*「土佐ジロー」について



高知県の鶏「土佐ジロー」


・ここでは、高知県の特産鶏である「土佐ジロー」について、作出(開発)の歴史や特徴などを解説しています。(*2006.12.21追加)
*本ページの作成にあたっては、次に示す文献を参考にしました。【日本家禽学会誌 第39巻 2002年5月「高知県特産鶏(土佐ジロー)の開発と振興」(高知県畜産試験場:長坂 直比路 氏)、高知新聞 連載記事「土佐ジロー20歳」(編集委員:掛水雅彦 氏)、「国産銘柄鶏ガイドブック」(全国食鳥新聞社)、その他】


(1) 土佐ジローとは


・近年、各県の畜産試験場(農水省管轄)などを中心に、特徴を持った特産鶏(銘柄鶏)が作出(開発)され
 ています。高知県においては、高知県畜産試験場で独自に開発された特産鶏である「土佐ジロー」が生
 産されています。
 高知県は約84%が山地という典型的な中山間地域であるため、このような地域の狭い場所でも飼育が
 可能な養鶏をイメージした結果、新たな産業としての卵肉兼用種である鶏「土佐ジロー」の飼育の事業化
 が昭和63年にスタートしました。
.
・飼育方法は、採卵養鶏で一般的な「ケージ飼い」ではなく、放し飼い場を設けた「放し飼い」による自然に
 近い養鶏を行っています。
 平成12年の時点では、高知県内の約160戸の農家で飼育されており、飼育羽数は雌(メス)雄(オス)
 合計で約35,000羽となっています。
.
・平成18年3月末時点の飼育戸数は101戸で、飼育羽数は雌(メス)が約1万9,000羽、雄(オス)が
 約6,500羽(オスは1戸のみで飼育)の合計2万5,500羽となっています。
 (高知県畜産課調べ)



(2) 土佐ジロー作出の歴史


「土佐ジロー」作出の歴史
・「土佐ジロー」の作出(さくしゅつ:品種改良による鶏の開発)は昭和54年からスタートし、庭先養鶏を進め
 るため、各鶏種(けいしゅ:鶏の品種のこと)性能調査から始まりました。
 様々な鶏種の中でも「土佐地鶏」は高知県内で最も好まれている鶏の一つであり、地場産業としての振
 興を図るには、この土佐地鶏の利用が効果的と判断されました。
・土佐地鶏をはじめとする日本鶏は一般的に産卵数が少なく、年間40〜50個程度です。採卵鶏として飼
 育するには、これを年間200個程度となるような育種改良が必要となります。土佐地鶏は天然記念物で
 あるため、その卵や肉をみだりに食することは好ましくないため、土佐地鶏を雄(オス)鶏とする「雑種化」
 に育種の方向が定まりました。
 雌(メス)鶏には、産卵率の高い白色レグホーン、ロードアイランドレッド、横斑プリマスロックといった卵肉
 兼用種が候補にあがりました。
・これらの候補の鶏と土佐地鶏の雄による交配試験を行ったところ、「ロードアイランドレッド」との相性が一
 番よく、粗食にも耐える鶏であることなども考慮され、最終的に土佐地鶏の雄とロードアイランドレッドの雌
 の組み合わせが確定しました。



(3) 土佐ジローの特徴


名前の由来
・「土佐ジロー」は、高知県の中山間地域の地場産業育成および活性化を目的に、高知県原産の最古の日
 本鶏である「土佐地鶏」とアメリカ原産の卵肉兼用の実用鶏である「ロードアイランドレッド」との交配(掛け
 合わせ)により作出された卵肉兼用の一代雑種です。
・開発の取り組みは、昭和54年にはじまり、「土佐地鶏」が卵、肉ともに美味で、古くから高知県民に愛さ
 れている鶏であることなどから父系種として、母系種には性質が温和で褐色卵を多く産み、入手が容易
 な「ロードアイランドレッド」を選定し、昭和60年8月に両親種鶏の頭文字をとって、名称を「土佐ジロー」と
 しました。
 「土佐ジロー」は、高知県の登録商標となっています。

*土佐地鶏の「土佐地」(とさじ)+ロードアイランドレッドの「ロー」=土佐ジロー
.
両親の種鶏について
父系種:「土佐地鶏」
・日本において明治維新以前から飼育されている鶏種(けいしゅ:鶏の種類のこと)を「日本鶏」と呼び、合
 計17品種が公認されている。
 土佐地鶏はそのうち最古のもので、「小地鶏」(こじどり)とも呼ばれている。高知県原産で、羽色は赤色
 野鶏(せきしょくやけい:現在の鶏の先祖といわれている鳥)と同じ褐色や白色等があり、単冠、赤耳朶
 (じだ)で、皮膚・頚色は黄色、成鶏の体重は雄0.9kg、雌0.6kg程度である。
母系種:「ロードアイランドレッド」
・ロードアイランドレッド(Rhode Island Red)は、米国ロードアイランド州で赤色マレーゲーム、レグホーン、
 アジア起源の在来種の交配からできた卵肉兼用種である。
 羽色は赤褐色で、尾羽、主翼羽、頚羽の先が黒いコロンビア斑である。ほとんど単冠で、赤耳朶、皮膚
 は黄色である。成鶏の体重は雄3.0kg、雌2.3kg程度で、年間産卵数は、初年度150〜220個、卵
 殻色は褐色である。


「土佐ジロー」の普及
・「土佐ジロー」は、昭和61年に高知県の事業「土佐ジロー実用化推進事業」として取り上げられ、普及が
 行われました。
 昭和62年に嶺北種鶏センター、土佐ジロー生産組合が組織され、農家への普及は昭和63年から年間
 6,000羽の計画で雌ヒナの配布が開始されました。
・高齢者や女性でも飼いやすい、小型(雌1.2kg、雄1.5kg)で性質が温和な鶏として、庭先養鶏に適し、
 平成12年度には雌雄合計で約35,000羽が、高知県内の約160戸の農家に配布されました。
・飼育羽数のピークは、平成13年の飼育農家数140戸、雌雄合計3万1,000羽でした。
 平成18年3月末時点の飼育戸数は101戸で、飼育羽数は雌雄合計2万5,500羽となっています。
 (高知県畜産課調べ)
「土佐ジロー」の特徴
@ 羽毛に黒斑がある。
A 小型鶏である。(雌:1.2kg、雄:1.5kg)
B ヒナの雌雄は紋様で判別できる。(雌の背中、眼の周りに紋様がある)
C 着色卵(有色卵)因子を保有しているが、ストレスや老齢化すると白色化してくる。
D 卵重(殻付き卵1個の重さ)は40〜42gが平均値である。
E 産卵率は70%の能力がある。
F 卵、肉ともに利用できる卵肉兼用種である。(雌は卵肉、雄は肉)
G 性質が温順である。
H 平飼いにより特性が発揮できる。
I 土佐地鶏とロードアイランドレッドの一代交雑種である。
J 肉は脂肪が少ない。



(4) 土佐ジローのヒナの入手について


「土佐ジロー」のヒナの入手について
・「土佐ジロー」のヒナの配布は、現在のところ高知県内の飼育者のみが対象となっています。
 雌(メス)についてはヒナ代(650円)+税+協会費(80円)で、1ヶ月齢のヒナが配布されます。
・新規希望者は、飼育にあたり「高知県土佐ジロー協会」への入会や飼養羽数、飼養方法などに条件がある
 ため、最寄の家畜保健衛生所へ連絡し、確認する必要があります。



*【用語解説】


用 語 意 味
「卵肉兼用種」
(らんにくけんようしゅ)
鶏種(けいしゅ:鶏の品種)のうち、採卵用にも食肉用にもなるものをいう。「実用鶏」の品種は、通常は採卵
用(レイヤー)と食肉用(ブロイラー)に分かれている。
「名古屋コーチン」は、卵肉兼用種として有名である。
「実用鶏」
(じつようけい)
孵卵場等で販売され、実際に採卵に用いられる鶏をいう。「コマーシャル鶏」とも呼ばれる。
「実用種」と呼ぶこともある。
「一代雑種」
(いちだいざっしゅ)
一代交雑品種、雑種第一代ともいい、「F1」と標記することが多い。F1の「F」は「the first filial generation」
(雑種第一代)の「filial」(フィリアル)の略号である。
形質や性能の異なる両親の間で交配して得られる雑種の第一世代のこと。雑種強勢と呼ばれる両親の遺
伝子の相乗効果により、両親よりも優れた形質が現れ、性能(例えば産卵率など)が増加する。
.
養鶏場が孵化場(ヒナ会社)から購入しているヒナ(ヒヨコ)は一代交雑品種である。F2(雑種第二代)には、
多くの種にF1と異なる形質が現れる。そのため、F1同士から生まれたヒナは利用できず、養鶏場では毎回
新たなヒナを購入しなければならない。
「種鶏」
(しゅけい)
新たな鶏種(鶏の品種)を開発する際の、掛け合わせの元となる種(たね)の鶏をいう。実用鶏(コマーシャル
鶏)になる卵を産ませる目的の鶏のこと。



*上記以外の「養鶏で用いられる用語」については、こちらの「養鶏学コーナー」に掲載しています。




*「土佐ジロー」とたまごの画像







「土佐ジロー」のつがいの写真です。
写真右がオス、左がメスです。































土佐ジローの飼育風景です。

































土佐ジローは、広い飼育場で放し飼いされています。































「土佐ジロー卵」のパッケージの様子です。



























写真右は、一般の赤玉たまごのLサイズです。
左が「土佐ジロー」たまごです。





















*土佐ジローは、こちらの「銘柄鶏ブランド一覧」にも掲載しています。


*高知新聞に連載された記事「スーパーブランド鶏物語 土佐ジロー20歳」(高知新聞 編集委員 掛水雅彦 氏著)は、2007年4月にブックレットとして発刊されました。
.
  ・「幻の鶏 土佐ジロー20歳 スーパーブランドへの軌跡」(高知新聞刊:1200円=税込み)
  ・お問い合わせは、高知新聞企業出版部(電話088−825−4330)へ
  ・掛水雅彦 氏は2006年度「農業ジャーナリスト賞」を受賞





前のページに戻る