|
|
|
採卵鶏(レイヤー) | |||||
経 過 | 呼 称 | 体 重 | 卵 重 | 産卵率 | 備 考 |
産卵(種卵) | . | . | . | . | 種 鶏 |
. | ふ卵期間 (21日間) |
. | . | . | . |
ふ化(孵化) | . | . | . | . | . |
↓ | 初生ひな | 40g | . | . | . |
2日 | 幼すう(幼雛) | ↓ | . | . | . |
↓ | ↓ | . | . | . | |
30日 | 310g (300g) | . | . | . | |
↓ | 中すう(中雛) | ↓ | . | . | . |
60日 | 790g (700g) | . | . | . | |
↓ | 大すう(大雛) | ↓ | . | . | . |
150日 | 1,700g (1,600g) | 48g (49g) | 58% (50%) | *産卵開始 | |
↓ | 成 鶏 | ↓ | ↓ | ↓ | . |
210日 | 1,750g (1,800g) | 58g (60g) | 90% (94%) | *産卵ピーク | |
↓ | ↓ | ↓ | ↓ | . | |
550日 | 2,000g (1,900g) | 66g (67g) | 65% (65〜70%) | . | |
↓ | . | . | ↓ | . | |
↓ | . | . | 75〜80% (80〜83%) (年平均) |
. | |
淘 汰 | . | . | . | 廃 鶏 |
食肉鶏(ブロイラー) | |||
経 過 | 呼 称 | 体 重 | 備 考 |
産卵(種卵) | . | . | . |
. | ふ卵期間 (21日間) |
. | . |
ふ化(孵化) | . | . | . |
↓ | 初生ひな | 40g | . |
2日 | 育すう前期 | ↓ | . |
↓ | ↓ | . | |
30日 | 1,100g (1,400g) | . | |
↓ | 育すう後期 (小型) |
↓ | . |
49日 | 2,200〜2,300g (2,600〜2,700g) |
*出荷(小型) | |
↓ | 育すう後期 (大型) |
↓ | . |
55〜59日 | 2,600〜2,800g (3,100g) |
*出荷(大型) |
|
さくらたまごの特長 | |
@ | 国産鶏「交配種 さくら」(ゴトウ360)の卵である。 |
A | 健康鶏で抗病性、ストレスに強い鶏の卵である。 |
B | 卵黄は、一般卵より約3%大きく、栄養価が高く、おいしい黄身である。 |
C | カラザ、卵黄膜がしっかりしているので、卵黄の品質保持が良く、くずれにくい。 |
D | 卵白質も良く、おいしい白身で、気泡性(泡立ち)に優れているため、加工用、お菓子、ケーキ、カステラ等に最高の卵である。 |
E | 卵殻と卵殻膜が丈夫で、品質保持の良い卵である。 |
F | 卵殻色は、美しい桜色で、食欲をそそる卵である。 |
G | 有害添加物のない良質の飼料配合で飼養する鶏の卵であるから、安全・安心な卵である。 |
H | 育種者、生産者、GP(鶏卵選別・包装)、流通者、販売者が、はっきり分かる卵である。 |
|
年月 | 経 過 |
昭和17年 | 後藤孵卵(ふらん)場の創業 創業者は、後藤静一氏で遺伝学に精通 |
昭和30年 | 後藤孵卵場の前社長の後藤静彦氏が米国・カリフォルニア大学に留学 集団遺伝学の育種法を学び、この年から「ゴトウ」(品種名)の育種プログラムに導入 |
昭和32年 | 柄山養鶏研究所(現在の後藤孵卵場の中央研究所)を開設 |
昭和43年 | 白色レグホーンとロード赤の交配種の作出を行い、品種名を「ゴトウ360」と命名 「ゴトウ360」の特長は、病気(マレックス病等)や環境変化に伴うストレスに強い |
昭和47年 | ゴトウ交配種の卵は、卵質の良さで養鶏家、流通業者、消費者から支持される 鶏卵のブランド化を目指し、ゴトウ360の卵を「さくらたまご」と名付ける |
昭和49年 | 「さくらたまご」の優秀性が認められ、生協、大手スーパー、消費者グループとの産直を開始 鶏卵流通業者、小売店でも「さくらたまご」の販売が拡大 |
平成元年 | 「さくらたまご会」を設立 「さくらたまご」の生産から流通、消費者へと流れるシステムづくりを実施 |
平成6年 | 「さくらたまご」を産む「ゴトウ360」の品種名を「交配種さくら」と改名 |
平成8年 | 「さくらたまご」の商標登録にかかる商標権を取得 商標登録番号:第3208091号 |
|
GPセンターの選別ライン | |
@ | 原卵受入(養鶏場より) |
↓ | . |
A | 品質検査 |
↓ | . |
B | 給卵(選別ラインへ) |
↓ | . |
C | 洗浄・乾燥 |
↓ | . |
D | 検卵 |
↓ | . |
E | 重量選別 |
↓ | . |
F | パッキング(包装)・ラベリング |
↓ | . |
G | 出荷 |
|
たまごパック素材の性質 | ||||||
材質表示 マーク |
素材名 (略称) |
素材名 (正式名称) |
比重 | 燃焼カロリー (1Kg当り) |
無害性 | リサイクル マーク |
|
A−PET | アモルファス=ポリエチレンテレフタレート | 1.34 | 5,500Kcal | ◎ | |
|
P.P.フィラー | ポリプロピレン+タルク | 1.20 | 6,000Kcal | ○ | |
|
P.S. | ポリスチレン | 1.05 | 9,900Kcal | △ | |
|
P.P. | ポリプロピレン | 0.90 | 11,000Kcal | △ | |
|
P.V.C. | 塩化ビニール | 1.40 | 4,000Kcal | × |
たまごパック素材の特徴 | ||
素材名 | 素材原料 | 素材の特徴 |
A−PET | アモルファス=ポリエチレンテレフタレート | ・A−PETは、木材や紙と同じ炭素、酸素、水素の「三元素」から できています。 ・透明性が良く、強度があり、衝撃に強い素材です。 ・完全燃焼させると、炭酸ガスと水に変化し、有毒ガスを発生しま せん。 ・不完全燃焼させても、亜硫酸ガスや塩化水素ガスなどの有毒ガ スは発生しません。ダイオキシンも発生しません。 ・ペットボトルに用いられているように衛生上も安全で、日本での 食品衛生法に基づく規格に適応しています。また、公的機関によ り、安全性が実証されています。 ・「ペット樹脂」自体が無添加なため、現在、プラスチック類の中で は最も環境にやさしい素材です。 ・現在、「リサイクル可能な樹脂」としては、最も注目を浴びており 「回収」を前提として流通させることが可能です。 ・以上の特性から、現在、プラスチック類の中で最も優位性がある といわれています。 |
P.P.フィラー | ポリエチレン、ポリプロピレン、カルシウム、 無機材の新複合材 |
・透明性が悪く、半透明なものです。 ・燃焼カロリーが低いため、焼却炉を傷めることは、ほとんどありま せん。 ・燃焼時に黒煙が少なく、有毒ガスを発生しません。しかし、約30 %の残灰が残り、塩素との反応によってダイオキシンを発生する 恐れがあります。 |
P.S. | ポリスチレン | ・半透明で、P.V.C.やA−PETと比較すると、強度および透明 性に難点があります。 ・燃焼カロリーが9,900Kcal/Kgと高く、焼却炉を傷める可能性 があります。 ・有毒ガスは発生しませんが、焼却後の残灰(スス)に問題があり ます。 ・加熱時に「ベンゼン」が溶出することが問題になっています。 |
P.P. | ポリプロピレン | ・耐熱性が110℃と優れています。 ・透明性が悪く、強度も若干劣っています。 ・燃焼カロリーが11,000Kcal/Kgと高く、焼却炉を傷める恐れ があります。 |
P.V.C. | 塩化ビニール | ・燃焼カロリーが、他の素材よりも非常に低いのが特徴です。 ・透明性および強度があり、価格も安価です。 ・最大の欠点は、燃焼時に有毒ガス(塩素系ガス)の発生や、焼 却炉の中で有機物と塩素が反応し、「ダイオキシン」がつくられる という点です。 |
|
時刻 | 鶏舎内での作業等 |
午前4:00頃 | ・鶏舎内の電灯が灯る。(通常は、タイマにより自動化) ・電灯が灯ることにより、鶏は「朝が来た」と思い、起きる。 |
午前4:30頃 | ・自動給餌機により、エサを与え始める。(通常は、タイマにより自動化)
|
午前9:00頃 から 午後3:00頃 |
・集卵作業(産まれた卵を集める作業)を行う。
|
午後4:00頃 | ・集めた卵の分別作業を行う。
|
午後4:30頃 | ・鶏舎内を見回り、鶏の状態や環境をチェックする。 |
午後5:00頃 | ・1日の作業を終える。 |
|
ここでは、農林水産省調査による全国の採卵鶏飼養戸数および飼養羽数の年次推移を見ていく。
飼養戸数は、鶏を飼っている養鶏業者の数を、飼養羽数は、飼われている鶏の数を示す。なお、統計表上の約束として統計数値のラウンド(四捨五入)がされており、飼養戸数では下2桁が、飼養羽数では下3桁がラウンドされている。
飼養羽数はあまり変化がないが、飼養戸数が年々減少しているのが分かる。
*鶏卵に関する各種の統計データについては、こちらをご覧ください。
*鶏卵業界に関連する最近のニュースについて、こちらに掲載しています。
採卵鶏 飼養戸数・飼養羽数の推移(全国) | ||
年 次 | 飼養戸数 (戸) |
飼養羽数 (千羽) |
昭和51年 | 386,100 | 156,534 |
昭和52年 | 328,700 | 160,550 |
昭和53年 | 278,600 | 165,675 |
昭和54年 | 248,300 | 166,222 |
昭和55年 | データなし | データなし |
昭和56年 | 187,600 | 164,716 |
昭和57年 | 160,600 | 168,543 |
昭和58年 | 145,300 | 172,571 |
昭和59年 | 134,300 | 176,581 |
昭和60年 | 124,100 | 177,477 |
昭和61年 | 117,100 | 180,947 |
昭和62年 | 109,900 | 187,911 |
昭和63年 | 103,000 | 190,402 |
年 次 | 飼養戸数 (戸) |
飼養羽数 (千羽) |
平成元年 | 95,200 | 190,616 |
平成2年 | 87,200 | 187,412 |
平成3年 | 10,700 | 188,786 |
平成4年 | 9,770 | 197,639 |
平成5年 | 9,070 | 198,443 |
平成6年 | 8,420 | 196,371 |
平成7年 | 7,860 | 193,854 |
平成8年 | 7,310 | 190,634 |
平成9年 | 7,020 | 193,037 |
|
ここでは、農林水産省統計情報部の畜産統計による都道府県別の採卵鶏の飼養戸数(養鶏業者の数)および飼養羽数(飼われている鶏の数)を示す。
なお、統計表上の約束として統計数値のラウンド(四捨五入)がされており、飼養戸数では下1桁が、飼養羽数では下3桁がラウンドされている。
平成9年2月1日現在では、採卵鶏(卵を産ませることを目的とした鶏)の飼養戸数および飼養羽数のトップは愛知県である。しかし、1戸当たりの羽数のトップは断然に青森県であり、規模の大きな養鶏場が存在することが分かる。
平成16年2月1日現在では、飼養戸数のトップは愛知県、飼養羽数のトップは茨城県である。1戸当たりの羽数のトップは引き続き青森県となっている。
.
*鶏卵に関する各種の統計データについては、こちらをご覧ください。
採卵鶏の飼養戸数・羽数 (平成9年2月1日現在) | . | (平成16年2月1日現在) | |||||
都道府県 | 飼養戸数 (戸) |
飼養羽数 (千羽) |
1戸当たり 成鶏めす羽数 (千羽) |
飼養戸数 (戸) |
飼養羽数 (千羽) |
1戸当たり 成鶏めす羽数 (千羽) |
|
北海道 | 220 | 8,411 | 30.6 | 107 | 7,474 | 53.0 | |
青 森 | 60 | 5,410 | 72.5 | 45 | 5,711 | 102.6 | |
岩 手 | 90 | 5,120 | 41.1 | 46 | 4,636 | 72.9 | |
宮 城 | 120 | 4,867 | 35.4 | 78 | 4,739 | 51.3 | |
秋 田 | 60 | 2,662 | 35.9 | 38 | 1,888 | 42.9 | |
山 形 | 80 | 859 | 9.3 | 37 | 741 | 17.7 | |
福 島 | 130 | 4,770 | 29.6 | 72 | 4,734 | 49.4 | |
茨 城 | 270 | 10,357 | 32.5 | 177 | 11,889 | 57.3 | |
栃 木 | 160 | 4,382 | 21.7 | 103 | 4,317 | 33.1 | |
群 馬 | 220 | 5,507 | 18.1 | 150 | 5,971 | 29.4 | |
埼 玉 | 230 | 6,110 | 17.6 | 157 | 5,561 | 21.7 | |
千 葉 | 310 | 10,248 | 26.1 | 208 | 10,144 | 38.8 | |
東 京 | 50 | 186 | 3.2 | 21 | 144 | 5.9 | |
神奈川 | 160 | 1,754 | 9.8 | 95 | 1,506 | 14.0 | |
新 潟 | 100 | 4,428 | 34.2 | 54 | 3,953 | 56.3 | |
富 山 | 40 | 1,914 | 43.6 | 27 | 1,499 | 50.1 | |
石 川 | 90 | 2,485 | 21.4 | 48 | 1,623 | 26.6 | |
福 井 | 60 | 869 | 12.3 | 29 | 567 | 18.0 | |
山 梨 | 60 | 789 | 10.5 | 35 | 627 | 15.8 | |
長 野 | 70 | 1,195 | 13.3 | 41 | 1,111 | 20.0 | |
岐 阜 | 240 | 6,141 | 20.1 | 146 | 5,807 | 31.0 | |
静 岡 | 210 | 4,413 | 17.3 | 121 | 4,177 | 29.7 | |
愛 知 | 490 | 10,405 | 17.1 | 309 | 9,933 | 25.5 | |
三 重 | 180 | 5,205 | 22.9 | 115 | 5,322 | 35.9 | |
都道府県 | 飼養戸数 (戸) |
飼養羽数 (千羽) |
1戸当たり 成鶏めす羽数 (千羽) |
飼養戸数 (戸) |
飼養羽数 (千羽) |
1戸当たり 成鶏めす羽数 (千羽) |
|
滋 賀 | 70 | 833 | 10.3 | 45 | 761 | 15.1 | |
京 都 | 90 | 1,489 | 14.7 | 55 | 1,863 | 30.4 | |
大 阪 | 70 | 382 | 4.5 | 30 | 196 | 5.5 | |
兵 庫 | 220 | 6,851 | 24.4 | 124 | 5,638 | 38.8 | |
奈 良 | 90 | 1,083 | 10.2 | 52 | 896 | 14.7 | |
和歌山 | 80 | 1,077 | 11.8 | 41 | 1,012 | 19.4 | |
鳥 取 | 50 | 721 | 13.3 | 27 | 721 | 22.7 | |
島 根 | 50 | 1,051 | 18.3 | 37 | 1,023 | 23.3 | |
岡 山 | 200 | 6,924 | 30.1 | 122 | 6,718 | 44.6 | |
広 島 | 130 | 7,410 | 42.8 | 79 | 7,881 | 71.3 | |
山 口 | 80 | 3,588 | 34.9 | 44 | 3,089 | 53.4 | |
徳 島 | 70 | 1,090 | 12.0 | 42 | 1,032 | 17.2 | |
香 川 | 210 | 5,747 | 19.8 | 134 | 6,675 | 36.4 | |
愛 媛 | 140 | 3,660 | 19.9 | 99 | 3,217 | 25.7 | |
高 知 | 40 | 495 | 11.3 | 20 | 401 | 19.3 | |
福 岡 | 220 | 6,057 | 21.3 | 141 | 4,929 | 26.4 | |
佐 賀 | 60 | 1,133 | 15.0 | 42 | 823 | 15.6 | |
長 崎 | 160 | 2,918 | 14.8 | 98 | 2,186 | 19.1 | |
熊 本 | 140 | 3,680 | 21.8 | 96 | 2,818 | 23.9 | |
大 分 | 100 | 2,184 | 18.3 | 58 | 1,985 | 26.9 | |
宮 崎 | 150 | 5,311 | 28.5 | 105 | 4,064 | 32.6 | |
鹿児島 | 320 | 10,265 | 25.0 | 264 | 10,964 | 30.5 | |
沖 縄 | 140 | 1,293 | 7.7 | 76 | 1,584 | 16.8 | |
全 国 | 6,530 | 183,765 | 22.4 | 4,090 | 174,550 | 33.5 | |
都道府県 | 飼養戸数 (戸) |
飼養羽数 (千羽) |
1戸当たり 成鶏めす羽数 (千羽) |
飼養戸数 (戸) |
飼養羽数 (千羽) |
1戸当たり 成鶏めす羽数 (千羽) |
|
項番 | 鶏 種 | 特 徴 |
1 | ゴトウ 360 (交配種 さくら) |
・後藤孵卵場(岐阜県)で開発された純国産の鶏種。G360とも呼ばれ、ピンク色の殻の卵を産む。 ・産んだ卵を「さくらたまご」(商標登録)と呼んでいる。 ・雑食性に富み、おとなしく、卵殻の色が良い。 ・交配種で、成鶏残存率が87%と高く、強健多産で各種ストレスに強い鶏種である。 ・三元交配種(親が3つの系統)である。 ・成鶏体重は約2.1kg、飼料要求率は2.26である。 ・卵殻色は淡褐色(さくら色)で、年平均卵重62.0g、年間産卵数は307個である。 ・ヒヨコの価格:270円 (1999年8月時点の初生ヒナ1羽の価格)、オスは40円 . |
2 | ゴトウ 130 (赤玉鶏 もみじ) |
・後藤孵卵場(岐阜県)で開発された純国産の鶏種。G130とも呼ばれ、赤玉の卵を産む。 ・産んだ卵を「もみじたまご」(商標登録)と呼んでいる。 ・雑食性に富み、おとなしく、卵殻の色が良い。 ・ゴトウ 赤玉鶏の改良種であり、強健で抗病性に優れ、飼いやすい。自然卵生産の最適鶏種である。 ・成鶏体重は約2.3kg、飼料要求率は2.40である。 ・ヒヨコの価格:270円 (1999年8月時点の初生ヒナ1羽の価格)、オスは40円 *この鶏種の特徴、各種経済能力の詳細については、こちらをご覧ください。 . |
3 | ゴトウ さくらCタイプ | ・後藤孵卵場(岐阜県)で開発された新型交配種。(1998年5月に作出) ・卵殻は美しく、濃いさくら色で、最高品質の「さくらたまご」を産む。 ・産卵率90%以上が20週以上続き、年間産卵率は86.4%、年間産卵数は315.5個である。 ・ヘンハウス産卵数は310.3個である。 ・年間平均卵重は63.6gでサイズバランスがよく、M/Lサイズの年間生産割合は71.9%である。 ・年平均採卵量は55gで、55g以上の採卵が31週間持続します。 ・50%産卵日令は145日と早く、卵重も産卵初期から大きく、後半期の過大卵が少ない鶏種である。 ・血斑、肉斑は少なく、ハウユニットもよく、卵黄の大きい卵を産む。 ・成鶏1日1羽当りの飼料摂取量は115gで、飼料要求率は2.09である。 ・性質が温順で、成鶏時残存率は95.1%以上である。 ・各種の鶏病に対する抵抗力があり、寒暑などのストレスに強い。 *この鶏種の特徴、各種経済能力の詳細については、こちらをご覧ください。 . |
3-1 | ゴトウ さくらDタイプ | ・後藤孵卵場(岐阜県)で開発された新型の交配種。(2000年8月に作出) ・卵殻は美しく、濃いさくら色で、最高品質の「さくらたまご」を産む。 ・産卵率90%以上が22週以上続き、年間産卵率は86.4%、年間産卵数は315.5個である。 ・ヘンハウス産卵数は310.5個である。 ・年間平均卵重は62.9gでサイズバランスがよく、M/L/LLサイズの年間生産割合は71.9%である。 ・年平均採卵量は54.4gで、55g以上の採卵が32週間持続します。 ・50%産卵日令は147日で、卵重も産卵初期から大きく、後半期の過大卵が少ない鶏種である。 ・血斑、肉斑は少なく、ハウユニットもよく、卵黄の大きい卵を産む。 ・成鶏1日1羽当りの飼料摂取量は115。0gで、飼料要求率は2.11である。 ・性質が温順で、成鶏時残存率は95%以上である。 ・各種の鶏病に対する抵抗力があり、寒暑などのストレスに強い。 *この鶏種の特徴、各種経済能力の詳細については、こちらをご覧ください。 . |
3-2 | ゴトウ さくらNEO | ・後藤孵卵場(岐阜県)で開発された最も新型の交配種。(2003年に作出) ・卵殻は美しく、濃いさくら色で、卵殻が強い最高品質の「さくらたまご」を産む。 ・産卵率90%以上が22週間以上続き、年間産卵率は86.5%、年間産卵数は315.5個であり、 ヘンハウス産卵数は311.5個、商品化率は90%以上である。 ・年平均卵重は62.9gで、サイズバランスが良く、M、L、LLの年間生産割合は79%である。 ・年平均採卵量は54.4gで、55g以上の採卵が32週間持続する。 ・50%産卵日令は147日で、卵重も産卵初期から大きく、後半期の過大卵が少ない鶏種である。 ・血斑、肉斑は少なく、ハウユニットも良く、卵黄の大きい卵を産む。 ・成鶏1日1羽当りの飼料摂取量は114.5gと少なく、飼料要求率は2.10である。 ・性質が温順で、尻つつき、脱肛の発生が少なく、成鶏時残存率は96%以上である。 ・各種鶏病に対する抵抗力があり、寒暑などのストレスに強く、安定した生産性を発揮する鶏種である。 *この鶏種の特徴、各種経済能力の詳細については、こちらをご覧ください。 . |
4 | 白色レグホン | ・一般の採卵鶏として有名な鶏である。白レグ、ホワイト レグホンとも呼ばれる。 ・イタリアで作出され、アメリカで改良を重ねられた品種である。 ・白玉鶏(白い殻のたまごを産む鶏)として有名である。 ・よく卵を産むが、神経質で餌も選り好みする。このため、平飼い養鶏には向かないと言われている。 . |
5 | イサ・ブラウン | ・フランスのイサ社の作出による種鶏。 ・赤玉市場のヨーロッパでシェア1位である。(約60%のシェア) ・優れた生産性(産卵率)と均一な卵色、卵殻質のよさが世界中の養鶏家に認められている。 ・育成率97%、生存率93%、飼料要求率2.48〜2.60%である。 ・卵殻は褐色で、年間産卵個数は280〜290個である。 ・ヒヨコの価格:275円 (1998年5月時点の1羽の価格) . |
6 | デカルブ・ワーレン・セク サルリンク |
・赤玉鶏の女王として世界的に著名な鶏種である。肉鶏用にも適している。 ・高い生産性を持っており、産卵個数が多く、産卵持続性が優れている。 ・飼養環境に対する適応性が広く、ストレスや病気にあった場合の回復力、復元力が強い。 ・美しい褐色の卵殻色である。 ・ヘンハウス産卵数285〜310個(平均300個:21〜78週齢)である。 ・ヘンハウス産卵総数量19.08Kg、平均卵重63.7gである。 . |
7 | ハーバード・コメット | ・米国原産の小躯(体が小さいこと)、少食鶏である。 ・産卵ピーク時体重は1.75kg、採食量は109〜115gである。 ・卵殻色は褐色(赤玉)で、年間産卵個数は255〜275個である。 ・ヒヨコの価格:220〜250円 (1998年5月時点の1羽の価格) . |
8 | シェーバー・スタークロス 579 |
・アメリカ農務省が実施した「全米、カナダ鶏種別テスト」の赤玉鶏部門で最優秀の実績を持つ。 ・生産性の高い、優れた鶏種である。 ・早くから産卵を始め、多産である。(22〜23週令で50%産卵) ・中型タイプで、おとなしく管理しやすい。(成鶏体重2.2〜2.4kg) ・育成率、生存率がよい。(12月令で92〜94%生存) ・飼料効率がよい。(要求率2.5〜2.6) ・卵殻は、産卵全期を通して濃い褐色で丈夫である。年間産卵個数270〜285個。 . |
9 | ハイセックス・ブラウン | ・白玉鶏に負けない生産性で、最終体重2.2kgと大型ではない。 ・ピーク産卵率90〜95%、78週令までの総産卵重量18.5kg、飼料要求率2.6である。 ・1羽当りの飼料摂取量は、1日120gである。年間産卵個数は291個。 ・卵殻はムラのない明るい褐色で、ボケ卵が少ない。 ・市場性の高いサイズの卵がそろう。(平均卵重63.5g、廃鶏時の卵重67g) ・ヒヨコの価格:220円 (1998年5月時点の1羽の価格) . |
10 | ハイライン・ブラウン | ・抜群の育成率(96%)と生存率(90〜93%)である。 ・高い産卵性能をもつ。(50%産卵日令:168〜172日、ピーク産卵率:90〜93%) ・ヘンハウス産卵個数289〜295個である。 ・優れた飼料効率をもつ。(飼料要求率2.4〜2.6) 平均体重は、20週令時、1.65kgである。 ・卵殻色は褐色。産卵末期まで良好な卵殻色を持続する。 ・平均卵重は、30週令時59.0g、50週令時65.2g、70週令時66.7gである。 ・ヒヨコの価格:240円 (1998年5月時点の1羽の価格) . |
11 | 横斑プリマスロック | ・卵肉兼用種で、肉質は最高といわれている。 ・体重は、雌は2.5〜3.0kg、雄は3.5〜4.0kgである。 ・卵殻は赤褐色で、年間産卵量は230〜270個である。長期間産卵し、三年鶏でもよく産む。 ・卵質がよく美味で、自然卵養鶏に最適といわれている。 . |
12 | ロードアイランド・レッド | ・アメリカのロードアイランド州原産。卵肉兼用種である。 ・成鶏体重は、雌2.5〜3.0kg、雄3.5〜4.0kgである。 ・産卵おう盛で、抗病性に優れ、体質強健である。 ・卵殻は赤褐色で、年間産卵数は250〜280個である。大卵を産む。 . |
13 | ホシノクロス 新1号 | ・白レグ系の雄とロード系の雌との一代雑種である。 ・30年以上に渡って、日本の気候風土のもとで育種改良を重ねてきたため、高い連産性を持つ。 ・高い産卵持続性に加えて、性質温順で、きわめてストレスに強く、抗病性に優れている。 ・90%以上の高産卵率を数ケ月維持する。 ・年間生存率95%前後。飼料要求率2.25以内。 ・卵殻は、ピンク色で、年間産卵個数280個以上である。 ・平均卵重60〜62g。(Mサイズ比率75%以上) ・ヒヨコの価格:250円 (1998年5月時点の1羽の価格:星野種鶏場) . |
14 | ノーリン・クロス | ・農林水産省の白河種畜牧場で作出された「国産実用鶏」である。 ・白レグ系の雄とロード系の雌のかけあわせにより作出。 ・育成率、生存率が高い。(特に、マレック病に強い) ・産卵ピークも高く、持続性に優れており、Mサイズの生産割合が多い。 ・血斑卵が少なく、卵殻質も優れている。 [標準能力] ・育成率(餌付け〜150日令):99%、生存率(151〜500日令):97%、50%産卵日令:152日 ・産卵率(151〜500日令):85%、卵重(300日令):62g、体重(300日令):2.0kg ・日産卵重:52g、飼料要求率(151〜500日令):2.2 . |
15 | 名古屋コーチン | ・庭先養鶏や愛玩用として長く親しまれている「卵肉兼用種」である。 ・卵、肉ともにコクのある味である。 ・卵殻は桜色で、年間産卵個数は150〜180個である。 [価格] *1998年5月時点の1羽の価格:雄、雌ともに同じ価格 ・1,100円 (30日令) ・1,400円 (40日令) ・1,900円 (60日令) . |
16 | ロックホーン | ・黄斑プリマスロックと白色レグホンの交配種。 . |
17 | 白色プリマスロック | ・アメリカで作出された卵肉兼用種で、ドミーク種とコーチンやブラマを交配させたものである。 ・卵殻色は褐色である。 . |
18 | ミノルカ | ・地中海のミノルカが原産地の鶏である。 ・イギリスとアメリカで改良され、卵用種として使用された。 ・卵殻色は白色で、産卵数は年間約150個と多くはない。 |
|
品種別種鶏羽数 | |||
品種(鶏種) | 種鶏羽数 | 前年比 | 割 合 |
白色レグホン種 | 1,146,832 | +12.3 | 9.1% |
黄斑プリマスロック種 | 10,423 | −39.9 | 0.1% |
ロードアイランドレッド種 | 267,171 | +164.7 | 2.1% |
ニューハンプシャー種 | 589 | −8.4 | − |
名古屋種 | 40,183 | +232.6 | 0.3% |
白色プリマスロック種 | 963,096 | +129.7 | 7.6% |
白色コーニッシュ種 | 181,483 | +214.5 | 1.4% |
しゃも種 | 7,921 | +26.6 | 0.1% |
比内鶏種 | 3,284 | +79.0 | − |
薩摩鶏種 | 305 | −26.3 | − |
卵用種 | 2,606,385 | +14.4 | 20.6% |
肉用種 | 7,397,329 | −3.4 | 58.6% |
合 計 | 12,625,001 | +9.1% | 100.0% |
|
|
ふ化業者数の推移 | ||||
年 | レイヤー | ブロイラー | 卵肉兼用 | 合 計 |
昭和45年 | − | − | − | 917 |
46年 | − | − | − | 820 |
47年 | − | − | − | 737 |
48年 | − | − | − | 618 |
49年 | − | − | − | 586 |
50年 | 223 | 188 | 75 | 486 |
51年 | 206 | 177 | 68 | 451 |
52年 | 183 | 181 | 57 | 421 |
53年 | 145 | 187 | 61 | 393 |
54年 | 135 | 182 | 54 | 371 |
55年 | 130 | 186 | 52 | 368 |
56年 | 124 | 184 | 43 | 351 |
57年 | 129 | 176 | 41 | 346 |
58年 | 117 | 165 | 36 | 318 |
59年 | 111 | 168 | 39 | 318 |
60年 | 107 | 165 | 34 | 306 |
61年 | 116 | 153 | 29 | 298 |
62年 | 106 | 145 | 27 | 278 |
63年 | 98 | 134 | 28 | 260 |
年 | レイヤー | ブロイラー | 卵肉兼用 | 合 計 |
平成元年 | 92 | 125 | 28 | 245 |
2年 | 89 | 130 | 25 | 244 |
3年 | 84 | 121 | 37 | 242 |
4年 | 77 | 117 | 32 | 226 |
5年 | 73 | 115 | 37 | 225 |
6年 | 67 | 120 | 32 | 219 |
7年 | 65 | 106 | 31 | 202 |
8年 | 64 | 104 | 29 | 197 |
9年 | 66 | 106 | 25 | 197 |
10年 | 60 | 93 | 29 | 182 |
11年 | 57 | 93 | 31 | 181 |
|
|
|
|
INDEX : 用語の先頭の文字が | ア行 | カ行 | サ行 | タ行 | ナ行 |
ハ行 | マ行 | ヤ行 | ラ行 | ワ行 |
用 語 | よみがな | 解 説 (意 味) |
ア行 | − | − |
赤玉鶏 | あかだまけい | 赤玉のたまご(褐色のたまご)を産む鶏のこと。 |
育種 | いくしゅ | 新たな品種の鶏を作出(作り出す)こと。 一般に、品種の異なる雄(オス)と雌(めす)をかけあわせることにより新たな品種が作り出される。 |
育雛 | いくすう | 雛(ヒナ)を育てる(飼育する)こと。育成用飼料を与える。 育雛施設には、ブルーダーと呼ばれる「かさ型育すう器」が用いられることが多い。 |
育成用飼料 | いくせいようしりょう | 初生ヒナ(生まれたばかりのヒナ)から産卵開始直前(概ね20週令前後)まで給与する(与える)飼料のこと。 育成用飼料は、さらにヒナの成長に応じて4期に分け、それぞれ発育状況に合せて給与する。 *[育成用飼料の区分] @ 育成餌付用飼料 :初生ヒナから概ね2週令くらいまで給与。 A 幼雛用飼料 :概ね2週令くらいから4週令くらいまで給与。(餌付から4週令くらいまで給与する場合もある) B 中雛用飼料 :概ね4週令くらいから10週令くらいまで給与。 C 大雛期用飼料 :10週令以降、産卵開始まで給与。(概ね18〜20週令くらいまで給与) . |
育成率 | いくせいりつ | 雛(ヒナ)を育てて成鶏(大人の鶏)に成長させるまでの過程で、病気等で死亡した鶏を除いた割合をいう。 ヒナの育てやすさ(抗病性:病気に強い)の目安となる数値である。 |
異常卵 | いじょうらん | 鶏卵の品質管理上では、二黄卵(複黄卵)、破卵、軟卵、血卵(血斑のあるもの)等のたまごを「異常卵」とい う。 しかし、このうちの「二黄卵」(複黄卵)は、鶏の生理現象から卵黄が複数入っているだけで、食するのには まったく問題はない。 |
一代雑種 | いちだいざっしゅ | 品種改良の方法として、遠縁の両親をかけあわせて雑種(hybrid)一代目の子供が、両親より優秀な性質を 持つことを「雑種強勢」(hybrid_vigor)という。 (この自然界の法則を発見したのが、「メンデルの法則」で有名な科学者 メンデルである) この雑種一代目を、欧米では「ハイブリッド」、我が国では「F1:一代雑種」と呼んでいる。 「一代雑種」であるため、二代目(孫の鶏)は、「近交弱勢」となる。「近交弱勢」とは、近親交配を繰り返すと 劣性が強くなるという意味である。 このため、一代雑種の鶏(ヒヨコ)を導入して養鶏を行う場合は、毎回、孵卵場や孵化場から新たな種子(ヒヨ コ)を購入する必要がある。(孫の鶏は使えない) . |
インライン方式 (in−line) |
いんらいんほうしき | 採卵用の大規模養鶏場において、鶏舎とGPセンター(洗卵選別包装施設)をローラーコンベアなどにより直 接結び、産卵されたたまごを人手を介することなくパッキング(包装)まで行えるものである。 最新式のウインドウレス鶏舎において採用されていることが多い。 . |
ウィンドウレス鶏舎 | うぃんどうれすけいしゃ | 窓(ウィンドウ)のない(レス)鶏舎であることから、このように呼ばれている。大規模な鶏卵生産に用いられ、 区分としては「ケージ飼い」である。 内部はコンピュータにより管理、制御されており、温度管理、光量管理、給餌、集卵等が全自動で行われる。 給餌(エサやり)や集卵(卵を集めること)、フンの処理にはベルトコンベアが使われ、集中管理できるように なっている。 |
液卵 | えきらん | 加工卵の1つで、GPセンター等でたまごの殻(カラ)を割り、中身だけを出荷するものである。 液卵の詳細については、「加工学コーナー」で紹介しています。 |
エッグサイクル | えっぐさいくる | たまごの価格の変動は、様々な要因が重なり合って起こる。しかし、価格変動がある一定の周期(うねり)を 持っていると言われており、これを「エッグサイクル」と呼んでいる。 この「エッグサイクル」(たまごの価格変動の周期)には、一般的に「中期のサイクル」と「短期のサイクル」が あると言われている。中期は約5年サイクルで、短期は1年のサイクルである。 エッグサイクルの起こる要因等の詳細については、こちらの「経済学コーナー」で解説しています。 . |
F1 | えふわん | 一代雑種、一代交雑品種、雑種第一代(すべて同義語)のことで、「F1」と標記することが多い。F1の「F」は 「the first filial generation」(雑種第一代)の「filial」(フィリアル)の略号である。 形質や性能の異なる両親の間で交配して得られる雑種の第一世代のこと。雑種強勢と呼ばれる両親の遺伝 子の相乗効果により、両親よりも優れた形質が現れ、性能(例えば産卵率など)が増加する。 . 養鶏場が孵化場(ヒナ会社)から購入しているヒナ(ヒヨコ)は一代交雑品種である。F2(雑種第二代)には、 多くの種にF1と異なる形質が現れる。そのため、F1同士から生まれたヒナは利用できず、養鶏場では毎回 新たなヒナを購入しなければならない。 |
ME | えむいー | Metabolic Energy(代謝エネルギー)のこと。体内で消化吸収されたエネルギーから尿や発酵ガスなどのエネ ルギーを引いたもので、体内で代謝されたエネルギーになる。(飼料で使われる用語) . |
オールアウト | おーるあうと | 淘汰する方法には、部分的に淘汰する方法と鶏舎内の全ての鶏を淘汰する方法があり、後者をオールアウト という。つまり、鶏の全部を外に出すということである。 「全群淘汰」と同義語。 |
オールイン | おーるいん | オールアウト(全群淘汰)の後に、一斉に次の鶏を導入すること。 導入前には、鶏舎内部の消毒が徹底的に行われ、鶏への感染症等を防いでいる。 |
オール淘汰 | おーるとうた | 「オールアウト」と同義語。 |
カ行 | − | − |
加工卵 | かこうらん | 液卵、凍結卵、乾燥卵などの加工されたたまごのこと。 加工卵の詳細については、「加工学コーナー」をご覧ください。 |
寡産鶏 | かさんけい | たまごをあまり産まない鶏のこと。「駄鶏」(だけい)とも呼ばれる。 鶏の産卵寿命は5〜7年でも可能であるが、産卵率や卵質の低下があり、採算に合わない場合は、「淘汰」 (とうた)することになる。 近年の大規模養鶏では、養鶏場で1年6ヶ月〜2年くらい採卵後に淘汰する場合が多い。 |
強制換羽 | きょうせいかんう | 鶏を人工的に換羽(羽を抜け換えさせること)させ、体質を若返らせることにより、卵質や卵殻質、産み揃いを 均一にさせる方法である。 換羽させるために、水以外のものを与えず、絶食させる。元は、種鶏の開発の方法からの応用である。 この方法は、一時的な改善にはなるが、鶏の体力低下の原因となるので、実施を反対する声もある。 *「強制換羽」の目的 卵質の改善、卵価の変動に合わせた生産調整、鶏卵の生産原価の切り下げ . |
筋胃 | きんい | 哺乳動物の胃の出口部分に当たる。(前後二部に分かれた胃の後方の部分)グリットといわれる「砂れき」を 含んでおり、「砂のう」ともいう。ニワトリには歯がなく、筋胃の強力な、そして激しい収縮によって、飼料を機械 的に磨砕攪拌して消化しやすくする。鶏肉店で「砂肝」と呼ばれている部位である。 . |
クチクラ | くちくら | たまごの殻の表面にある薄い膜の層で、産卵時に分泌される。微生物の侵入を防ぐ役目をしている。 産卵時に分泌されるため、産卵直後のたまごは濡れているように光って見えるが、すぐに乾く。 「クチクラ層」とも呼ばれる。 |
クラッチ | くらっち | 産卵鶏は、ある規則性により産卵を繰り返すことが知られている。通常は、数日から30日以上の期間連続し て産卵し、1日休産して再び連続産卵をする。 この連続産卵のことを「連産」または「クラッチ」と呼び、連続産卵の卵の数で表す。この長さは、鶏の個体毎 に大体決まった数値になっている。 *クラッチ(連産)については、こちらでさらに詳しく解説しています。 . |
グリット | ぐりっと | 鶏は、筋胃(きんい:砂のうとも呼ぶ)に蓄えた小石の助けを借りてすりつぶす。この小石のことを「グリット」と いう。 *養鶏飼料用のグリットのサイズ 幼雛用:直径1.0〜1.5mm 育成用:直径2.0〜2.5mm 成鶏用:直径3.0〜4.0mm |
クリーニング | くりーにんぐ | 雛(ヒナ)や鶏にワクチンを投与し、体内の細菌類を取り除くことをいう。 |
鶏舎 | けいしゃ | 雛(ヒナ)や鶏を飼育したり、採卵したりするために、鶏等を飼う建物をいう。 ケージ飼い用、放し飼い用、ウィンドウレス鶏舎等がある。 |
鶏種 | けいしゅ | 鶏の品種のこと。孵卵場などで色々な品種が開発(作出)されている。一般に品種の違う鶏をかけあわせて、 新たな品種を作り出す。 |
鶏病 | けいびょう | 鶏のかかる病気のこと。 |
ケージ飼い | けーじがい | 鶏をケージ(cage:かご)に1羽ずつ仕切って飼う方法である。 一般的な採卵養鶏では、この方法が用いられている。産み落とされたたまごは、すぐにケージ外に出される (ころがって)ため、たまごにフンなどの汚れが付きにくい。 養鶏場によっては、大きめのケージを用いて2羽ずつ入れているところもある。これは、互いにエサを競って食 べるようになり、食欲を高める効果があるためである。 . |
血斑 | けっはん | たまごに混入している小さな血のかたまりをいう。多産系の鶏に多く見られる。 原因は、卵巣の成熟が早く、そこに送られる血液の量が多くなるため、成熟卵子が子宮に移るときに血液が 流れ出し、卵子と一緒に輸卵管内へ下がって、卵白に包まれるためである。 「ブラッドスポット」ともいう。 |
血斑卵 | けっはんらん | たまごを割ったとき、卵黄の表面に血液(血斑)が付着している状態のものをいう。 血斑は、卵巣あるいは輸卵管の毛細血管が切れ、そこから流出した血液が卵黄膜に付着したものであり、食 用には何ら問題ないが、消費者が嫌うため商品価値は下がる。 |
血卵 | けつらん | 「血斑卵」と同義語。 |
月令 (月齢) | げつれい | 人でいう年齢のようなもの。鶏(ヒヨコ)が生まれてからの歳を月単位で表すもの。 たまごから孵化(かえった)日から1ケ月経つと「1月令」となる。 |
検卵 | けんらん | たまごを検査すること。たまごを割らずに検査する「透光検卵法」(光にかざして検査する)、割卵して検査する 「ハウユニット値」測定法(濃厚卵白の高さを計測し、算定式により求める)などがある。 GPセンターの工程の1つでもあり、ここで品質不良品を除去する。 . |
光線管理 | こうせんかんり | 鳥類は、日照時間によって行動が規制される修正があることから、鶏舎内の照明の工夫によって、卵生産の 効率化を追求することがはじまった。(ウインドウレス鶏舎) 1970年頃からこのような「光線管理技術」が発達しはじめ、季節による日照時間の変化での成長の影響を なくしたり、孵化後、照明時間を少なくして性成熟を抑えて、安定した卵の生産が可能となる。 . |
交配種 | こうはいしゅ | 鶏種を作出する際の雄鶏と雌鶏のかけ合わせ方法の1つ。異なる鶏種をかけ合わせて、新たな鶏種を開発 する。 |
高病原性 鳥インフルエンザ |
こうびょうげんせい とりいんふるえんざ |
鶏などの鳥類に激しい全身症状を起こし、高い致死率を示す。家畜伝染病予防法では、ウイルス表面のタン パク質がH5型とH7型のものは高病原性としている。国内では、2004年に79年ぶりにH5N1型が流行し、 山口県、京都府などで大量の鶏が処分され、2005年にはH5N2型が茨城県などでも流行した。 H5N1型の鳥や人への感染は2003年ごろから東南アジアで増え始め、世界で2003年以降だけで150人 以上が死亡している。 人間の世界で爆発的に感染が広がる新型インフルエンザへの変異が懸念されている。 . |
抗病性 | こうびょうせい | 病気に打ち勝つ能力をいう。病気にかかりにくいこと、また、病気になっても回復が早いこと。 |
肛門鑑別法 | こうもんかんべつほう | 雌雄鑑別(しゆうかんべつ:ヒヨコのオスとメスを鑑別する方法)のひとつで、直腸末端部にある「生殖隆起」の 有無により鑑別するものである。生殖隆起はオスだけに見られるケシ粒大の突起物で、半透明で光沢があり 弾力に富んで排出口のシワとは異なっている。 |
個体淘汰 | こたいとうた | 鶏の1羽1羽を選別して淘汰すること。病気にかかった場合やその鶏だけがたまごを産まなくなった場合等に 行われる。 |
コマーシャル鶏 | こまーしゃるどり | 孵卵場等で開発、販売されている、採卵やブロイラーに用いられる鶏をいう。「実用鶏」とも呼ばれる。 |
サ行 | − | − |
採卵量 | さいらんりょう | 鶏から採れるたまごの量をいう。 |
作出 | さくしゅつ | 鶏の新しい品種(鶏種)を作り出す(開発する)こと。 孵卵(ふらん)場や孵化場での研究開発により、新たな品種が作り出される。 |
ざら玉 | ざらだま | 殻(カラ)の表面に小さなぶつぶつが付いているたまごをいう。食するのには問題ない。「点斑卵」とも呼ぶ。 |
産卵曲線 | さんらんきょくせん | 鶏がたまごを産む量を縦軸に、経過期間を横軸にして描いたグラフを「産卵曲線」という。 その鶏の産卵経過状況が分かり、今後の産卵数の予測に用いられる。 |
産卵率 | さんらんりつ | ある群の全体の鶏のうち、実際に産卵する鶏の割合を示す数値である。 単純な産卵率では、100羽の鶏が1日に90個のたまごを産卵すると、産卵率は90%になる。 産み始めの週令や期間、廃鶏による羽数減少を考慮した産卵率として、「ヘンハウス産卵率」や「ヘンディ産 卵率」と呼ばれるものがある。 (*各項の説明を参照) |
CP | しーぴー | Crude Protein(粗蛋白質)のこと。家畜は蛋白質のほかに、蛋白質ではない窒素化合物(遊離のアミノ酸、 アミド、ある種のアンモニア塩)を利用しており、これら蛋白質でない窒素化合物は非蛋白態窒素化合物と呼 ばれている。 粗蛋白質とは、飼料中の蛋白質と非蛋白態窒素化合物の含量のことで、 粗蛋白質の「粗」というのは、「お おざっぱ」 という意味で、「蛋白質と思われるものすべて含めて」という意味になる。 (飼料で使われる用語) |
GP | じーぴー | GPセンターを略して「GP」と呼ぶことがある。 |
GPセンター | じーぴーせんたー | 鶏卵選別包装施設のことで、「Grading_and_Packaging_Center」を略して「GPセンター」と呼んでいる。 GPセンターでは、たまごの洗卵、選別、包装等が行われる。詳細はこちら。 |
飼育方式 | しいくほうしき | 養鶏のために鶏を飼育する方法のこと。 1950年頃から、それまで主流であった「平飼い」から、多段飼育方式(カゴを積み重ねることにより、より多 くの羽数を飼育するもの)である「バタリー」飼育方式が普及した。同じ面積で、平飼いに比べてより多くの羽 数を飼育できること、および衛生的で省力化できることから、ほとんどの採卵養鶏農家がバタリー飼育方式を とるようになった。 さらに1955年には、バタリー飼育方式よりさらに衛生的で省力的な「ケージ」飼育方式が導入された。196 6年には、1,000羽以上の飼育農家の約9割がケージ飼育方式をとるようになった。 現在では、大規模および中規模養鶏では「ウインドウレス鶏舎」(無窓鶏舎)や開放鶏舎におけるケージ飼育 方式がほとんどであるが、小規模養鶏では「平飼い」(特に、有精卵の生産を目的とする場合)や「放し飼い」 が行われているところもある。 |
自然卵 | しぜんらん | 明確な定義はないが、「自然卵」は、たまご以前に鶏を健康に育てることに力を注ぎ、たまごの質はあくまで もその結果であるという考えで生産されているものである。 この生産方法を「自然卵養鶏」と呼んでいる。 . |
実用鶏 | じつようけい | 孵卵場等で販売され、実際に採卵に用いられる鶏をいう。「コマーシャル鶏」とも呼ばれる。 「実用種」と呼ぶこともある。 |
週令 (週齢) | しゅうれい | 人でいう年齢のようなもの。鶏(ヒヨコ)が生まれてからの歳を週単位で表す。 たまごから孵化(かえった)日から1週間経つと「1週令」となる。 |
雌雄鑑別 | しゆうかんべつ | 初生ヒナのメスとオスを判別する作業のこと。専門の「初生ヒナ鑑別師」資格を持った人により行われる。 鑑別方法には「肛門鑑別法」、「翼羽鑑別法」、「カラー鑑別法」などがある。 |
種鶏 | しゅけい | 新たな鶏種(鶏の品種)を開発する際の、かけあわせの元となる種(たね)の鶏をいう。 実用鶏(コマーシャル鶏)になる卵を産ませる目的の鶏のこと。 |
種卵 | しゅらん | 種鶏が産む卵で、この卵から孵ったヒナが実用鶏(コマーシャル鶏)となる。 |
初生ヒナ | しょせいひな | 生まれたばかりの(卵から孵ったばかりの)ヒナのこと。 |
飼料安全法 | しりょうあんぜんほう | 鶏をはじめ、豚、牛などの家畜に与える飼料について、飼料が含むことができる添加物(抗菌性物質等) の量や使用できる期間などを定めている法律。 この法律により、採卵中の成鶏用飼料には、指定された防カビ剤以外の抗菌性物質の添加は、一切許可さ れていない。 |
飼料要求率 | しりょうようきゅうりつ | たまごを1kg生産(産む)ために、その鶏が食べる餌の量を表す数値である。 要求率が2.4であれば、1kgのたまごを産むのに2.4kgの餌を食べる(要求する)ことになる。 |
白玉鶏 | しろだまけい | 白玉のたまごを産む鶏のこと。 |
白レグ | しろれぐ | 鶏種である「白色レグホン」を略して、このように呼ぶことがある。白玉鶏として有名である。 白色レグホンは、ホワイト レグホンとも呼ばれている。 |
水様化 | すいようか | 古くなったたまごで、卵白の盛り上がりがなくなり、水のようになった状態をいう。 |
成鶏 | せいけい | 大雛期(だいすうき、おおびなき)を過ぎ、完全に成長した鶏をいう。 |
成鶏残存率 | せいけいざんぞんりつ | 成鶏(大人の鶏)となった後、たまごを産まなくなり淘汰したものや病気等で死亡した鶏を除いた割合をいう。 「生存率」ともいう。 |
成鶏用飼料 | せいけいようしりょう | 産卵開始直後から淘汰するまで、採卵期間中に給与する飼料であるが、最近では産卵状況、季節、鶏舎 施設等に合せ、鶏の生理を考慮して、きめの細かい飼養ができるようにタンパク質、カロリー等の異なった 飼料が販売されている。 飼料安全法では、採卵中の成鶏用飼料には、指定された防カビ剤以外の抗菌性物質の添加は、一切許可 されていない。 . |
生存率 | せいぞんりつ | 成鶏(大人の鶏)となった後、病気等で死亡した鶏を除いた割合をいう。 「成鶏残存率」ともいう。 |
全群淘汰 | ぜんぐんとうた | 鶏舎内の全ての鶏を淘汰する方法であり、通常、鶏舎単位に群(グン)と呼んでいる。 「オールアウト」と同義語。 |
洗卵選別所 | せんらんせんべつしょ | 鶏卵選別包装施設とも言われる。GPセンターのこと。 |
タ行 | − | − |
大雛 | だいすう | ふ化してから100日令以降の大ビナのこと。 |
大雛期 | だいすうき | ふ化してから100日令以降の大ビナである期間をいう。 |
駄鶏 | だけい | 産卵しない、または産卵能力の低い鶏のこと。 産卵能力の低い鶏は、「寡産鶏」(かさんけい)とも呼ばれる。 . |
卵形係数 | たまごがたけいすう | たまごの短径を長径割り、100を掛けたものを「卵形係数」という。 卵形係数の値の大きいものは丸く、小さいものは細長くなる。 Mサイズ60gのたまごの卵形係数の標準値は、74である。 . |
断嘴 | だんし | 鶏の悪癖(あくへき)を防ぐために行う「デビーク」のこと。 |
中雛 | ちゅうすう | ふ化してから40日令〜100日令未満の中ビナのこと。 |
中雛期 | ちゅうすうき | ふ化してから40日令〜100日令未満の中ビナである期間をいう。 |
デビーカー | でびーかー | 鶏同士で尻つつきなどの悪癖(あくへき)を防止するための「デビーク」(断嘴:クチバシを切ること)を行う装置 のこと。 |
デビーク | でびーく | 平飼いで、鶏同士がつつき合う「尻つつき」による被害(鶏のけが)を防止するためのクチバシの先端をカットし て焼く技術のこと。(ヒナの時にカットする) ケージ飼いにおいても「尻つつき」の防止、「餌こぼし」の防止の目的で行われる。 「尻つつき」は、悪癖(あくへき)」のひとつで、鶏が群集形態になると発生しやすくなる。悪癖には、尻つつき の他に、食羽、食血などがある。 |
点斑卵 | てんはんらん | 殻(カラ)の表面に小さなぶつぶつが付いているたまごをいう。食するのには問題ない。「ざら玉」とも呼ぶ。 . |
転卵 | てんらん | 孵化中の卵の「胚」(卵黄表面にある)が、卵殻膜に癒着するのを防ぐため、卵を温めている最中に動かすこ と。自然界では、親鶏がクチバシや足を使って「転卵」を行っている。 孵卵器で孵化させる場合は、1日に10回程度(最低4〜6回)、入卵後17日目まで毎日行う必要がある。 自動転卵機構の付いた大型孵卵機では、卵の鈍端部を上にしてセットされた卵を90度傾けることにより、転 卵を行っている。 |
凍結卵 | とうけつらん | 加工卵の1つで、割卵して冷凍したものである。 凍結全卵、凍結卵黄、凍結卵白があり、GPセンターで加工されている。 詳細については、こちらの「加工学コーナー」で紹介しています。 . |
透光検卵法 | とうこうけんらんほう | たまごを割らずに鮮度を検査する方法で、光にかざして気室の大きさや卵黄の位置で判定する。 古くなるほど、気室は大きくなる。また、卵黄の位置が中心からずれる。 |
淘汰 | とうた | 養鶏場(鶏卵生産場)において、採卵期間を過ぎた鶏を廃棄する(処分業者へ引き渡す)こと。 該当の鶏を「淘汰鶏」(とうたどり)と呼んでいる。 |
淘汰鶏 | とうたどり | 養鶏場(鶏卵生産場)において、採卵期間を過ぎた鶏を廃棄する(処分業者へ引き渡す)ことを「淘汰」といい 該当の鶏を「淘汰鶏」(とうたどり)と呼ぶ。 |
淘汰率 | とうたりつ | 飼養(飼育)している鶏の羽数に対し、淘汰する鶏の羽数の割合をいう。 年間の淘汰率を70〜100%と設定すると、5,000羽の養鶏規模では3,500〜5,000羽の淘汰鶏が出 ることになる。 |
特殊卵 | とくしゅらん | たまごにビタミンやヨード、DHAなどを移行させた「栄養強化卵」のこと。 これらの栄養素は、エサに混入して鶏に食べさせることによりたまごに移行させる。 詳細については、こちらに解説しています。また、一般に販売されている特殊卵を「特殊卵コーナー」で紹介 しています。 |
と体 | とたい | 食鳥処理過程の中で、生体の鶏の羽毛を取り除き内臓を摘出していない状態の食鳥をいう。 . |
鳥インフルエンザ | とりいんふるえんざ | 鶏の病気の1つである。鶏のみでなく鴨、アヒル、うずら、七面鳥などの家禽類に共通の病気で、弱毒タイプ のものと強毒タイプのものがある。 2004年1月には、アジアの各地で発生(日本国内でも79年ぶりに発生)した。 *鳥インフルエンザの詳細については、こちらで解説しています。 . |
ナ行 | − | − |
軟卵 | なんらん | 殻(カラ)の軟らかいたまごをいう。カルシウムの摂取不足からできる。 |
二黄卵 | におうらん | 1つのたまごに黄身が二つ入ったものをいう。 産み初めの若い鶏に多い。若い鶏は、産卵器官が完熟していないため、一度に2つの卵黄が取り込まれる ためにできるものである。食するのには何ら問題ない。 (産卵開始後、1ケ月くらいの間に約5%の二黄卵が産まれる) . |
肉斑 | にくはん | たまごに混入している小さな粒のかたまりをいう。「ミートスポット」とも呼ばれている。 赤玉鶏特有の現象である。食しても害はないが消費者が嫌うためGPセンターの透光検卵などで発見される とそのたまごは取り除かれる。 肉斑は、卵殻色素(プロトポルフィリン)の粒子が集合したものといわれている。赤玉(褐色) 卵では肉斑が3 割も発生することがある。 これは、卵殻色素の粒子の集合体が卵管内の組織片に沈着したものが剥離し、これに卵白が粘着してでき たものである。 肉斑は褐色で、殻の色と同じになる。白玉卵では2%程度と少なく、白色であるためほとんど目立たない。 また、上記以外にも次のような事象により発生するといわれている。 . ・卵黄が輸卵管の中を通過する時に輸卵管壁の組織の一部がはがれ落ち、これが卵白に付着 ・卵巣で卵黄が排卵されるとき、卵胞組織の一部が卵黄表面に付着 ・卵黄膜物質が固まって卵黄の表面に付着 . |
肉斑卵 | にくはんらん | たまごを割ったとき、白身に小さな粒のかたまりが混ざっていることがあり、これを「肉斑卵」と呼んでいる。 赤玉鶏特有の現象である。食しても害はない。 肉斑は、「ミートスポット」とも呼ばれる。 |
ニップルドリンカー | にっぷるどりんかー | ヒナや鶏がクチバシでボタン状の突起を押すことにより、水が飲める装置のこと。 |
入雛 | にゅうすう | 雛(ヒナ)を孵卵場、孵化場等から購入し、育雛鶏舎へ入れること。 |
入卵 | にゅうらん | 卵を入れる(セットする)こと。孵化場で、孵卵機(ふ卵機)に卵を入れる(セットする)ことを「入卵」という。 また、加工場において加工用マシンへたまごをセットすることを「入卵」という。 |
ハ行 | − | − |
胚 | はい | 卵黄表面にあるヒヨコになる部分で「胚盤」(はいばん)ともいう。 |
廃鶏 | はいけい | 養鶏場(鶏卵生産場)において、採卵期間を過ぎた廃棄する(淘汰する)鶏のこと。 特に、二次利用しない淘汰鶏を「廃鶏」と呼んでいる。 |
配合飼料 | はいごうしりょう | 家畜を飼育するために、その動物に合わせていくつかの原材料を調合してつくられた飼料(餌:エサ)のこと をいう。 |
ハイブリッド | はいぶりっど | 品種改良の方法として、遠縁の両親をかけあわせて雑種(hybrid)一代目の子供が、両親より優秀な性質 を持つことを「雑種強勢」(hybrid_vigor)という。 (この自然界の法則を発見したのが、「メンデルの法則」で有名な科学者 メンデルである) この雑種一代目を、欧米では「ハイブリッド」、我が国では「F1」と呼んでいる。 この方法は、アメリカの種子会社の1つである「デカルブ社」が、ハイブリッドコーンの種子開発に応用した。 また、同社は鶏の品種改良にもこのハイブリッド技術を利用し、「デカルブ種」として販売している。 . |
ハウユニット値 | はうゆにっとち | たまごの鮮度を数値化したもので、アメリカのレイモンド・ハウ氏が考案した方法である。 ハウユニットは、「ハウ単位」ともいいHUと略している。 平板上に割卵して濃厚卵白の高さを調べ、それをたまごの大きさで調整した値である。 ハウユニットの測定法の詳細については、こちらに解説しています。 . |
バタリー | ばたりー | 立体方式の飼養方法の1つで、木材や竹を用いて作製された数段の檻(おり)のこと。1区画に数羽〜十数 羽の鶏を入れて飼育する立体のカゴである。 バタリーは、昭和初期に盛んに用いられた養鶏方法であるが、現在でも育雛(いくすう:ヒナを育てること)段 階で用いられることがある。 針金製のものをケージ(cage:かご)と呼び区別している。 . |
バタリー育すう | ばたりーいくすう | 昭和3年頃に新しい育雛(いくすう:ヒナを育てること)方式として試みられ、普及していったバタリーの利用方 法である。 |
発生 | はっせい | ヒヨコ(雛)の孵化(誕生)のことを「発生」と呼んでいる。 孵卵器への入卵後、21日目に発生を迎える。 |
初たまご | はつたまご | 鶏は孵化(ふ化)して4ケ月前後でたまごを産み出すが、その産み初めの頃の小さいたまごのことをいう。 「新子」とも呼ぶ。 |
放し飼い | はなしがい | 平飼いのように鶏舎内ではなく、果樹園、桑園、山林などに鶏を放して飼育すること。 10羽当り10アール程度の敷地が必要といわれている。 鶏が広い敷地を駆け回り、昆虫やミミズ、草をついばむことから、自然に近い養鶏方法である。 . |
破卵 | はらん | 殻(カラ)の表面に小さなひび割れが入ったものをいう。 群飼ケージ飼いでは、産卵直後に同居鶏が暴れてたまごに接触したり、たまごがケージに強くあたって発生 することがある。 |
平飼い | ひらがい | 鶏をケージ(かご)に入れて飼うのではなく、平地で飼育する方法をいう。 一般に、平飼い用の鶏舎を利用している。たまごは産卵箱に産み落とされ、これを回収する構造になってい る。 |
日卵量 | ひらんりょう | その鶏が1日当りに産むたまごの重量を言う。(日卵量=年間産卵総重量÷365日) |
日令 (日齢) | ひれい | 人でいう年齢のようなもの。鶏(ヒヨコ)が生まれてからの歳を日にち単位で表す。 たまごから孵化(かえった)日が「1日令」となる。 |
品質基準 | ひんしつきじゅん | 「鶏卵個体の品質基準」として農林水産省が制定したものがある。 外観、透光検査、割卵検査した場合、それぞれの基準が示されており、特級、1級、2級、級外の4つに区分 されている。 詳細については、こちらに解説しています。 |
孵化 | ふか | たまごから雛(ひな:ヒヨコ)がかえること。 孵化したばかりのヒナのことを「初生ヒナ」(しょせいひな)という。 |
付加価値卵 | ふかかちらん | たまごにビタミンやヨード、DHAなどを移行させた「栄養強化卵」のことを「付加価値卵」、「特殊卵」と呼ぶ。 これらの栄養素は、エサに混入して鶏に食べさせることによりたまごに移行させる。 詳細については、こちらに解説しています。また、一般に販売されている特殊卵を「特殊卵コーナー」で紹介 しています。 . |
孵化場 | ふかじょう | 孵卵場と同義語。 |
複黄卵 | ふくおうらん | 1つのたまごに黄身が二つ以上入ったものをいう。 産み初めの若い鶏に多い。若い鶏は、産卵器官が完熟していないため、一度に2つ以上の卵黄が取り込ま れるためにできるものである。食するのには何ら問題ない。 . |
孵卵器 | ふらんき | 卵を温めてヒナに孵すための装置。 卵を温めるだけでは孵化せず、「転卵」と言って、時々(1日10回程度)、卵を動かすことが必要である。この 転卵を行わないと、卵黄表面にある「胚」が卵殻膜に癒着してしまい、死んでしまう。 高級(大型)な孵卵器では、自動転卵機構が付いているが、この機構がない小型のものでは、人手により転 卵を行う必要がある。 |
孵卵場 | ふらんじょう | 養鶏場に雛(ヒナ)を供給(販売)している業者をいう。 岐阜県の後藤孵卵場は、「さくらたまご」で有名な「ゴトウ」鶏種を販売している。 |
ブラッドスポット | ぶらっどすぽっと | 血斑のことを「ブラッドスポット」とも呼ぶ。 |
ブルーダー | ぶるーだー | ヒナを育てる育雛(いくすう)施設で用いられる「かさ型育すう器」のこと。 |
ブロイラー | ぶろいらー | 食肉用の鶏のこと。これに対して採卵用の鶏は、「レイヤー」という。 |
平床飼育 | へいしょうしいく | ブロイラーで主流となっている飼育方法である。 1960年前後に、鶏舎の床に電熱線や温水管を埋め込む床面給温方式による「平床飼育」の大量生産方式 が開発された。1965年頃に鶏の主な病気で、平床飼養のネックとされてきたコクシジウムの予防薬が開発 されたこともあり、ブロイラーの敷くでは平床飼育が主流になっていった。 また、アメリカから自動給餌器や給水器が輸入され、普及していくことで飼育の自動化が実現し、ブロイラー 飼育が広がっていった。 |
ペックオーダー | ぺっくおーだー | 鶏の群における「尻つつき」などの悪癖(あくへき)の「つつき順位」のことをいう。この悪癖を防ぐためにデビー ク(クチバシの先端をカットすること)を行う。 |
ヘンディ産卵率 | へんでぃさんらんりつ | 鶏の産卵率を表す数値で、鶏の20週令〜72週令(産卵期間365日)に産んだたまごの数を、残存の鶏の 羽数(廃鶏分の羽数を減算する)で計算した52週間の産卵率をいう。 [例] 出発時点の羽数が100羽の鶏が、2羽廃鶏となったとすると98羽であるから、1日に90個産卵すると91.8 %産卵率になる。(90÷98×100) *「ヘンハウス産卵率」に比べ、廃鶏分が考慮されるため、「ヘンディ産卵率」を重視する養鶏場がある。 (飼育の違いにより、生存率が異なるため) . |
ヘンハウス産卵数 | へんはうすさんらんすう | 鶏の産卵量を表す数値で、鶏の20週令〜72週令(産卵期間365日)に産んだたまごの総数を、個数で表し たものである。(単位は個) |
ヘンハウス産卵率 | へんはうすさんらんりつ | 鶏の産卵率を表す数値で、鶏の20週令〜72週令(産卵期間365日)に産んだたまごの数を、出発時点の (20週令時の)羽数で計算した52週間の産卵率をいう。 [例] 出発時点の羽数が100羽の鶏が、1日に90個産卵すると90%産卵率になる。(90÷100×100) |
ヘンハウス産卵総数量 | へんはうすさんらんそう すうりょう |
鶏の産卵量を表す数値で、鶏の20週令〜72週令(産卵期間365日)に産んだたまごの総数量を、重量で 表したものである。(単位はkg) |
ボケ卵 | ぼけらん | 赤玉卵(褐色の殻のたまご)において、色がきれいに出ず、色ボケしている(色が薄い)ものをいう。 |
マ行 | − | − |
マレック病 | まれっくびょう | 鶏がかかる病気の1つ。 |
ミートスポット | みーとすぽっと | たまごに混入している小さな粒のかたまりをいう。「肉斑」とも呼ばれている。 赤玉鶏特有の現象である。食しても害はない。 |
無産鶏 | むさんけい | たまごをまったく産まない鶏をいう。(餌付け後、8〜9ケ月経っても産卵の徴候がない鶏) その鶏(個体)の骨格に起因することもある。(恥骨の間隔が狭い鶏) |
無精卵 | むせいらん | 受精して産まれた「有精卵」に対して、受精がされずに産まれたたまごを「無精卵」という。 一般にスーパー等で販売されているたまごは、ほとんどがケージ飼いで生産された無精卵である。 |
ヤ行 | − | − |
有精卵 | ゆうせいらん | 受精して産まれたたまごのこと。 一般に、完全な有精卵を生産するためには雌(メス)10羽に雄(オス)1羽程度が必要である。 このため採卵できない雄にも餌を与える必要があることから、生産コスト高になる。 有精卵の生産のためには、平飼いや放し飼いを行う必要があり、ケージ飼いに比べて、広い土地が必要。 |
要求率 | ようきゅうりつ | 「飼料要求率」と同義語。 |
幼雛 | ようすう | ふ化直後のヒナのこと。 |
幼雛期 | ようすうき | ふ化直後のヒナの時期ことで、40日令未満を「幼雛期」という。 |
ラ行 | − | − |
卵黄係数 | らんおうけいすう | 卵黄係数とは、卵黄の高さ(mm)を卵黄の直径(mm)で割ったものである。 新鮮なたまごの卵黄係数は0.45に近いが、真夏の室温に1週間置いて鮮度が落ちると0.38程度まで下 がる。この計測法は、短期間の鮮度低下が鋭敏に数値化される。 |
卵殻 | らんかく | たまごの殻(カラ)のこと。 厚さ0.26〜0.38mmの多孔質で、気孔の数は7,000〜17,000個ある。この気孔で胚の呼吸に必要 な酸素を取り入れ、内部で発生した炭酸ガスを排泄するガス交換を行っている。 |
卵殻厚 | らんかくあつ | たまごの殻(カラ)の厚さこと。通常のたまごは、卵殻厚(カラの厚さ)0.26〜0.38mmである。 |
卵殻強度 | らんかくきょうど | 殻(カラ)の強さのこと。卵殻厚にほぼ比例する。 |
卵殻質 | らんかくしつ | 殻(カラ)の質のこと。カラの強度、色、なめらかさ等をいう。 |
卵殻重 | らんかくじゅう | たまご1個に占める殻(カラ)の重量をいう。スーパー等で売られているたまごの規格(SS〜LLサイズ)は、た まご1個の重量で区分されているが、これは卵殻重を含んだ重さである。 |
卵質 | らんしつ | たまごの品質のこと。割卵前の殻の状態(形、ざらつき、色など)や割卵して見る卵黄や卵白の状態で判定す る。 |
卵質係数 | らんしつけいすう | たまごの品質を表す数値である。アメリカの品質規格である濃厚卵白の盛り上がりで判断する「ハウユニット」 や卵黄の盛り上がりで判断する「卵黄係数」などがある。 |
卵重 | らんじゅう | たまご1個の重さのこと。これによりSSサイズからLLサイズの規格が規定されている。 SSより小さいもの、LLより大きいものは規格外となり、液卵等の加工に利用される。 加工卵についての詳細は、こちらで紹介しています。 . |
卵墜 | らんつい | 卵巣から排卵された卵黄が「卵管漏斗部」(らんかんろうとぶ)にうまく取り込まれず、腹腔(ふくこう)に落ちて しまい放卵(産卵)が起こらない現象のこと。 卵巣と卵管の機能の同調がうまくとれていない換羽前後の産卵期や性成熟直後の若い産卵鶏に多く見られ る。 |
卵肉兼用種 | らんにくけんようしゅ | 鶏種(鶏の品種)のうち、採卵用にも食肉用にもなるものをいう。 「名古屋コーチン」は、卵肉兼用種として有名である。 |
レイヤー | れいやー | 採卵用(たまごの生産を目的として飼われている)の鶏のこと。 これに対して食肉用の鶏は、「ブロイラー」という。 |
連産 | れんさん | 産卵鶏は、ある規則性により産卵を繰り返すことが知られている。通常は、数日から30日以上の期間連続し て産卵し、1日休産して再び連続産卵をする。 この連続産卵のことを「連産」または「クラッチ」と呼び、連続産卵の卵の数で表す。この長さは、鶏の個体毎 に大体決まった数値になっている。 *連産(クラッチ)については、こちらでさらに詳しく解説しています。 . |
ワクチネーション | わくちねーしょん | 鶏の成長に合わせてワクチンを投与していくスケジュールを「ワクチネーション」という。 ニューカッスル病(ND)と伝染性気管支炎(IB)の混合ワクチンを「NB」、ニューカッスル病(ND)と伝染性コ リーザ(IC)の混合ワクチンを「NC]、ニューカッスル病(ND)と伝染性気管支炎(IB)、伝染性コリーザ(IC)の 混合ワクチンを「NBC」、鶏痘予防ワクチンを「FP」と呼んでいる。 . |
ワクチン | わくちん | 病原菌を弱めたものを鶏に投与し、免疫性を付けるものを「ワクチン」という。 現時点で開発されているワクチンには、次のような種類がある。 ニューカッスル病、マレック氏病、鶏痘、伝染性コリーザ、伝染性気管支炎、伝染性喉頭気管炎、鶏脳髄炎な どがある。 マレック氏病ワクチンは、通常、孵卵場(孵化場)でヒナに接種してから養鶏場へ運ばれる。 . |
メールの宛先はこちら |
博物館の玄関に戻る |