| 
| 身 体 計 測 ・ そ の 他  | 
      検査項目 | 基準値 | この検査で分ること | 
| BMI | 19〜25 | BMIは、数値が大きいほど生活習慣病との関わりが深くなってきます。 | |
| 体脂肪率 | 男性:25%未満 女性:30%未満  | 
      体脂肪率は、数値が大きいほど生活習慣病との関わりが深くなってきます。 | |
| 視力 | 0.6以上 | − | |
| 血圧 | 最高血圧:140mmHg未満 最低血圧: 90mmHg未満  | 
      高血圧は、動脈硬化などの原因となるので要注意です。 (*血圧の判定基準については、下記のグラフを参照)  | 
    |
| 胸部X線 | − | 肺の病気(肺炎、結核、肺癌など)の発見。 | |
| 胃部X線 | − | 食道、胃、十二指腸の病気(潰瘍、ポリープ、癌など)の発見。 | |
| 便潜血 | 陰性(−) | 便の中に血液が混じっているかどうか調べます。潜血があった場合、大腸癌、 直腸癌、潰瘍性大腸炎、痔疾患などが疑われます。  | 
    

| 尿 検 査  | 
      検査項目 | 基準値 | この検査で分ること | 
| 蛋白 | 陰性(−) | 腎臓や尿路に異常がないかをみます。 | |
| ウロビリノーゲン | 弱陽性(±) | 肝臓や胆道系の異常をみます。 | |
| 潜血 | 陰性(−) | 尿の中に血液が混じっているかどうか調べます。潜血があった場合、尿路の炎症(腎炎、腎 盂炎、膀胱炎、前立腺炎、尿道炎など)や結石、腫瘍などが疑われます。  | 
    |
| 尿中微量アルブミン | 20以下 | 一般の尿検査では分らない、わずかな尿蛋白を調べ、動脈硬化や糖尿病による腎障害を 早期に発見します。  | 
    |
| 尿糖 | 陰性(−) | 糖尿病発見の手がかりとなる検査です。 | 
| 血 液 検 査 ・ 生 化 学 検 査  | 
      検査項目 | 基準値 | この検査で分ること | 
| 血糖(空腹時) | 70〜110未満mg/dl | 糖尿病の診断、経過観察に用いられます。 | |
| クレアチニン | 男:0.6〜1.1mg/dl 女:0.4〜0.8mg/dl  | 
      老廃物の一種で、腎臓の機能が低下すると排泄できなくなり、血液中に増加しま す。  | 
    |
| ZTT | 4〜12U | 慢性肝臓病、肝硬変、骨髄腫、慢性甲状腺炎などの自己免疫疾患などで高値に なります。  | 
    |
| GOT(AST) | 8〜40(IU/l) | 心筋や肝臓に多く含まれ、骨格筋、腎臓、血球にも認められる酵素です。心筋梗 塞や急性肝炎、アルコール性肝障害などで上昇します。 その他、運動の後に一過性の上昇がみられることがあります。  | 
    |
| GPT(ALT) | 6〜35(IU/l) | 肝臓や心臓、筋肉の細胞内に多く含まれている酵素で、肝臓に最も多く含まれて います。肝細胞が破壊されると血液中に流れ出すので、急性肝炎で最も強く上昇 し、慢性肝炎や脂肪肝(肥満)などでも上昇します。 激しい運動の後に一過性の上昇がみられることがあります。  | 
    |
| γ−GTP | 男:0〜65(IU/l) 女:0〜30(IU/l)  | 
      肝、胆道、膵(すい)、腎などに多く含まれる酵素です。上昇する疾患は、閉塞性 黄疸、肝炎、アルコール性肝障害などです。 病気がなくても長期飲酒者では上昇することが多く、1ヶ月くらい禁酒するとある 程度正常化します。  | 
    |
| ALP | 115〜359(IU/l) | 肝臓の病気、骨肉腫、腎不全などで高値となります。 | |
| LDH | 106〜230(IU/l) | 肝臓病、種々の癌(ガン)、血液疾患、心臓病などで高値となります。 | |
| CHE | 186〜406(IU/l) | 脂肪肝などで高値となります。 慢性肝炎、肝硬変、悪性腫瘍、栄養不足などで低くなります。  | 
    |
| LAP | 110〜210U | − | |
| アミラーゼ | 39〜128(IU/l) | 膵炎(すいえん)、膵癌などで高値となります。 | |
| 総コレステロール (CHOL)  | 
      140〜219mg/dl | 血液中のコレステロールの量です。動脈硬化の判定に使われます。 血清脂質の1つで、一般に脂肪の多い食事を続けていると上昇します。また、肝臓 などで作られ、肝臓、胆道、腎臓、甲状腺の病気でその値が上下することがありま す。 血清コレステロールが多くなると動脈硬化を起こしやすいとされています。  | 
    |
| HDLコレステロール | 40〜85mg/dl | 血管に付着したコレステロールを運び去る「善玉コレステロール」のことです。 高値であるほど動脈硬化を抑えます。  | 
    |
| LDLコレステロール | 70〜140mg/dl | 「悪玉コレステロール」のことです。高値であるほど動脈硬化を促進します。 | |
| 中性脂肪 | 30〜149mg/dl | 高すぎると動脈硬化、心臓病、脳卒中を発症する確率が高くなります。 | 
| *コレステロール関連の最新基準値等については、こちらをご覧ください。 | 
| 血 液 検 査 ・ 血 球 計 数 検 査  | 
      検査項目 | 基準値 | この検査で分ること | 
| 白血球数 (WBC)  | 
      3500〜9000μl | 白血球は細菌などを貪食し、免疫情報を伝達し、さらに免疫能を発現して生体防御に 関わっています。細菌感染症があると一般に白血球数は増加しますが、ウイルス感 染症の場合はかえって減少することもあります。 *(μl)=立方mm  | 
    |
| 赤血球数 (RBC)  | 
      男:400〜550万μl 女:350〜500万μl  | 
      赤血球は血液の主な細胞成分で、酸素を肺から各組織へ運ぶ働きを持っています。 貧血で減少し、赤血球増多症という病気で増加します。  | 
    |
| ヘモグロビン量 (Hb)  | 
      男:13.0〜17.0g/dl 女:11.0〜15.0g/dl  | 
      血液の赤い色は、赤血球に含まれるヘモグロビン(血色素)によるもので、赤血球の 働きの中心となっています。 ヘモグロビンは、赤血球中の酸素を運ぶタンパクの一種で、鉄と結合しています。貧 血で減少します。  | 
    |
| ヘマトクリット値 (Ht)  | 
      男:40〜50% 女:35〜45%  | 
      ヘマトクリット値は、一定の血液量に対する赤血球の割合(容積)をパーセントで表し たものです。 いわゆる「血液の濃さ」を表し、貧血で低下します。  | 
    |
| 血小板数 (PLT)  | 
      男:12.9〜32.0万μl 女:13.1〜32.8万μl  | 
      血小板は出血を止めるための重要な働きを持ち、この値が極端に減少すると出血を 起こしやすくなります。 血液疾患や悪性腫瘍、肝硬変などで減少します。  | 
    |
| 尿酸 | 3.0〜7.0mg/dl | 高くなると痛風になったり、動脈硬化の悪化や腎臓障害を起こします。 | 
| 前のページに戻る |