・西暦2000年を迎えるにあたり、「食」から見たこの100年の主な出来事を以下に示します。(*2K.01.07追加)
「食」から見たこの100年の出来事 | ||
西 暦 | 和 暦 | 主な出来事 |
1900年 | 明治33年 | 牛乳を透明なガラス瓶に入れて販売することが義務づけられる |
1907年 | 明治40年 | 日本橋 三越に「食堂」が設けられる |
1908年 | 明治41年 | 鈴木製薬所(現在:味の素株式会社)が「味の素」を発売する |
1914年 | 大正3年 | 愛知トマトソース製造(現在:カゴメ株式会社)が国産初のトマトケチャップを発売する |
1917年 | 大正6年 | 「コロッケの唄」が大流行する |
1919年 | 大正8年 | ラクトー(現在:カルピス株式会社)が「カルピス」を発売する。 |
1922年 | 大正11年 | 江崎商店(現在:江崎グリコ株式会社)が「グリコ」(キャラメル)を発売する |
1925年 | 大正14年 | 食品工業(現在:キユーピー株式会社)が国産初のマヨネーズを発売する |
1927年 | 昭和2年 | 東京 新宿の「中村屋」が、カレーをご飯とは別の容器に入れた「純インド式カレー」を売り出す |
1934年 | 昭和9年 | リンゴが「下痢に効果がある」と大人気になる |
1938年 | 昭和13年 | 東京 銀座にホットドックの屋台が登場する |
1939年 | 昭和14年 | ご飯に梅干しだけの「日の丸弁当」が流行する |
1943年 | 昭和18年 | 代用食として「芋パン」が登場する (乾燥させて粉にしたサツマイモに、小麦粉、イワシの粉などを加えて焼いたもの) |
1944年 | 昭和19年 | 東京都が「雑炊食堂」を開設する (外食券なしで食べられることから、大人気になる) |
1947年 | 昭和22年 | 学校給食が再開される |
1951年 | 昭和26年 | 朝日麦酒(現在:アサヒビール株式会社)が「バヤリースオレンヂ」を発売する |
1952年 | 昭和27年 | 永谷園がインスタントの「お茶づけ海苔」を発売する |
1958年 | 昭和33年 | 日清食品が「チキンラーメン」を発売する |
1960年 | 昭和35年 | 森永製菓が国産初の「インスタントコーヒー」を発売する |
1962年 | 昭和37年 | 山印信州醸造が高速凍結乾燥装置を開発し、初の「即席みそ汁」を発売する |
1963年 | 昭和38年 | 「タコ焼き」が大阪から東京に進出する |
1967年 | 昭和42年 | 「立ち食いそば」が人気になる |
1968年 | 昭和43年 | 大塚食品工業が国産初のレトルト食品「ボンカレー」を発売する 香川県の丸十物産が、チキンライス、釜飯などの「冷凍ライス」を開発し、商品化する |
1971年 | 昭和46年 | 日清食品がカップめんの第1号である「カップヌードル」を発売する マクドナルドのハンバーガーが日本に上陸する |
1976年 | 昭和51年 | 持ち帰り弁当の草分けである「ほっかほっか亭」の1号店がオープンする |
1980年 | 昭和55年 | 大塚製薬が「ポカリスエット」を発売し、スポーツドリンクがブームになる |
1985年 | 昭和60年 | 「激辛」が流行する |
1987年 | 昭和62年 | 電子レンジ食品の種類が急速に増加し、人気となる |
1991年 | 平成3年 | 牛肉やオレンジの輸入が自由化される |
1993年 | 平成5年 | 米の不作で、タイ米が緊急輸入される |
1995年 | 平成7年 | 新食糧法が施行され、米の生産、流通、販売が原則自由となる |
1998年 | 平成10年 | 世界初の成牛の体細胞を使った「クローン牛」が日本で誕生する |
1999年 | 平成11年 | 11月からたまご(鶏卵)への「賞味期限表示」が義務づけられる |
・下表に、明治時代の「食の文明開花」年表を示します。(*2006.10.12追加)
明治時代の「食」年表 | ||
西 暦 | 和 暦 | 主な出来事 |
1869年 | 明治2年 | 東京にパン屋ができる 横浜でアイスクリームが発売される この頃、東京の各所に牛なべ屋が開業する |
1871年 | 明治4年 | 長崎で、はじめて缶詰(イワシの油づけ)が作られる |
1872年 | 明治5年 | 明治天皇がはじめて牛肉を食べ、その後、牛なべが庶民の間に流行する . 長崎でハムが作られる 文部省が肉食と牛乳の飲用をすすめる |
1874年 | 明治7年 | 東京の「木村屋」が、日本独特のあんパンを売り出し、大評判になる 牛乳の飲用が広まる |
1876年 | 明治9年 | 東京の上野に、日本人のための本格的な西洋料理店ができる |
1877年 | 明治10年 | 東京でビスケットが発売される |
1878年 | 明治11年 | 東京でチョコレートが発売される |
1881年 | 明治14年 | バターの製造が始まる |
1885年 | 明治18年 | ウスターソースの製造が始まる 宇都宮で、はじめて駅弁が販売される |
1887年 | 明治20年 | サイダーが発売される |
1888年 | 明治21年 | 東京の上野にコーヒー店「可杏茶館」(こーひーかん)がオープンする 日本人向きのビールが作られる |
1894年 | 明治27年 | この頃、洋食屋や家庭にカレーライスが広まる |
1895年 | 明治28年 | 東京の銀座の洋食屋がカツレツを売り出し、評判になる |
1901年 | 明治34年 | 東海道線に食堂車が登場する |
1908年 | 明治41年 | マーガリンが製造される |
・下表に、1960年〜2005年にかけての「日本の食 45年史」を示します。(*2006.09.10追加)
「日本の食」45年史 | ||
西 暦 | 和 暦 | 「食」関連の出来事 主な社会の出来事 (ヒット商品・ブーム) |
1960年 | 昭和35年 | ・農林水産物121品目の自由化を実施 ・所得倍増・高度経済成長政策 (インスタントコーヒー、マーブルチョコレート:明治製菓) |
1961年 | 昭和36年 | ・農業基本法 公布 (クリープ:森永乳業) |
1962年 | 昭和37年 | ・配給米の値上げに伴い、特選米が出現 (コカコーラ全国発売、リポビタンD:大正製薬) |
1963年 | 昭和38年 | ・自由化された農林水産物が132品目となる ・ケネディ大統領暗殺事件 (サントリービール:サントリー) |
1964年 | 昭和39年 | ・秋田県八郎潟の干拓地に大潟村が誕生 ・東京オリンピック開催 (ワンカップ大関:大関酒造、かっぱえびせん:カルビー) |
1965年 | 昭和40年 | ・冷蔵庫の普及率が50%を越える (オロナミンC:大塚製薬、缶入りコカコーラ) |
1966年 | 昭和41年 | (薄口しょうゆ:キッコーマン) |
1967年 | 昭和42年 | ・「うそつき食品」が問題化、厚生省が食用色素の使用禁止 ・第3次 中東戦争 (純生:サントリー) |
1968年 | 昭和43年 | ・牛丼の吉野家1号店オープン (ボンカレー:大塚食品) |
1969年 | 昭和44年 | ・食糧管理法 改正、自主流通米制度の導入 (アポロチョコレート:明治製菓) |
1970年 | 昭和45年 | ・改正農地法 公布、スカイラーク1号店オープン ・大阪万博開催 (カール:明治製菓) |
1971年 | 昭和46年 | ・グレープフルーツ等20品目の自由化、マクドナルド1号店オープン ・ニクソンショック (カップヌードル:日清食品、ワインブーム) |
1972年 | 昭和47年 | ・食糧管理法関係省政令 改正の施行、大豆価格高騰 ・沖縄返還 (マボちゃん:理研) |
1973年 | 昭和48年 | ・オイルショック (輸入ワイン) |
1974年 | 昭和49年 | (あさげ:永谷園) |
1975年 | 昭和50年 | (カルビーポテトチップス:カルビー) |
1976年 | 昭和51年 | ・国際捕鯨委員会でナガスクジラ捕獲禁止 ・ロッキード事件 (できたて弁当:ほっかほっか亭など) |
1977年 | 昭和52年 | ・200カイリ漁業水域の宣言 |
1978年 | 昭和53年 | ・日米農作物交渉(オレンジ、牛肉)が輸入枠拡大で決着 (ベビースターラーメン:おやつカンパニー) |
1979年 | 昭和54年 | 第2次 オイルショック (ウーロン茶) |
西 暦 | 和 暦 | 「食」関連の出来事 主な社会の出来事 (ヒット商品・ブーム) |
1980年 | 昭和55年 | ・農用地利用増進法案、農地法改正法が可決 (ポカリスエット:大塚製薬) |
1981年 | 昭和56年 | ・食糧管理法改正の公布 (高級即席ラーメン、カクテルブーム) |
1982年 | 昭和57年 | ・タバコ、チョコレートなどの関税を引き下げ (持ち帰り弁当) |
1983年 | 昭和58年 | ・全農と日生協(日本生活協同組合連合会)が自由化反対の覚書 (豆乳、カフェバーブーム) |
1984年 | 昭和59年 | (あきたこまち、缶チューハイ:宝酒造) |
1985年 | 昭和60年 | ・経団連が「食糧安全保障について」の提言 ・プラザ合意 (ピュアモルト:ニッカウヰスキー) |
1986年 | 昭和61年 | (カラムーチョ:明治製菓) |
1987年 | 昭和62年 | ・経団連が「コメ問題」に関する提言 (スーパードライ:アサヒビール) |
1988年 | 昭和63年 | ・日米牛肉/オレンジ交渉が決着(3年後に自由化) ・リクルート事件 (ドライビール) |
1989年 | 平成元年 | ・消費税の導入 (はちみつレモン) |
1990年 | 平成2年 | ・東西ドイツ統一 (ティラミス) |
1991年 | 平成3年 | ・全中(全国農業協同組合中央会)が農協マークを「JA」に決定 ・湾岸戦争、ソビエト連邦解体 (豆スナック) |
1992年 | 平成4年 | ・冷凍すしの輸入問題が発覚 (ダイエットコーラ) |
1993年 | 平成5年 | ・冷夏で40年ぶりのコメ不作になり、緊急輸入を実施 ・EU(欧州連合)発足 (ナタデココ) |
1994年 | 平成6年 | ・食糧庁が国産米の単品販売を禁止 (輸入格安ビール) |
1995年 | 平成7年 | ・輸入豚肉セーフガードの発動を決定 ・阪神淡路大震災 (発泡酒、サプリメント=栄養補助食品) |
1996年 | 平成8年 | ・BSE発生で、英国などからの牛肉製品の輸入禁止 ・病原性大腸菌O−157による集団食中毒が発生 (80円バーガー:日本マクドナルド) |
1997年 | 平成9年 | ・口蹄疫(こうていえき)の発生で、台湾産の食肉、加工品を輸入禁止 ・北海道拓殖銀行の破綻 (キシリトールガム) |
1998年 | 平成10年 | ・政府与党が「農政改革大綱」を決定 ・インド、パキスタンが核実験 (桃の天然水:JT) |
1999年 | 平成11年 | ・食料/農業/農村基本法の公布、施行 ・日銀がゼロ金利政策を実施 (低価格チューハイ) |
西 暦 | 和 暦 | 「食」関連の出来事 主な社会の出来事 (ヒット商品・ブーム) |
2000年 | 平成12年 | ・雪印乳業の集団食中毒事件発生 (平日半額バーガー:日本マクドナルド) |
2001年 | 平成13年 | ・BSE感染牛が日本で発生 ・アメリカ同時多発テロ (本生:アサヒビール) |
2002年 | 平成14年 | ・雪印食品、日本ハムの牛肉偽装事件発覚 ・サッカー ワールドカップ日韓大会 (アミノサプリ:キリンビバレッジ) |
2003年 | 平成15年 | ・食品安全基本法が成立 ・BSE発生で、米国産牛肉の輸入停止 (ヘルシア緑茶:花王) |
2004年 | 平成16年 | ・国内で79年ぶりに鳥インフルエンザが発生 (ドラフトワン:サッポロビール、伊右衛門:サントリー) |
2005年 | 平成17年 | ・伊藤ハムの豚肉輸入関税法違反事件発覚 ・愛知万博 (緑茶飲料) |
2006年 | 平成18年 | ・米国産牛肉の輸入再開 |
前のページに戻る |