サイエンス・クッキング開催テーマ

・ここでは、カップヌードルで有名な日清食品(株)が小学生向きに「食育」の一環として開催している「科学食育セミナー:親子で楽しむサイエンス・クッキング」の開催テーマを紹介しています。(第14回までは開催済み)
・この催しは、「日清食文化セミナー」として大阪府池田市にある「インスタントラーメン発明記念館」で定期的に開催されているもので、「たまご」を題材にしたテーマも多く取り上げられています。第13回および14回は、開催時の様子を画像でご覧いただけます。(テーマ名をクリックしてください)
(*2006.04.21作成)


サイエンス・クッキング開催テーマ
回次 開催日 テーマ 内 容 サイエンス ポイント
2001年
8月26日
(夏休み)
「江戸時代の幻の黄身返し
たまご再現!」
・有精卵を使って
(振り回し式)
・サブメニューは、無精
卵を使って、温泉たまご
とマーブルエッグ
・ヒヨコになる有精卵を、シャカシャカ振って卵黄膜を破る。
・有精卵を3〜4日温めるとヒヨコになる準備として、卵白
の水分が卵黄へ移り、卵黄の水様化と卵白の濃厚化が
起きる。卵黄膜は弱くなり、ゆすると破れ、黄身が広がり
カラの中で黄身返し状態になる。
2001年
12月25日
(冬休み)
「お好みフルーチェ(手作り)」 ・イチゴ、ラズベリー、
ブルーベリーの味で
・LMペクチン溶液に、いろんな味をつけ、牛乳を加えて固
める。
・LMペクチンは果物由来の酸性多糖類の鎖で、カルシウ
ムイオンが間に入ると、糖鎖がからまり合って固まる。「フ
ルーチェ」は、味つきのLMペクチン液に牛乳中のカルシウ
ムイオンを利用してゲル化させた食品である。
.
2002年
8月26日
(夏休み)
黄身返したまご2種:
有精卵で VS 無精卵で」
・有精卵を使って
(振り回し式)
・無精卵を使って
(ゼムピン穴あけ式)
・有精卵(振り回し式)は、2001年8月分を参照。
・卵のカラに開けた穴から、伸ばしたクリップを入れて、卵
黄膜を破る。
・普通の卵は無精卵で、有精卵のように卵黄膜が弱くな
らない。そこで、卵殻に穴をあけ、伸ばしたクリップを入れ
て卵黄膜を破ると、水様性卵白と混ざり、濃厚卵白を残
すとカラの中が黄身返し状態になる。
.
2002年
12月24日
(冬休み)
「振り振り式バター」 ・ペットボトルで作る
バター塊
・ペットボトルに牛乳とクリームを入れ、激しく振ってバター
粒子を作る。
・牛乳には脂質が薄い膜に囲まれて、乳脂肪球となり安
定に浮いている。クリームはそれを濃縮したもの。乳脂肪
球膜は激しくぶつかると壊れて、乳脂肪が集まる。(バタ
ー粒子)バターはこれを固めたもの。
2003年
4月7日
(春休み)
「手造り かまぼこ
平安時代風」
・カマボコの原型、平安
時代のガマの穂型を再現
・冷凍すり身を用いて、現在のちくわ型の焼きかまぼこを
作る。・魚肉の主成分は筋肉構成タンパク質のミオシンと
アクチンで、水に溶けないが、重量の2−3%の食塩を入
れてすりつぶすと溶けだして、粘りが出る(肉糊という)。
これを加熱して固めたのが「かまぼこ」である。
.
2003年
8月4日
(夏休み)
黄身返したまご」 VS
「卵そのままプリン」
・有精卵を使って、黄身返し
たまご(振り回し式)
・無精卵を使って、卵その
ままプリン(高速回転機で)
・黄身返したまごは、2001年8月分を参照。
・プリンは卵用高速回転装置を利用し、カラを割らずに中
の卵黄膜を破る。
・普通の卵(無性卵)を機械で高速回転(3000回転/分)
させると、その遠心力で卵黄膜が破れ、カラの中で一瞬
のうちに卵黄と卵白が混ざり、白身がなくなる。これを茹
でると、全てが黄色いプリンたまごになる。
.
2003年
12月24日
(冬休み)
「紫キャベツの
シャンパン風ジュース」
・ペットボトルとドライアイス
で、野菜の発泡ジュース
・紫キャベツの煮汁に砂糖で甘味、炭酸とレモン汁で酸
味をつける。
・紫キャベツの紫色(アントシアニン色素)は、酸性pHで
真っ赤に変化する。レモンの酸味はクエン酸で、ドライア
イスが水に溶けると炭酸になる。これらの酸を利用して、
紫キャベツの煮汁を真っ赤に変える。
2004年
4月5日
(春休み)
「チョコバナナ・バー」 ・生のバナナにチョコ衣がけ
(白・茶マーブル)
・ホワイトチョコとミルクチョコを溶かして、マーブル模様の
衣を作る。
・チョコレートは、カカオバター(カカオ豆の油)に砂糖やミ
ルク成分をなめらかになるまで練り込んで固めたもの、
30〜40℃で溶けて液化し、冷えるとドロドロになり、25
℃以下になると固まる。
2004年
8月9日
(夏休み)
黄身返したまご」と
「立春の卵伝説」
・有精卵を使って、黄身返し
たまご(振り回し式)
・無精卵を使って、「立春の
卵伝説」の真偽を実験
・黄身返したまごは、2001年8月分を参照。
・立春の卵は、誰でもいつでもどこでも、たまごを立てられ
ることを体験する。
・たまごのカラの主成分は、「炭酸カルシウム」で貝殻と
同じ。その表面はデコボコしているので、平面上では面と
の接点が3個以上ある。それら接点の間に卵の重心が入
るようにすれば卵は必ず立つ。
10 2004年
12月26日
(冬休み)
本格フレンチレストラン風
「手作りマシュマロ」
・ペットボトルで作る本格マ
シュマロ(卵白で)
・おまけ:残った卵黄に牛乳、
砂糖をまぜ、エッグノッグ
(飲み物)
・卵白と砂糖を泡立たあと、ゼラチン液を混ぜて冷やして
固める。・卵白タンパク質は空気を含んで泡立つ性質が
強く、砂糖はその泡を消えにくくする。ゼラチンは動物性
タンパク質で、加熱すると溶けて、冷やすとかたまる。
メレンゲは、これら三種の材料の性質を利用した「泡ゲル
食品」である。
11 2005年
4月5日
(春休み)
市販にない味で
「手作りこんにゃくゼリー」
・市販にない 黒みつ、練乳、
チョコ、イチゴジャムの味で
・グルコマンナンと、海草の多糖類カラギナンで作るこん
にゃく食感ゼリー。
・こんにゃく芋の主成分はグルコマンナン(多糖類)、これ
と海草の多糖類カラギーナンを一緒に溶かしてから冷せ
ば、両者がからみあいゼリー化する。こんにゃくゼリーは
加熱すると糖鎖のからまりがほぐれてまた溶ける。
.
12 2005年
8月7日
(夏休み)
ストッキングと無精卵で
「最新版・黄身返したまご」
・手軽に入手できる無精卵で
(ストッキング利用)
・卵黄マクを破らずに作る、
画期的方法の21世紀版
・無精卵を「ぶんぶんコマ」の様に回転させ、カラを割らず
に卵黄膜を破る。
・卵のカラを割らずに卵黄膜を破れば、卵黄は水様性卵
白と混ざりやすく、混ざりにくい濃厚卵白は残る。これを
茹でると「黄身返し卵」になる。
ストッキングに卵をいれて、回転させて生じる遠心力を利
用する。
13 2005年
12月23日
(冬休み)
逆温泉たまご VS 温泉たまご ・正と逆温泉たまごの
食べ比べ
・逆温泉たまごは、京老舗
料亭300年の伝統の
「瓢亭たまご」
・「逆温泉たまご」は、熱湯から5分茹で、氷水で急速冷
却すると、白身は固まり、卵黄は液状となるもの。
・卵白は60℃から固まりはじめ80℃で、卵黄は65℃か
ら固まりはじめ75℃で完全固化する。
70℃でゆでれば、白身が柔らかく黄身が固化した温泉
卵となる。逆温泉卵は急激に加熱し、卵白のみ固化する
条件で作る。
14 2006年
4月2日
(春休み)
「味付け ゆでたまご:塩味」 ・普通は一晩漬け込むのを、
セミナーでは約30分で塩味
を付けてみせる
・茹で直後のたまごを、飽和食塩水で急速冷却すると、塩
味が早く中に入る。
・卵のカラには空気の通り穴(気孔:きこう)がたくさんあい
ている。茹で直後の卵を飽和食塩水で急激に冷すと、カラ
は収縮しないが、中身は収縮するので内部が陰圧になり
「飽和食塩水」が気孔から内部へ吸い込まれて、たまご
に塩味がつく。
15 2006年
8月6日
(夏休み)
ストッキングと有精卵で
「2006年 最新版:黄身返し
たまご」
・手軽に入手できる無精卵で
(ストッキング利用)
・2005年版に改良を重ねた
決定版データ
・有精卵の卵黄膜は弱く、ストッキング利用の回転で簡単
に黄身返る。
・卵黄膜が弱い有精卵をストッキングに入れ、「ぶんぶん
コマ回し法」で黄身返し卵の成功率を高めた。回転毎に透
過光検査を行い、卵黄膜がやぶれた時点を正確に見いだ
し、茹でると白身が残り、きれいな「黄身返し」となる。



サイエンス・クッキングの講師・企画者等
レギュラー講師 : 八田一 (京都女子大学 家政学部 教授)
セミナー企画・プロデュース進行管理 : 西出みち (ホワイトペンシル主宰)
セミナー事務局・司会進行担当 : 川手淑栄 (日清食品 広報部)
参加者(応募ハガキの抽選による)
対象者 : 小学生親子対象
参加人数 : 午前・午後 各1回(約2時間)実施 各回親子40組(計80組)



★科学食育<サイエンス・クッキング>セミナーについて 【開催趣旨】

●「サイエンス・クッキング」セミナーは、子供達の理科離れが嘆かれる社会状況と、食育への注目を背景に
  2001年8月に発足。2006年は5周/6周年目に当たり、その間、地道に確実に展開を図ってきました。
●春・夏・冬の学校休みの1日を使い、毎回、インスタントラーメン発明記念館(大阪府池田市)で、小学生の
  親子を対象に開催。
  子供達に親しみやすい“食べ物”の加工(クッキング)を通した食育はもちろん、当記念館のコンセプトでもあ
  る「楽しみながら理科(サイエンス)のおもしろさを体感してもらう」ことで、身近なところに発明・発見のヒント
  があることを学び、自由な発想と創造性の芽を育てるきっかけになってほしいという思いもこめて実施してい
  ます。
●セミナーの構成は、実習の前後に、テーマの科学的解説(サイエンス・ミニ講義)と、質問コーナーがあり、
  子供達の「どうして?」「なぜ?」に、講師の大学教授が、ダイレクトに答える時間を設けているのが特徴で
  す。
●身近な食材の一つである「卵」がテーマの場合は、特に<夏休みの自由研究>の課題としてうってつけな
  ので、それが目的での応募も目立ちます。卵は、当セミナー基盤テーマ。
  奥が深く、もっともっと追究が可能で、楽しみです。
●当セミナー受講の結果として、子供達は、ワクワク&ドキドキしながら、自然に「食べ物」と「理科」に興味を
  持ち始めます(※アンケートのデータより)。「科学食育」セミナーと称する由縁です。


★「サイエンス・クッキング」セミナーお問い合わせ : ホワイトペンシル(06−6875−3818)
★「サイエンス・クッキング」事務局(日清食品(株)広報部内) : 川手(06−6305−7737)


★「サイエンス・クッキング」セミナー会場 : インスタントラーメン発明記念館(2Fセミナーホール)
  大阪府池田市満寿美町8−25
             「予約専用ダイヤル」072−751−0825
             「案内ダイヤル」072−752−3484
             (「手作り体験」、「団体見学」は電話072−751−0825)

最寄駅 : 阪急宝塚線「池田駅」下車、徒歩5分 【*下図参照】
(阪急梅田駅より急行で20分)
.






前のページに戻る