鶏卵総合メーカー施設(その2) |
@ 透光検卵(その1)
GPセンター(Grading_and_Packing_Center)と
呼ばれる「鶏卵選別包装施設」の内部です。
養鶏場から運ばれてきたたまごは、まず洗卵(た
まごの殻の表面を温水とブラッシングにより洗うこ
と)され、すぐに温風で乾燥させます。
殻の表面がきれいになったたまごは、次に「透光
検卵」(とうこうけんらん)という工程に入ります。
この「透光検卵」は、暗室の中でたまごの下から
光を当て、汚れのひどいものや殻にヒビの入った
もの、その他の不良卵を人手により取り除きます。
A 透光検卵(その2)
「透光検卵」(とうこうけんらん)作業の様子です。
前面に鏡があり、ローラーコンベアに乗って流れて
いるたまご全体をチェックできるようになっています。
たまごは写真の左側から右側に向かってゆっくり
と流れています。
下から光が当てられている様子が確認できます。
「透光検卵」をされている方が手に持っているのは、
ヒビなどの入った不良卵をマシンに教えるポインター
です。
ポイントされた不良卵は、後工程で自動的に取り除
かれます
B 自動ひび卵検査装置
透光検卵を終えたたまごは、人の目では発見で
きないようなヒビがないかを検査するため、「自動
ひび卵検査装置」に入ります。
(「ACD300」と表示のある装置)
たまごはコンベアにより、このセンサの下を回転し
ながら通過する際に、1個あたり16回叩かれ、そ
の音響によりヒビが入っていないか判定されます。
(ひび卵特有の濁音を音響分析して判定)
たまごは、写真の左側から右の向かってゆっくり
流れています。
C 自動ひび卵検査装置のモニタ
「自動ひび卵検査装置」のモニタです。
たまごの検査状況がリアルタイムに表示されて
います。
このGPマシンは、NABEL社(ナベル社)製です。
(株)ナベルは日本の企業で、京都府長岡京市
に本社および工場があります。
*(株)ナベルでのGPマシン製造の様子は、こちら
で紹介しています。
D コンベア上を流れるたまご
写真の左奥が、先ほどの自動ひび卵検査装置
の出口です。
たまごは、ローラーコンベアで写真手前に向かっ
て流れています。
E 殺菌工程
たまごは、パック詰めされる直前に紫外線照射
により、殻の表面を殺菌します。
F GPマシン(その1)
GPマシン内部をアームで1個ずつつかまれたた
まごが流れている様子です。
たまごは、写真の右側から左側に高速で流れて
います。
写真右端の部分に1個ずつを特殊な光を用いて
「透光検卵」している部分があります。
この装置では、通常、食するのに問題のない「ミート
スポット」のあるたまご(肉斑卵)もチェックできます。
写真中央にチェックに引っかかり、チェックアウトさ
れたたまごが見えます。
G GPマシン(その2)
最新式のこのGPマシンは、コンピュータ制御
されており、高速に効率よくたまごが処理され
ていきます。
アームでつかまれたたまごは、その重さでサ
イズ分けされ、サイズ毎のラインに振り分けら
れます。
(アームにあるセンサにより、1個の重量が検
知されます)
H GPマシン全景(パック詰め工程)
洗卵、検査、殺菌を終えたたまごは、いよいよ
パック詰めの工程に入ります。
このマシンは、NABEL社の主力製品である
「NAEGS 3300」型です。
NAGESは、「NABEL EfficientGrading
System」
の頭文字をとったものです。
この「3300型」は、毎時3万3千個のたまごを洗卵
乾燥、選別、包装する処理能力があります。
写真の手前に見えるのは、重ねられたたまごパック
です。
I GPマシン内部
GPマシン内部でたまごが処理されている様子
です。
サイズ毎やパック詰め、トレイ詰めで分けられた
ラインで処理されます。
J トレイ詰めされたたまご
トレイ詰めされたたまごです。
このトレイ詰めのものは、主に業務用として大量
にたまごを消費するところ(レストランなど)に出
荷されて行きます。
*この続きは、「鶏卵総合メーカー施設(その3)」をご覧ください。「(株)籠谷」の液卵製造設備、各種加工卵製造設備をご覧いただけます。
前のページに戻る |