@ 会場の外観(その1)
「第15回 親子で楽しむサイエンス・クッキング」の
会場である「インスタントラーメン発明記念館」の外
観です。
この記念館の2階にあるセミナーホールで開催さ
れました。
A 会場の外観(その2)
「インスタントラーメン発明記念館」の正面入口
です。
B 会場内の様子(その1)
サイエンス・クッキング会場内の様子です。
この「黄身返したまご」(黄身と白身が入れ替わった
ゆでたまご)の作成は、これまでにサイエンス クッキ
ングで5回に渡って行われていて、人気の高いメニュ
ーとなっています。
(今回も参加抽選の競争率が4倍だったそうです)
C 会場内の様子(その2)
会場の後ろに用意された「見学者席」も埋まる盛況
ぶりです。
D 講師の八田先生
「黄身返したまご」は、黄身が外側に、白身が内側
に入れ替わる、不思議なゆでたまごです。
江戸時代のたまご料理の本「卵百珍」(たまごひゃ
くちん)に載っています。この卵百珍に掲載されてい
る103種類のたまご料理のうち、唯一再現できない
とされていた「黄身返したまご」が八田先生(写真中
央)の研究によりよみがえりました。
この「黄身返したまご」の作り方は、NHKテレビで
紹介されたこともあります。
E クッキング風景(その1)
最初に自分のたまごと分かるように、殻に名前を
書いています。
黄身返したまごは、通常売られている無精卵より
は有精卵の方が作成が容易です。(振動により卵
黄膜が破れやすいため)
今回は、有精卵(2日間ほど孵卵させたもの)を使
用しました。
F クッキング風景(その2)
八田先生の作り方の説明の後、さっそくクッキング
の開始です。
各テーブルには、京都女子大学の八田研究室の
学生さんがお手伝いをしています。
G クッキング風景(その3)
今回の「2006年 最新版:黄身返したまご」の製
造には、ストッキングを使います。
H クッキング風景(その4)
ストッキングを切ったものを利用して、その中にたま
ごを入れ、ブンブンコマの要領で高速回転させて卵
黄膜を破ります。
回し方を説明中の八田先生の様子です。
I クッキング風景(その5)
カットしたストッキングの中央にたまごを入れてい
る様子です。
J クッキング風景(その6)
たまごを高速回転させることが一番のポイントで
す。
子供たちは真剣な眼差しで、八田先生の説明を
聞いています。
K クッキング風景(その7)
まずは、親が子供に見本を見せます。
回転が足らないと卵黄膜が破れないため、普通の
ゆでたまごになってしまいます。また、回しすぎると
黄身と白身が完全に混ざってしまい、全体が薄黄
色のゆでたまごになります。
部屋を暗くして、たまごの下から懐中電灯で光を当
てて黄身の状態を確認しながら回します。
(透光検卵)
L クッキング風景(その8)
きれいな出来上がりとするためには、お湯の温度
管理とゆでる時間が大切です。
また、白身が中央になるように、お湯の中でたまご
を転がします。
M クッキング風景(その9)
特別参加された麺類・日本料理の老舗「美々卯」の
薩摩夘一 会長のクッキング中の様子です。
N クッキング風景(その10)
熱心にクッキング中の子供たちの様子です。
O クッキング風景(その11)
ゆで終わったたまごを冷水で冷やしている様子
です。
P 黄身返したまご(その1)
これは、私(「たまご博物館」館長)が作った「黄身
返したまご」です。
殻を剥き、黄色い色が出てくれば「黄身返し」成功の
可能性が大です。
Q 黄身返したまご(その2)
殻を完全に剥いた状態です。
R 黄身返したまご(その3)
半分にカットしたたまごの断面です。
二重の黄身返し状態になっていました。
S 黄身返したまご(その4)
これは、「美々卯」の薩摩 会長が作られた「黄身返し
たまご」です。
とてもきれいな出来上がりです。
S-1 出来上がりの風景(その1)
出来上がった「黄身返したまご」を包丁で半分に
カットします。
切ったときに、その出来栄えに各テーブルから歓
声があがりました。
S-2 出来上がりの風景(その2)
出来上がった「黄身返したまご」と一緒に記念撮影
している風景です。
ほとんどの子供たちが成功していました。
S-3 出来上がりの風景(その2)
きれいに黄身と白身が入れ替わった「黄身返した
まご」を作った子供の様子です。
誇らしげに作品を見せてくれました。
S-4 試食風景(その1)
出来上がった「黄身返したまご」とチキンラーメンを
みんなで試食しました。
S-5 試食風景(その2)
試食時間中には、たまごに関する質問などが出さ
れ、八田先生による説明が行われました。
最後にクッキングで使ったバンダナと日清食品の
製品をおみやげに、笑顔での散会となりました。
前のページに戻る |