです。
・「コリン」には、脂質代謝改善作用、特に「血中コレステロール低下作用」のあることは、1930年代から報告されていました。
医薬品として使われている「コリン製剤」は、高コレステロール血症や動脈硬化症、肝炎や脂肪肝などの肝臓脂質代謝障害に効果を示す医薬品として臨床的に用いられてきました。現在、主として慢性肝疾患における肝機能の改善、脂肪肝、高脂血症等に用いられ、効果を上げています。


(3) 肝機能に対する効果
・「肝臓」は、横隔膜のすぐ下にある人体の中で最大の臓器です。その重さは、体重の約40〜50分の1(体重50Kgの人で約1.0〜1.2Kg)で、細胞数も約3000億個といわれています。
「肝腎要」(かんじんかなめ)という言葉もあるように、肝臓は体内で非常に重要な役割を担っています。また、「沈黙の臓器」とも呼ばれていて、めったに弱音をはかない我慢強さも持っている臓器です。このため、少しくらい具合が悪くても症状に現れないため、普段は軽視されがちですが、逆に言えば、症状に気づいたときには治すのが難しい段階まで進行しているケースも少なくありません。
・肝臓はよく「化学工場」にたとえられます。私たちが食べたものは胃で消化され、腸でアミノ酸などの栄養素に分解されますが、これらの栄養素は一旦、肝臓に集められ、酵素の働きによって、その人の体に合ったタンパク質や核酸、ビタミン類などに再合成され、全身に送り出されます。
酵素の働きでお酒のアルコール分を分解し、無害化するのも肝臓の役目です。言い換えれば、肝臓は色々な原料(栄養素)を加工して、体に合った物質に変える「化学工場」のようなものといえるでしょう。
この「化学工場」で合成される物質は、500種類以上にものぼるといわれています。
・肝臓はまた、コレステロールを合成したり、貯蔵脂肪から放出された「遊離脂肪酸」をリン脂質に再合成して血中に送り出すなど、体内の脂質代謝の中心的役割も果たしています。このため、肝臓に疾患が生じたときには、しばしば「脂質代謝異常」を引き起こします。
脂質代謝異常が起こると、肝細胞中に「脂肪滴」が出現します。(脂肪滴:リポタンパク質と結合しない脂肪が生じたとき、肝細胞内に脂肪滴が観察される)
代謝が正常に行われている肝細胞では、大部分の脂肪は、リポタンパク質と結合しているため「脂肪滴」はみられませんが、このように本来であればみられない脂肪が肝臓に多量に沈着した状態が「脂肪肝」なのです。
・「脂肪肝」になる原因は、栄養低下や栄養過多など栄養摂取のアンバランス、糖尿病などの内分泌障害など様々ですが、「コリン」の不足や欠乏も脂肪肝の原因の一つになっています。
こうした脂肪肝全般に対しては、コリンが効果的であることが分かっています。コリンには、肝臓の脂肪変性を防ぐ「抗脂肪肝作用」があることが明らかにされてきたのです。
・但し、肝臓疾患は一般的に治療が困難な病気で、肝臓疾患に直接作用して治療できる医薬品は、現在まで開発されていないのが実状です。
現在使用されている治療薬は、すべて肝臓の代謝異常を正常化することで、間接的に治療を行うものです。こうしたことから、コリンの「抗脂肪肝作用」は、肝臓の脂質代謝改善に効果があるとして期待されています。


(4) 神経機能に対する効果
・私たちの体の機能を統率し、情報を伝える組織が「神経系」です。もちろん神経も細胞でできていることは言うまでもありません。
神経細胞(ニューロン)は、肝臓などの臓器を構成する細胞とは異なり、独特の形をしています。普通、木のように枝分れした多数の「樹状突起」と、遠くの標的まで伸びる1本の「軸索突起」を持っていて、樹状突起部で受けた他の神経細胞からの「興奮」は、この軸索突起を伝わって神経終末に到達し、次の神経細胞や筋細胞などに伝達されます。
・1つの神経細胞から、他の神経細胞や筋細胞、分泌細胞などに興奮を伝達するための接合部は「シナプス」と呼ばれ、ここから神経伝達物質が放出されることで、刺激や興奮が伝わることが分かっています。
神経伝達物質としては多数の物質が見つかっていますが、その中でも最も重要な神経伝達物質の一つが「アセチルコリン」です。
・「アセチルコリン」は、神経伝達物質の中でも最も早く構造や機能が明らかにされた物質で、主に脳神経細胞における「記憶」や「情報の伝達」に重要な役割を担っていることが分かっています。
このアセチルコリンのもとになるものが「コリン」なのです。神経細胞内のコリンの濃度が上昇すれば、アセチルコリンの合成も促進され、より多くの信号伝達が増幅されると考えられています。
・また、コリンを摂取することによって血中コリン濃度を長時間、高濃度に保つと、自律神経の働きが活発になり、自律神経失調症をはじめ、神経衰弱、更年期障害などの予防にすぐれた効果があると期待されています。


(5) その他の効果
@ 動脈硬化の防止

・私たちの体は、水に溶けやすい「親水性」(水溶性)の物質と、水に溶けにくい「親油性」(脂溶性)の物質からできています。
水の惑星である「地球」上で、生命を構成する単位である細胞の膜組織に、水に溶けにくい「リン脂質」などの脂質が採用されたのは、考えてみると実によくできた大自然の節理といわざるを得ません。細胞膜が脂質でできているからこそ、水環境であるこの地球上で、細胞の内外を明確に分け、細胞独自の環境を保つことができるのです。
・「コリン」は、水溶性物質と脂溶性物質という、これら相いれない物質の仲立ちをして、細胞が栄養を取り入れたり、細胞から老廃物を排泄したりする働きを助けています。
血液を固まりにくくする働きというのは、このコリンの「乳化作用」によるものです。悪玉コレステロールが増えると血が固まりやすくなり、動脈硬化などをもたらしますが、コリンを十分に摂取することで、コリンの持つ乳化作用によって血液が固まりにくくなり、血液の流れが円滑になって、酸素や栄養素などが体のすみずみまで行き渡ります。
・このことから、「コリン」は動脈硬化などの成人病を防ぐだけでなく、血液の流れをスムーズにして、細胞全体の活性化を促すといわれています。
A 皮膚の老化防止

・「コリン」はまた、美しい肌を保つなど、細胞の老化防止に効果があると期待されています。
老化が進んでくると、体内に脂質の過酸化物が増えてきます。これら脂質の過酸化物は、タンパク質と一緒になって「リポフスチン」という物質になり細胞内に蓄積されますが、これが皮膚細胞にたまるとシミなどの原因となります。
・人体の全ての細胞に必要不可欠の成分である「コリン」は、こうした皮膚細胞の再生、活性化にも重要な働きをしています。つまり、皮膚の新陳代謝を活発にし、リポフスチンなどの老廃物の沈着を防ぐ働きがあるのです。
・したがって、「コリン」を十分に摂取すれば、ニキビや肌荒れ、シワ、皮膚の角質化などの様々なトラブル防止に効果があると考えられています。
B 不要な脂肪の蓄積防止

・私たちが肥満になるのは、簡単に言ってしまえば「体内の脂肪が増加」するためです。全体重における「脂肪」の割合は、男性で15〜20%、女性で20〜25%ですが、この割合が、男性では25%、女性は30%を超えると「肥満」といわれます。
「体脂肪率」に関する詳細は、こちらをご覧ください。
・肥満の要因は様々ですが、肥満にならないためには、不要な脂肪の蓄積を抑制し、全体重における脂肪の割合を増やさないことが肝腎なのです。
「コリン」は、細胞膜への不要な脂肪の沈着を抑制するだけでなく、脂質そのものの代謝を活発にし、細胞自体の活性化を促進することが分かってきています。生体活動における「コリン」のこのような働きが、総合的に肥満の予防につながると考えられています。
C 血圧の正常化

・「コリン」にはまた、血圧を低下させる働きがあることも分かってきています。
国立栄養研究所の実験で、高血圧のネズミに市販の粉末飼料だけを与えた場合と、飼料にコリンを混ぜて与えた場合とを比べて、コリンの血圧への影響を調べた結果、コリンを摂取したネズミに明らかに血圧の低下がみられたのです。しかも、コリンを混ぜるのを止めると、ネズミの血圧は再び上がり、元の高血圧状態に戻ってしまったのです。
・このことから、「コリン」には血圧を低下させる働きがあることが分かり、高血圧症の予防や進行防止への効果が期待されています。



脳を活性化するコリン

脳を活性化し、ボケを防止したり記憶力を高めると期待されている「コリン」の研究について、以下に示します。
(1) 始まったボケ防止の研究

・最近の研究の成果から、「コリン」の効果が大いに期待されている分野に「脳の活性化」があります。
高齢化社会が進んだ今、痴呆性老人の増加は、深刻な社会問題になっています。特に最近は「アルツハイマー病」(アルツハイマー型痴呆)の増加が問題になっています。アルツハイマー病というのは、1907年にドイツの精神医学者アロイス・アルツハイマー博士によって発見、報告されたたので、その名が付けられました。これは、進行性痴呆症の1つで、脳内に大量の「老人斑」および太い繊維がよじれたような黒い固まり(神経原線維変化)を作るのがその病理的特徴です。
*老人斑とは: 老人になると、正常な人でも脳の中に黒い斑点が観察される。これを「老人斑」と呼び、老人特有の睡眠障害などは、この老人斑が関係していると考えられている。
・日本の痴呆性老人を原因別に見ると、昭和60年代前半までは「脳血管性痴呆」が50%、「アルツハイマー型痴呆」は30%で、残りの20%が脳の外傷等による「その他の痴呆」でした。ところが、昭和60年代後半になると「アルツハイマー型痴呆」が50%、「脳血管性痴呆」が30%と、逆転現象を示し始めたのです。(下表を参照)
日本の痴呆の原因別分布
時 期 アルツハイマー型
痴呆
脳血管性痴呆 その他の痴呆
(*1)
昭和60年代前半 30% 50% 20%
昭和60年代後半 50% 30% 20%

*1:「その他の痴呆」とは、脳の外傷や腫瘍、感染症、中毒、代謝障害が原因であるもの

・「脳血管性痴呆」は、脳血栓や脳梗塞、脳動脈硬化などによる脳の血液循環障害が原因で起きる痴呆をいいます。
その前段階としては、老化の進行で悪玉コレステロールなどが血管壁に沈着したり、コリンなどの不足、欠乏によって血液が固まりやすくなったりすることがあげられます。
・一方、「アルツハイマー型痴呆」の方は、実のところまだ原因が特定されていません。しかし、アルツハイマー病患者の脳の解剖によって、大脳の神経細胞が広範囲に脱落し、脳全体が萎縮していること、また老人斑や神経原線維変化が多数見られることが分かっています。
さらに、アルツハイマー病の脳では、神経伝達物質(*2)である「アセチルコリン」が著しく減少していることが分かったのです。
[*2:「神経伝達物質」とは、神経細胞間で、情報や刺激を化学的に伝達する働きをする物質のこと]
・「アセチルコリン」は、コリンなどを原料にして、合成酵素の働きで作られる神経伝達物質ですが、アルツハイマー病の脳内では、この酵素(*3)の働きが低下していて、アセチルコリンを効率よく増やせないことが分かってきました。さらに、この合成酵素を活発に働かせる「ビタミンB12」が少ないことも分かってきました。
[*3: 「酵素」とは、細胞内で作られ、生体内の化学反応を効率よく行うための触媒となる物質のこと]
・この「アルツハイマー病」(アルツハイマー型痴呆)は、残念ながら現在のところ根本的で有効な治療法がありません。しかし、「記憶に重要な関わりを持つ、神経伝達物質アセチルコリンの著しい減少」をヒントに、その予防法についての研究が始まっています。
*「アルツハイマー型痴呆」と「脳血管性痴呆」の区別(特徴)について、下表に示します。
アルツハイマー型痴呆と脳血管性痴呆の区別
項 目 アルツハイマー型痴呆 脳血管性痴呆
発症年齢 老年初期(オールド・オールド)
に多い
老年初期(ヤング・オールド)
に多い
既往歴 血圧は正常
脳卒中の既往なし
高血圧症、脳卒中発作の
既往歴が多い
経 過 発症の時期がはっきりしない
緩徐で潜行性に悪化
発症の時期が明確
階段状に進行
自覚症状 ほとんどなし 初期に頭痛、めまい感、しびれ、
不眠、うつ気分など
痴呆症状 高度の痴呆に進行する
固定性・全般性痴呆
比較的軽度のことが多い
「まだら痴呆」ともいう
動揺性の経過
神経症状 運動障害は少ない 片麻痺等の運転障害
知覚障害など局在症状
病 識 早期に欠如する
人格のくずれが顕著
末期まで保持される
人格の保持


(2) 卵黄コリンのボケ防止効果

・「アルツハイマー病」では、脳の神経伝達物質である「アセチルコリン」が低下しているのだから、これを補ってやる方法で、知的機能の回復を図ることができるのではないか、という考えから、これまで世界各地でコリンを食べさせる臨床試験が繰り返されてきました。しかし、決して良い結果が出ていなかったのです。
考え方は正しいはずなのに、どうして良い結果が出ないのか。そこで、よく調べてみると、どの試験も「大豆のコリン」を使ったものでした。そこで、「卵黄コリン」を使うことを思い立ったのです。
・脳は人体にとって大変重要な器官の一つです。このため、脳に毒物などの異常な物質がむやみに入り込んでくることを防ぐために「脳関門」(のうかんもん)という特別な組織があります。
同じコリンでも、この脳関門を通過しやすいものと通過しにくいものがあるのではないかと考えられました。卵黄のリン脂質には85%のコリンが含まれているのに対して、大豆のリン脂質には30%しかコリンが含まれていません。単に量をそろえるだけなら2.5倍ほどの大豆のリン脂質を摂ればよいことになりますが、実は、コリン以外のリン脂質が、この脳関門を通過するとき邪魔をすることが分かったのです。
・「卵黄コリン」は、脳関門を通過する際に邪魔をするものが少なく、それだけ脳内に入りやすいことが分かりました。
大豆を使った世界各地の研究で成果がなかったのが、卵黄コリンの使用によって光明が見えてきたのです。こうして今、脳内のアセチルコリン濃度の上昇をもたらす「卵黄コリン」に期待が寄せられています。
・「卵黄コリン」は、神経伝達物質のアセチルコリンのもとのなるコリンを、取り込みやすい形で体内に取り入れる食品として、アルツハイマー病の病状改善、予防への効果が期待されているだけでなく、コリンの持つ資質代謝作用や動脈硬化症改善作用などによって、脳血管性痴呆の予防に対してもその効果が期待されています。
また、他の細胞と同様に、脳の神経細胞膜を健全に保つ役割も果たすため、一般的な脳の老化防止にも役立ちます。
(3) ビタミンB12との相乗効果

・卵黄コリンの効果に着目した高知医科大学の研究グループは、痴呆化した脳の機能改善に対する卵黄コリンの効果を実証する新しい研究をスタートさせました。それは、ネズミを使った「水迷路学習試験」です。
・脳のアセチルコリン系の神経細胞を破壊したネズミを用意して、プールの避難場所記憶実験によって、これらのネズミがボケていることをあらかじめ確認しておきます。
実験は、これらのネズミに「卵黄コリン」、「ビタミンB12」、「卵黄コリンとビタミンB12の両方」をそれぞれ与え、痴呆ネズミの学習記憶機能に対する効果を探ろうというものです。
・「ビタミンB12」は、欠乏すると悪性貧血や神経障害を引き起こしやすくなるといわれている「水溶性のビタミン」で、年齢とともに吸収しにくくなるので、特に老人の脳内で欠乏しがちなビタミンです。このビタミンは酵素反応に関連し、生体内のリズムを調整する働きのほか、特に末梢神経系の働きに関係が深いとされていて、ビタミンB群の中では最も痴呆と関係が深い物質なのです。
・痴呆ネズミに「卵黄コリン」、「ビタミンB12」、「卵黄コリンとビタミンB12の両方」の物質をそれぞれ2〜3週間投与し続けた結果、卵黄コリンとビタミンB12の組み合わせは、それぞれを単体で投与した場合よりも、痴呆ネズミの記憶学習機能を更に高めることが実証されています。
・この実験は、「プール内の避難場所に痴呆ネズミがたどり着くまでの時間と経路」を観察し、卵黄コリンとビタミンB12の組み合わせ効果を実証するために行ったものです。このことから、ビタミンB12によって「コリン→アセチルコリン」合成酵素の働きが促進され、脳の神経細胞間でのアセチルコリン濃度が増加し、痴呆ネズミの行動判断に著しい改善が見られることが実証されたのです。
・高知医科大学では、この動物実験によって、「卵黄コリンとビタミンB12の組み合わせ効果」が確認されたことから、1991年に中程度のアルツハイマー病患者の臨床研究を開始しています。
この臨床試験は、卵黄コリンにビタミンB12を加えたものを、延べ20人の痴呆症患者に12週間に渡って食べてもらい、その効果を確認したものです。
・これまでに行われた20例の臨床研究の結果では、およそ60%の患者で「表情が豊かになる」、「痴呆性の判定結果が良くなる」など、病状の改善が見られました。さらに、「残りの患者も、症状の進行が抑えられたとみられる」という結果が得られたのです。
・研究は現在も続けられていますが、「卵黄コリンをビタミンB12と組み合わせて摂取」することで、ボケ症状の改善に効果があることが実証されつつあるあるのは、大変うれしいことです。
このことから、「東洋鶏卵(株)」や「キューピー(株)」などから発売されている卵黄コリン製剤(栄養補助食品)にはビタミンB12が加えてあるのです。
(4) 学習効果への期待

・「卵黄コリン」は、アルツハイマー病をはじめとする痴呆症の改善、予防に対する効果に止まらず、健常者の脳の活動全般に対しても優れた効果が期待されています。
将来、コリンの研究領域は、脳の発育、子供の学習効果、記憶力や集中力の増進など、幅広く脳の働きを引き出す「活脳」方面に進められそうです。今後、さらに大きな期待が寄せられています。
・記憶保持や知能向上などの脳機能の向上には、睡眠時の「レム睡眠」の量やリズムの調整が必要だといわれていますが、最近の研究では、このレム睡眠の発現に「コリン作動性神経系」が関与していることが分かってきたのです。
睡眠には、「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」があり、レム睡眠は別名「脳の睡眠」とも言われています。このレム睡眠の量やリズムを調整するするためには、神経伝達物質である「アセチルコリン」濃度を有効に持続させることが必要であり、そのためには卵黄コリンのような高コリン食を「睡眠リズム調整剤」として積極的に摂取すると効果的である、ということが研究成果として発表されました。
・以上のことから、アセチルコリン濃度が記憶保持や脳機能向上を左右していると考えられ、卵黄コリンの「活脳効果」に大きな期待が寄せられているのです。
*コリンの元となる成分である「レシチン」について、こちらで解説しています。





前のページに戻る