*「日本人の食事摂取基準」について



食事摂取基準とは


・ここでは、「日本人の食事摂取基準」の概要、背景および見直しのポイントなどについて見ていきます。(*2006.07.09追加)


概 要
・「食事摂取基準」は、健康な個人または集団を対象として、国民の健康の維持/増進、
 エネルギー/栄養素欠乏症の予防、生活習慣病の予防、過剰摂取による健康障害の
 予防を目的とし、エネルギーおよび各栄養素の摂取量の基準を示すものです。
・保健所、保健センター、民間健康増進施設等において、生活習慣病予防のために実施
 される栄養指導、学校や事業所等の給食提供にあたって最も基礎となる科学的データ
 です。
・「日本人の食事摂取基準(2005年版)」は、平成16年10月25日に「日本人の栄養
 所要量−食事摂取基準−策定検討会」においてとりまとめられました。
・平成17年度(2005年4月)から平成21年度(2010年3月)の5年間使用するものと
 して「使用期間」が定められています。
.
背 景
・「日本人の食事摂取基準(2005年版)」とは、当初「第7次改定 日本人の栄養所要
 量」として策定される予定でしたが、アメリカやカナダでの食事摂取基準は栄養学と確
 率論を基盤にして栄養マネジメントの場で合理的に利用されており、このような国際的
 動向を踏まえ、「食事摂取基準」という考え方を導入したものです。
・現在の食生活の状況から、栄養欠乏症よりむしろ過剰摂取による健康障害を予防する
 観点からの検討も必要となってきました。
・これらのことから「食事摂取基準」は、平成16年度まで公表されていた「日本人の栄
 養所要量」(最終は第6次改訂版)に代わるものとして位置づけられます。
・「食事摂取基準」は、より「確率論」的な数値の捉えがされており、「リスク分析/評価」
 の考え方が主体となっています。
.
見直しのポイント
・前年度(2005年3月)まで使用していた「第6次改訂 日本人の栄養所要量」に対して
 生活習慣病予防に重点をおき、下表の栄養素について新たな指標「目標量」を設定す
 るという見直しがなされています。
.


新たな目標量の設定
増やすべき栄養素 食物繊維、n−3系脂肪酸、カルシウム、カリウム
減らすべき栄養素 . コレステロール、ナトリウム(食塩)
脂質について 脂肪エネルギー比率のみならず、その質も考慮
する必要があり、飽和脂肪酸、n−3系脂肪酸、
n−6系脂肪酸、コレステロールについても策定



・「食事摂取基準」から抜粋した「基準体位(基準身長、基準体重)」表および「エネルギーの食事摂取基準(推定エネルギー必要量)」表を以下に示します。


(1) 基準体位(基準身長、基準体重)


基準体位(基準身長、基準体重)
性別 男性 女性 *1
年齢 基準身長
(cm)
基準体重
(kg)
基準身長
(cm)
基準体重
(kg)
0〜5(月) 62.2 6.6 61.0 6.1
6〜11(月) 71.5 8.8 69.9 8.2
1〜2(歳) 85.0 11.9 84.7 11.0
3〜5(歳) 103.5 16.7 102.5 16.0
6〜7(歳) 119.6 23.0 118.0 21.6
8〜9(歳) 130.7 28.0 130.0 27.2
10〜11(歳) 141.2 35.5 144.0 35.7
12〜14(歳) 160.0 50.0 154.8 45.6
15〜17(歳) 170.0 58.3 157.2 50.0
18〜29(歳) 171.0 63.5 157.7 50.0
30〜49(歳) 170.0 68.0 156.8 52.7
50〜69(歳) 164.7 64.0 152.0 53.2
70以上(歳) 160.0 57.2 146.7 49.7


*1:妊婦を除く。



(2) エネルギーの食事摂取基準(推定エネルギー必要量)


エネルギーの食事摂取基準(推定エネルギー必要量) 【単位:kcal/日】
性別 男性 女性
身体活動レベル
*2
T U V T U V
0〜5(月)
母乳栄養児
600 550
0〜5(月)
人工乳栄養児
650 600
6〜11(月) 700 650
1〜2(歳) 1,050 950
3〜5(歳) 1,400 1,250
6〜7(歳) 1,650 1,450
8〜9(歳) 1,950 2,200 1,800 2,000
10〜11(歳) 2,300 2,550 2,150 2,400
12〜14(歳) 2,350 2,650 2,950 2,050 2,300 2,600
15〜17(歳) 2,350 2,750 3,150 1,900 2,200 2,550
18〜29(歳) 2,300 2,650 3,050 1,750 2,050 2,350
30〜49(歳) 2,250 2,650 3,050 1,700 2,000 2,300
50〜69(歳) 2,050 2,400 2,750 1,650 1,950 2,200
70以上(歳)
*3
1,600 1,850 2,100 1,350 1,550 1,750
妊婦 初期(付加量) . +50 +50 +50
妊婦 中期(付加量) +250 +250 +250
妊婦 末期(付加量) +500 +500 +500
授乳婦(付加量) +450 +450 +450


*2:「身体活動レベル」については、下表を参照。
*3:成人では、「推定エネルギー必要量=基礎代謝量(kcal/日)×身体活動レベル」として算定した。18〜69歳では、
   身体活動レベルはそれぞれI=1.50、II=1.75、III=2.00としたが、70歳以上では、それぞれI=1.30、
   II=1.50、III=1.70とした。50〜69歳と70歳以上で推定エネルギー必要量に乖離があるように見えるのは
   この理由によるところが大きい。



15歳〜69歳における各身体活動レベルの活動内容
身体活動レベル *1 低い(T) ふつう(U) 高い(V)
1.50
(1.40〜1.60)
1.75
(1.60〜1.90)
2.00
(1.90〜2.20)
日常生活の内容 生活の大部分が
座位で、静的な
活動が中心の場
座位中心の仕事
だが、職場内で
の移動や立位で
の作業・接客等、
あるいは通勤・買
物・家事、軽いス
ポーツ等のいず
れかを含む場合
移動や立位の多
い仕事への従事
者。
あるいは、スポー
ツなど余暇におけ
る活発な運動習
慣をもっている場
個々の
活動の
分類
(時間/日)
*2
睡眠
(1.0)
7〜8
座位または立位の静
的な活動
(1.5:1.1〜1.9)
13〜14 11〜12 10
ゆっくりした歩行や家
事など低強度の活動
(2.5:2.0〜2.9)
1〜2 3〜4
長時間持続可能な運
動・労働など中強度
の活動(普通歩行を
含む)
(4.5:3.0〜5.9)
頻繁に休みが必要な
運動・労働など高強
度の活動
(7.0:6.0以上)
0〜1


*1:上段の数値は代表値。下段の( )内はおよその範囲を示す。
*2:( )内は、activity factor(Af)で各身体活動における単位時間当たりの強度を示す値。基礎代謝の倍数で表す。
   (代表値:下限〜上限)で表記。



*国民の健康の維持、増進を目的とした「食育」については、こちらをご覧ください。
.
*体脂肪率のチェック方法など「体脂肪」については、こちらをご覧ください。





前のページに戻る