・ここ「たまご博物館」の別館「ブロイラー館」では、食肉用の鶏である「ブロイラー」について、鶏肉の特徴や各種の統計情報等を見ていきます。
・食肉用の鶏である「ブロイラー」(broiler)に対して、採卵用の鶏は「レイヤー」(layer)と呼ばれています。
*ブロイラーの「国産銘柄鶏」について、こちらで詳しく紹介しています。



鶏(ニワトリ)とは

・ここでは、鶏の動物学的な側面および用途別の分類等について見ていく。
(1) 動物学から見た鶏

・鶏(ニワトリ)は動物学的分類では、「脊椎動物門−鳥類綱−鶉鶏目−雉鶏科−鶏属−鶏」に属する。
・鶏は東南アジア、インド地方に野生している4種の野鶏(ヤケイ)が家禽化(かきんか)されてできたと考えられている。その4種として、マレー、インド、中国南部をはじめ、アジア地域に広く分布する「赤色野鶏」(せきしょくやけい)、セイロン島産の「セイロン野鶏」、インド南部の「灰色野鶏」(はいいろやけい)、ジャワ島に生息する「アオエリ野鶏」が知られている。
これらの野鶏の中で「赤色野鶏」だけが鶏との間の1代雑種に繁殖力があり、他の3野鶏には繁殖力がないことから、赤色野鶏のみが「現在の鶏の祖先である」という説が有力である。
・鶏は「家禽化」(かきんか:人間に飼育されること)された初期から食肉用、卵用と区別して飼われたのではなく、そのいずれをも兼ね備えたものであり、しかも、ある地方では鑑賞用や宗教上の儀式用または闘鶏用(とうけい:鶏同士を戦わせるもの)としても飼育されていた。
・鶏を「経済動物」として実用化に向けた育種(いくしゅ)を行ったのはローマ帝国時代からであるが、近代的な育種を始めたのは新しく、「卵用鶏」(レイヤー)で約160年前、「肉用鶏」(ブロイラー)で約50年前からである。
(2) 鶏の用途別分類

・鶏(ニワトリ)を用途別に分類すると、下表に示すように卵用種、卵肉兼用種、肉用種、愛玩用種の4種類に大別できる。
鶏の用途別分類
卵用種 卵用種としては「白レグ」とも呼ばれている白色レグホンが最も代表的で、そのほかに褐色レグホン、
黒色ミノルカ、カリフォルニアグレイがある。また、近年、多くの種鶏会社による新品種の開発もある。
白色レグホンは、イタリア原産で、その後、アメリカ、イギリス両国で改良され、世界で実用的に飼育
されている卵用鶏の大半を占めている。
「白色レグホン」の羽毛は純白、鶏冠(トサカ)は単冠で耳朶(じだ)は白く、皮膚色、脚色は黄色であ
る。初年度産卵数は240〜280個で、卵殻(カラ)は白い。
*卵用種の最近開発された「鶏種」(コマーシャル鶏:実用鶏)については、こちらで紹介しています。
.
卵肉兼用種 横斑プリマスロック、ロードアイランドレッド、ニューハンプシャーが代表品種としてあげられる。
「横斑プリマスロック」は、伴性横斑遺伝子をもったドミニークの雄(オス)と黒色コーチンまたは黒色
ジャワの雌(メス)を交配してできたもので、アメリカで公認された鶏種である。
羽毛は黒色横斑で、単冠、赤耳朶、皮膚色は黄色、産卵数は年間200〜250個、卵殻(カラ)は赤
褐色である。
「ロードアイランドレッド」は、アメリカのロードアイランド州で赤色マレーゲーム、レグホン、アジア起源
の在来種からつくられたものである。羽毛は赤褐色で、尾羽、主翼羽、頸羽(首の羽)の先が黒い。
産卵数は初年度150〜220個、卵殻は褐色である。
.
肉用種 白色コーニッシュ、白色プリマスロック、コーチンが肉用種としてあげられる。
「白色コーニッシュ」は、元来イギリスで色々な品種から交配してできたインディアンゲームが、アメ
リカでコーニッシュとして公認されたものである。羽毛は白色、鶏冠は三枚冠、赤耳朶で皮膚は黄色
である。成長速度が早く、胸の肉づきがよい。現在のブロイラーは、白色コーニッシュの雄(オス)を
白色プリマスロックの雌(メス)に交配したものが主流になっている。産卵数は少なく、年間100〜
130個である。
「白色プリマスロック」は、横斑プリマスロックの突然変異によってでき、アメリカで公認された。当初、
劣性白色遺伝子をもっていたが、優性白色コーニッシュが交配され、優性白色遺伝子をもつように
なった。羽毛は白色、皮膚は黄色で、単冠、耳朶(じだ)は赤い。産卵数は年間160〜200個で、卵
殻は赤褐色である。
.
愛玩用種 わが国で飼われている愛玩用種の大部分は「日本鶏」で、土佐地鶏、岐阜地鶏、鶉尾(うずらお)、
尾曳(おびき)、尾長鶏(おながどり)、東天紅(とうてんこう)、矮鶏(ちゃぼ)、軍鶏(しゃも)などが知
られている。
.


(3) 日本で飼育されている肉用鶏

・日本で飼育されている肉用鶏は、大きく「ブロイラー」と「地鶏」の2種類に大別できる。
日本で飼育されている肉用鶏
ブロイラー 本来は「ブロイル」(broil:焼く、あぶる)専用の若鶏を意味する言葉だが、一般に効率のよい品種や飼育
方法で大量生産される「肉用若鶏」を総称して「ブロイラー」と呼んでいる。
ブロイラーは、白色コーニッシュ種、プリマスロック種、ロードアイランドレッド種などを元に品種改良を進め
た成長が早く肉づきのよい「食肉専用鶏」で、合理化された大規模なケージ飼い養鶏(一部、平飼いもあ
る)で飼育され、雌(メス)、雄(オス)の区別なく使われる。このため、卵用鶏(レイヤーと呼ばれる)のよう
に「ヒナの鑑別」は行われない。(必要がない)
現在、飼育されているブロイラーは、「チャンキー」、「アーバーエーカー」、「コブ」等の種鶏会社の商品名
で呼ばれ、この3社が市場の多くを占めている。
ブロイラーは、ほとんどが平均して約8週齢(ふ化したヒヨコを8週間飼育したもの)の若鶏で出荷される。
国内における主な生産地は、鹿児島、宮崎のほか九州各県で、1991年では全国の約46%を占めてい
た。そのほか岩手、徳島、兵庫、青森などの各県があげられる。
.
地 鶏 「地鶏」については、明確な定義づけがあるわけではない【下記の注を参照】が、一般にブロイラーに対し
て、日本の在来種からつくられた鶏を指すことが多い。特定の産地や品種を強調して「銘柄鶏」とも呼ば
れている。
地鶏の多くは飼育期間が3〜5ヶ月と、ブロイラーと比べて長く、地面の上で放し飼い(平飼い)にする場
合もある。地鶏は肉づきが少なく、肉質は硬めだが、そのぶん締まりがあり、歯ごたえやコク、風味に特
徴をもち、伝統的な鍋ものや刺身にもされている。しかし、生産量が少ないため、価格も高く、ブロイラー
の2〜3倍以上するものがある。
名古屋コーチン、さつましゃも、比内鶏などが有名だが、最近はブロイラーとはひと味違う「うまい鶏」をめ
ざして、各地で新しい「銘柄鶏」(特産鶏)も生まれている。特に味がよく、胸の肉づきもよい「しゃも種」を
交配させたものが多く、「東京しゃも」、茨城県の「奥久慈しゃも」、岩手県の「南部かしわ」、奈良県の
「大和かしわ」などがあげられる。
.
【注】平成9年3月に(社)日本食鳥協会が示した「国産銘柄鶏の定義」(地鶏および銘柄鶏)について、
   こちらで解説しています。


*「ブロイラーの飼育場」の一例を、こちらで画像により紹介しています。



鶏肉の各部分肉の特徴

・ブロイラーの流通経路は、牛肉や豚肉のように複雑ではない。生産者からブロイラー処理場(食鳥処理場)に運ばれ、そこで「大量処理装置」により解体され、ほとんどが精肉までに整形されパック包装される。その後、一部は「荷受け」などを経由するが、大部分はスーパーや食肉小売店に持ち込まれ、店頭に陳列される。
・鶏肉は死後数時間で硬直し、その後の熟成期間が短いので、なるべく早く調理するのが好ましい。
・以下に「小売品質基準」に基づく、鶏肉の各部位の特徴を示す。
(1) 手羽肉

・鶏の翼の部分を指す。むね肉に続く「手羽元」(てばもと)と「手羽先」(てばさき)に分けられる。「手羽先」は、第1関節で切断した先の部分で、さらに「手羽中」(てばなか)と先端の手指の部分に分かれる。
・「手羽元」は、「ウイング スティック」とも呼び、手羽の中では肉量が多く、もも肉に比べ脂肪が少なくて軟らかであるが、味は淡白である。から揚げなどの調理に向いている。
・「手羽中」には、橈骨(どうこつ)と尺骨(しゃくこつ)があるが、細い方の橈骨をはずし、骨に付着している肉を裏返しにはずしたものは「チューリップ」(チューリップチキンまたはチェリーボールとも呼ばれる)と称し、から揚げまたはフライ用として使われている。
・「手羽先」は、手羽元に比べ結合組織に含まれるゼラチン質や脂肪が多く、うま味があり、煮込んだり揚げ物に向いている。但し、タンパク質の「アミノ酸価」は赤身肉に比べてやや劣っている。また、先端の「手指」は、スープ材として用いられる。
(2) むね肉

・鶏の胸にある部分の肉で、ほとんど「浅胸筋」(大胸筋ともいう)からなる。広い意味で手羽の含めたむね肉を「手羽肉」と称する向きもあるが、一般的には骨を取り除いてむねの正肉に整えたものを指す。肉色が薄いので、欧米では「ホワイトミート」の部類に属する。
・皮を除くと脂肪が少なく、淡白で軟らかく用途が広い。骨付きのものは、手羽元だけ付いたもの、手羽先まで付いたもの、肋骨も付いたものなどがある。手羽元付のむね肉は、ソテーやカツレツにすると見栄えがよい。
・皮付きのむね肉は、皮下脂肪があるため、意外に脂肪含有量が多い。しかし、この部位に限らず「鶏肉の脂肪」には飽和脂肪酸が少なく、動脈硬化や心臓病に予防効果のある不飽和脂肪酸が多く、この点で牛肉や豚肉と魚肉の中間的な脂肪酸組成をしている。
(3) もも肉

・脚からももの付け根にかけての部分で、鶏が運動するときによく使われる筋肉が多いので、肉色は濃く、「赤身」とも呼ばれる。すじがあり、むね肉に比べやや硬く、筋肉間に脂肪があるため、味にコクがある。
・むね肉と同様、皮付きだと皮下脂肪が付いているため脂肪含有量が多い。鶏肉の中では最も鉄分の含有量が多く、肉色が濃い(ミオグロビン含有量が多い)ことと関係しているものと考えられている。
・「骨付きもも肉」は、フライドチキンやソテー、クリーム煮などの煮込みに使われる。骨付きもも肉は、中ほどにある関節で分けることもでき、下腿部(かたいぶ)を「ドラムスティック」と呼んでいる。
・「骨なしもも肉」は、煮物や炒め物など用途が広く、小売店では骨付き肉より多く販売されている。余分なすじや皮を取り除いた骨なしもも肉も販売されているが、加工に手間がかかる分、価格は割高となっている。
(4) ささみ

・鶏の深胸筋(第二胸筋ともいう)にあたる部位で、両むね肉のうちが和に胸骨に沿って1本ずつついている。笹の葉にその形が似ているので、この名が付いている。食鶏取引規格では、「副品目」の一つとして扱われている。
・鶏肉の中で最も軟らかく、味も淡白で、色はむね肉よりやや淡く、上級肉として販売されている。
・タンパク質は、鶏肉中で最も多く含まれ、脂肪はほとんど含まれていない。タンパク質は筋肉由来のものなので、アミノ酸のバランスを示す「アミノ酸価」に優れている。新鮮なものは刺身にもなり、中央の太いすじを取り除いておく。ややあめ色を帯びたものがよいとされている。
(5) 内臓、その他

・鶏の可食副産物は、レバー(肝臓)、ハツ(心臓)、砂ギモ(筋胃)、カワ(皮)、アシ(足)、トサカ(鶏冠)などがあるが、わが国で一般に食用にされるのは、ハツ、レバー、砂ギモ、皮である。レバーとハツは、単に「キモ」と呼ばれることもある。また、アシ(足)は、ラーメンスープなどのダシを取るのに利用されている。
・下表に「鶏内臓の特徴と調理法」について示す。
鶏内臓の特徴と調理法
レバー
(肝臓)
牛、豚、鶏の中でもっともクセのないのが「鶏レバー」である。
ビタミンAはウナギの4倍もの量を含んでいる。
ハツ
(心臓)
ハツは、タンパク質、脂質、ビタミンA、鉄分が豊富である。
焼きすぎると硬くなるので注意が必要である。
砂ギモ
(筋胃)
鶏の胃袋の筋肉の部分で、コリコリとした歯ざわりがある。
臭みが気にならないので、新鮮であれば生食も可能である。


(6) 鶏肉の部位別特徴と主な調理法

・下表に「鶏肉の部位別特徴と主な調理法」について示す。
鶏肉の部位別特徴と主な調理法
手 羽 手羽元、手羽先、手羽中に分けられる。
ゼラチン質、脂肪が多く、揚げ物や煮物に向いている。
むね肉 鶏の胸の部分である。
軟らかく脂肪が少ないため、淡白な味が特徴である。
揚げ物などでコクを加えるとよりおいしく食べられる。
もも肉 鶏の足からももの付け根の部分である。
むね肉に比べて肉質は硬めである。形がよいので、骨付き
のまま調理されることが多い。
ささみ 手羽の内側の胸骨に沿って付いている部分である。
鶏肉、鶏内臓肉の中で最もタンパク質が多い白身肉である。

(もも肉の皮)
脂肪の量が多く、軟らかいのが特徴である。
黄色い脂肪を取り除き、下ゆでしてから「あえ物」などに用い
られている。



食肉の栄養価比較

・「食肉」と呼ばれる食品の中には、狭義の意味での肉である「正肉」はもとより、「モツ」と呼ばれている内臓も含まれている。
・これらの食肉は、栄養学的にそれぞれ特徴をもっている。栄養成分表として通常、用いられている「四訂 日本食品標準成分表」には、食肉に分類される食品が「動物種」としては21種(イナゴなどもここに分類されている)、さらに、それぞれの動物種について必要に応じて成分が示されており、食肉全体で206品目が取り上げられている。
・以下(表1および表2)に「四訂 日本食品標準成分表」に掲載されている食肉および食肉には属さないが、栄養比較でよく取り上げられることが多い鶏卵や牛乳の栄養素について示す。レバー(肝臓)には、他のものに比べてビタミンA、ビタミンCが多く含まれているのが特徴である。
*【注】下表内の「食品番号」とは、「四訂 日本食品標準成分表」の食品番号である。


表1:食肉に含まれる栄養素 (可食部100g当たり)
食品名 食品番号 エネルギー
(Kcal)
水 分
(g)
タンパク質
(g)
脂 質
(g)
炭水化物 灰 分
(g)
無機質 (mg)
糖 質
(g)
繊 維
(g)
Ca Fe Na
和牛サーロイン
(脂身なし)
9−12a 299 57.0 18.4 23.3 0.4 0.9 140 1.3 60 270
牛ひき肉
(脂身含む)
9−22 293 58.2 17.9 23.1 0.6 0.8 85 2.5 65 280
豚ロース
(脂身なし、大型種)
9−68a 210 65.4 19.7 13.2 0.6 1.1 160 0.9 43 310
豚肝臓
(豚レバー)
9−80 128 72.0 20.4 3.4 2.5 1.7 340 13.0 55 290
鶏ブロイラーもも肉
(皮なし)
9−48b 120 73.3 22.9 2.4 0.3 1.1 210 0.3 28 290
鶏肝臓
(鶏レバー)
9−55 111 75.7 18.9 3.1 0.6 1.7 300 9.0 85 330
鶏 卵
(全卵生)
10−5a 162 74.7 12.3 11.2 0.9 0.9 55 200 1.8 130 120
牛乳
(生乳)
11−1 608 88.6 2.9 3.3 4.5 0.7 100 90 0.1 50 150


表2(表1の続き):食肉に含まれる栄養素 (可食部100g当たり)
食品名 食品番号 ビタミン 微量元素

(μg)
カロチン
(μg)
A効力
(IU)
B1
(mg)
B2
(mg)
ナイアシン
(mg)

(mg)
E効力
(mg)
Mg
(mg)
Zn
(μg)
Cu
(μg)
和牛サーロイン
(脂身なし)
9−12a 13 0.08 0.18 4.3 0.2 16 4,300 70
牛ひき肉
(脂身含む)
9−22 30 0.09 0.21 4.5 0.2 19 4,500 75
豚ロース
(脂身なし、大型種)
9−68a 17 1.03 0.19 6.8 0.1 26 1,800 75
豚肝臓
(豚レバー)
9−80 13,000 43,000 0.34 3.60 14.0 20 0.4 20 6,900 990
鶏ブロイラーもも肉
(皮なし)
9−48b 20 65 0.12 0.09 12.4 0.3 16 1,700 65
鶏肝臓
(鶏レバー)
9−55 14,000 30 47,000 0.38 1.80 4.5 20 0.4 19 3,300 320
鶏 卵
(全卵生)
10−5a 190 15 640 0.08 0.48 0.1 1.1 10 1,400 47
牛乳
(生乳)
11−1 30 12 120 0.04 0.15 0.1 0.1 10 340



食肉の消費方法の変遷

・「食肉」は、肉の種類によって利用の仕方や機会が異なってくる。家計消費の割合が高いのは牛肉であり、以下同様に「加工仕向」用(加工用として出荷されるもののこと)は、豚肉、「業務用・外食・惣菜」用は鶏肉が多いという特徴がある。
・また、すべての肉種において1970年代以降、家計消費の割合が低下しいているのが明らかであり、反対に「業務用・外食・惣菜」用の割合が高まっている。これは、1970年代からの外食ブームが肉食のスタイルを変化させたのが起因している。
・「鶏肉」については、1987年を契機に家庭外での利用割合が大きく高まった。
*下表に「肉種別の消費方法の変遷」について示す。単位は(%)である。


肉種別の消費方法の変遷 (単位:%)
肉 種 家計
消費
加工仕向 業務・外食
・惣菜用
総消費量
ハム・
ソーセージ
ハンバーグ・
ハンバーガー
食肉缶詰 レトルト
食品
冷凍食品 その他
豚 肉 1975(昭和50) 59.1 17.1 1.0 0.2 0.0 1.0 19.4 21.5 100
1980(昭和55) 51.7 22.4 0.7 0.2 0.0 1.3 24.6 23.7 100
1985(昭和60) 46.5 24.3 0.7 0.1 0.2 1.4 26.7 26.8 100
1990(平成2) 40.3 25.7 0.8 0.1 0.1 1.3 2.3 30.3 29.3 100
鶏 肉 1975(昭和50) 51.9 0.2 1.3 0.4 0.0 1.1 3.0 45.1 100
1980(昭和55) 46.7 0.7 1.7 0.4 0.1 1.2 4.1 49.2 100
1985(昭和60) 40.2 2.3 2.7 0.2 0.3 1.7 7.3 52.5 100
1990(平成2) 32.3 2.0 1.7 0.0 0.3 2.5 1.3 7.8 59.9 100
牛 肉 1975(昭和50) 69.5 2.6 4.2 31. 1.7 1.7 13.3 17.2 100
1980(昭和55) 61.1 2.8 4.7 2.9 1.2 1.9 13.5 25.4 100
1985(昭和60) 55.7 3.4 5.1 2.2 1.7 1.9 14.2 30.1 100
1990(平成2) 48.1 2.3 2.3 1.2 1.0 1.3 0.6 8.6 43.3 100


食肉の消費構成割合の変遷 (単位:%)
肉 種 家計
消費
加工仕向け その他 総消費量
(%)
ハム・
ソーセージ
ハンバーグ・
ハンバーガー
食肉缶詰 レトルト
食品
冷凍食品 その他 . 計 .
鶏 肉 平成2年 32 2.0 1.7 0.0 0.3 2.5 1.3 60 100
平成3年 32 2.8 1.9 0.1 0.2 2.6 1.4 59 100
平成4年 31 2.8 1.8 0.0 0.2 3.3 1.6 10 59 100
平成5年 32 3.4 1.9 0.1 0.2 2.9 2.2 11 57 100
平成6年 31 3.5 1.8 0.1 0.2 3.1 2.3 11 58 100
平成7年 30 3.2 1.1 0.0 0.1 3.4 3.0 11 59 100
平成8年 30 3.1 1.2 0.1 0.2 3.1 3.0 11 59 100
平成9年 31 3.3 1.4 0.0 0.2 3.4 2.5 11 58 100
平成10年 30 3.3 1.1 0.1 0.1 2.7 2.4 10 60 100
平成11年 30 3.2 1.0 0.1 0.1 2.7 2.4 61 100
平成12年 31 3.0 1.2 0.1 0.1 2.2 2.7 60 100
平成13年 31 2.7 1.2 0.1 0.3 2.3 2.6 60 100
平成14年 33 3.5 1.2 0.1 0.5 4.0 2.9 12 55 100
平成15年 32 3.2 1.2 0.1 0.4 3.7 1.5 10 58 100
平成16年 33 3.2 1.4 0.1 0.4 3.6 1.7 10 57 100
平成17年 34 3.0 1.0 0.1 0.4 2.3 1.6 58 100
牛 肉 平成2年 48 2.3 2.3 1.2 1.0 1.3 0.6 43 100
平成10年 39 2.0 4.4 0.5 0.7 1.3 0.7 10 51 100
平成11年 38 1.4 4.2 0.5 0.9 1.6 0.8 53 100
平成12年 37 1.1 4.4 0.3 0.5 1.3 1.0 54 100
平成13年 33 1.3 4.2 0.3 0.6 1.6 1.6 10 57 100
平成14年 34 1.5 2.8 0.2 0.7 2.1 0.8 58 100
平成15年 34 1.5 2.4 0.2 0.9 2.7 0.9 57 100
平成16年 35 1.6 4.3 0.3 0.8 2.6 0.8 10 55 100
平成17年 36 1.6 4.0 0.3 0.7 2.6 0.7 10 54 100
豚 肉 平成2年 40 25.7 0.8 0.1 0.1 1.3 2.3 30 30 100
平成10年 41 26.4 0.6 0.0 0.1 1.6 1.8 30 29 100
平成11年 41 25.3 0.6 0.0 0.1 1.6 1.7 29 30 100
平成12年 41 23.4 0.8 0.0 0.1 1.2 2.3 28 31 100
平成13年 42 21.2 0.5 0.0 0.1 2.2 1.7 26 32 100
平成14年 42 25.2 0.9 0.0 0.1 2.3 1.8 30 28 100
平成15年 40 25.2 0.4 0.0 0.1 1.9 1.8 29 31 100
平成16年 40 24.7 0.3 0.0 0.1 2.0 2.1 29 31 100
平成17年 41 24.1 0.5 0.0 0.1 2.2 1.9 29 30 100




ブロイラー関連統計

・ここでは、食肉用の鶏である「ブロイラー」に関する統計データを掲載しています。
*ブロイラー(食鳥)の相場価格については、こちらの「平成13年の食鳥相場」をご覧ください。(*2002.07.14追加)
*ブロイラー(食鳥)の相場価格については、こちらの「平成18年の食鳥相場」をご覧ください。(*2007.03.03追加)
*近年のブロイラー(食鳥)の相場価格については、こちらの「平成22年の食鳥相場」をご覧ください。(*2010.02.04追加)


(1) 鶏肉需給の推移

・下表に鶏肉(ブロイラー)需給の推移を示します。(資料:生産量については「ブロイラー流通統計」、輸出入量については大蔵省「日本貿易月報」を骨付き肉換算したもの)
*注:国内生産量は骨付き肉、輸出入量は骨付きと骨なしを単純に合計したものです。
単位:t(トン)
区 分 平成5年 平成6年 平成7年 平成8年 平成9年
需要量 (A)
A=B−C+D
1,877,574 1,690,909 1,781,733 1,777,260 1,721,774
自給率 (E)
E=B /A×100
71.1% 74.1% 70.2% 69.6% 71.7%
国内生産量 (B) 1,335,160 1,253,435 1,251,658 1,237,631 1,234,097
輸出量 (C) 6,283 6,635 6,508 6,957 7,041
輸入量 (D) 390,318 444,109 535,954 546,586 494,718


(2) ブロイラーの飼養動向

・下表にブロイラーの飼養羽数の推移(上位5県)を示します。各年2月1日時点のデータです。(資料:農林水産省統計情報部「畜産物流通統計」、【平成16年 食鳥流通統計】) *2005.05.26追記
単位:千羽
平成8年 平成9年 平成10年 平成17年
県 名 飼養羽数
(千羽)
県 名 飼養羽数
(千羽)
県 名 飼養羽数
(千羽)
県 名 飼養羽数
(千羽)
鹿児島 19,241 鹿児島 18,755 鹿児島 18,488 鹿児島 18,707
宮 崎 17,646 宮 崎 17,850 宮 崎 17,827 宮 崎 18,169
岩 手 15,757 岩 手 15,508 岩 手 16,105 岩 手 13,398
徳 島 5,511 徳 島 5,840 徳 島 5,917 青 森 5,060
青 森 4,936 青 森 4,599 青 森 4,465 徳 島 4,397
上位5県計 63,091 上位5県計 62,552 上位5県計 62,802 上位5県計 59,731
ブロイラー
全国計
118,123 ブロイラー
全国計
114,314 ブロイラー
全国計
111,659 ブロイラー
全国計
102,521
【参考】
レイヤー
全国計
【参考】
レイヤー
全国計
145,467 【参考】
レイヤー
全国計
145,251 【参考】
レイヤー
全国計


(3) ブロイラー出荷羽数の推移

・以下にブロイラーの「出荷羽数規模別戸数の推移」および「出荷羽数の推移」を示します。(資料:農林水産省統計情報部「畜産物流通統計」、【平成16年 食鳥流通統計】) *2005.05.26追記
区 分 出荷戸数 (戸)
平成7年 平成8年 平成9年 平成17年(2月1日時点)
実 数(戸) 前年比(%) 構成比(%)
5万羽未満 1,393 1,284 1,245 777 95.5 24.0
5〜10万羽未満 785 778 739 614 98.7 19.0
10〜20万羽未満 1,430 1,357 1,279 1,052 95.4 32.4
20〜30万羽未満 408 368 391 410 104.3 12.7
30〜50万羽未満 197 211 210 230 95.4 7.1
50万羽以上 115 120 118 157 104.7 4.8
合 計 4,328 4,118 3,982 3,240 97.5 100.0


区 分 出荷羽数 (千羽) 出荷羽数 【万羽】
平成7年 平成8年 平成9年 平成17年(2月1日時点)
実 数(万羽) 前年比(%) 構成比(%)
5万羽未満 34,879 32,970 32,238 2,016 94.4 3.4
5〜10万羽未満 61,903 58,112 54,541 4,481 97.6 7.6
10〜20万羽未満 198,203 194,621 186,339 15,340 95.5 26.0
20〜30万羽未満 97,943 89,480 97,304 10,197 104.3 17.3
30〜50万羽未満 73,962 79,627 77,378 9,033 96.3 15.3
50万羽以上 139,604 144,664 141,511 17,930 102.0 30.4
合 計 606,494 599,473 589,311 58,996 99.1 100.0




ブロイラー処理羽数の推移

・以下に昭和40年〜平成17年における「ブロイラー処理羽数の推移(年間)」および「農林水産省 統計情報部」が平成12年6月30日に公表した「平成11年の食鳥処理場調査結果」(平成11年の月間データ)を示します。(*2006.06.10に最新データを追加)
*厚生省が発表した「平成11年度のブロイラー処理羽数」(次項に掲載のもの)は、6億4,977万7千羽となっており、農林水産省公表数値と異なっているが、これは調査対象が異なっているためである。(両者の整合性を図ることが、今後の課題である)


ブロイラーの処理羽数の推移(年間)
処理量(生体) 1羽当たり
羽 数
(千羽)
 前年比 
(%)
重 量
(トン)
 前年比 
(%)
重 量
(kg)
 前年比 
(%)
昭和40年 91,373 112,716 1.234
41年 131,926 144.4 177,388 157.4 1.345 109.0
42年 171,885 130.3 243,354 137.2 1.416 105.3
43年 202,849 118.0 305,043 125.3 1.504 106.2
44年 265,889 131.1 419,794 137.6 1.579 105.0
45年 303,652 114.2 500,926 119.3 1.650 104.5
46年 328,902 108.3 570,784 113.9 1.735 105.2
47年 382,807 116.4 686,827 120.3 1.794 103.4
48年 418,632 109.4 775,414 112.9 1.852 103.2
49年 442,292 105.7 833,307 107.5 1.884 101.7
50年 436,611 98.7 856,405 102.8 1.961 104.1
51年 484,168 110.9 978,671 114.3 2.021 103.1
52年 530,422 109.6 1,092,838 111.7 2.060 101.9
53年 579,097 109.2 1,239,339 113.4 2.140 103.9
54年 606,493 104.7 1,365,433 110.2 2.251 105.2
55年 624,150 102.9 1,419,032 103.9 2.274 101.0
56年 621,274 99.5 1,416,798 99.8 2.280 100.3
57年 643,568 103.6 1,501,965 106.0 2.334 102.3
58年 674,622 104.8 1,584,092 105.5 2.348 100.6
59年 709,422 105.2 1,685,153 106.4 2.375 101.2
60年 725,223 102.2 1,750,005 103.8 2.413 101.6
61年 728,099 100.4 1,788,546 102.2 2.456 101.8
62年 745,286 102.4 1,856,411 103.8 2.491 101.4
63年 743,879 99.8 1,872,843 100.9 2.518 101.1
羽 数
(千羽)
 前年比 
(%)
重 量
(トン)
 前年比 
(%)
重 量
(kg)
 前年比 
(%)
平成元年  728,751 98.0  1,852,303 98.9 2.542 101.0
2年 708,308 97.2 1,811,687 97.8 2.558 100.6
3年 682,783 96.4 1,769,995 97.7 2.592 101.4
4年 680,861 99.7 1,782,060 100.7 2.617 101.0
5年 657,147 96.5 1,738,942 97.6 2.646 101.1
6年 618,923 94.2 1,632,555 93.9 2.638 99.7
7年 606,494 98.0 1,631,060 99.9 2.689 102.0
8年 599,473 98.8 1,610,103 98.7 2.686 99.9
9年 589,311 98.3 1,601,571 99.5 2.718 101.2
10年 571,727 97.0 1,553,203 97.0 2.717 100.0
11年 571,485 100.0 1,560,749 100.5 2.731 100.5
12年 569,234 99.6 1,551,101 99.4 2.725 99.8
13年 567,876 99.8 1,554,596 100.2 2.738 100.5
14年 586,045 103.2 1,615,480 103.9 2.757 100.7
15年 595,283 101.6 1,645,096 101.8 2.764 100.3
16年 589,957 99.1 1,656,554 100.7 2.808 101.6
17年 606,898 102.9 1,702,001 102.7 2.804 99.9
18年 621,820 102.5 1,750,297 102.8
19年 622,834 100.2 1,754,396 100.2
20年 629,766 101.1 1,787,278 101.9
21年 634,692 100.8 1,826,543 102.2
22年 633,799 99.9 1,835,091 100.5
23年 617,176 97.4 1,783,393 97.2
羽 数
(千羽)
 前年比 
(%)
重 量
(トン)
 前年比 
(%)
重 量
(kg)
 前年比 
(%)


ブロイラーの処理羽数の推移(月間)【平成11年】
年 月 処理量(生体)
羽 数
(千羽)
前年比
(%)
重 量
(トン)
前年比
(%)
平成11年1月 43,980 97.3 120,572 97.1
2月 42,824 97.9 117,837 98.2
3月 48,698 101.2 133,101 100.4
4月 48,476 100.3 133,334 100.4
5月 47,174 98.5 130,682 99.6
6月 46,829 97.8 129,302 97.6
7月 47,518 99.6 129,474 101.2
8月 46,037 100.2 121,576 101.4
9月 46,671 100.2 123,142 100.2
10月 49,582 100.4 133,880 100.9
11月 48,392 104.2 134,534 105.4
12月 55,304 101.4 153,315 102.7


*下表の「平成23年の月別処理量」は、大規模処理場(年間1万トン以上)の結果を基に推計したものである。


ブロイラーの処理羽数の推移(月間)【平成23年】
年 月 処理量(生体)
羽 数
(千羽)
前年比
(%)
重 量
(トン)
前年比
(%)
平成23年1月 48,187 96.6 135,367 94.9
2月 44,467 90.4 125,141 89.0
3月 49,862 92.5 142,641 91.7
4月 47,152 87.2 135,135 86.0
5月 49,428 93.7 145,100 93.1
6月 51,013 98.8 149,091 97.2
上半期 290,109 93.2 832,475 92.0
7月 51,056 97.2 146,639 96.6
8月 51,442 100.8 145,869 102.6
9月 52,440 101.2 149,287 102.8
10月 54,984 100.8 161,469 102.4
11月 55,566 104.3 164,216 103.7
12月 61,579 103.6 183,438 105.1
下半期 327,067 101.4 950,918 102.3



食鳥検査 実態調査(平成11年度)

・以下に厚生省がまとめた「とちく・食鳥検査における実態調査」から、処理場規模と処理羽数の統計値を示します。
・「ブロイラー」は食肉用に飼育されたものを、「成鶏」とは採卵用(レイヤー)の淘汰鶏を加工用等に利用するものを示します。
*下記(1)〜(6)の調査結果は、平成11年度(平成11年4月〜12年3月)の数値です。
*「平成16年度 食鳥検査等に関する実態調査」結果(平成16年度の食鳥処理場数、処理羽数および食鳥検査対象施設名など)については、こちらをご覧ください。(*2005.08.07追加)


(1) 規模別処理場数と処理羽数
規模別処理場数と処理羽数
規模別 施設数 割 合 処理羽数
(単位:千羽)
割 合
大規模食鳥処理場 185 6.0% 705,364 94.4%
認定小規模食鳥処理場 2,875 94.0% 41,972 5.6%
合 計 3,060 100.0% 747,336 100.0%


(2) ブロイラーおよび成鶏別処理羽数
ブロイラー/成鶏別処理羽数 (単位:千羽)
規模別 大規模処理場 割 合 小規模処理場 割 合 合 計 割 合
ブロイラー 629,120 89.2% 20,657 49.2% 649,777 86.9%
成 鶏 76,244 10.8% 21,315 50.8% 97,559 13.1%
合 計 705,364 100.0% 41,972 100.0% 747,336 100.0%


(3) 処理羽数別処理場数
大規模食鳥処理場
処理羽数 施設数 割 合
休止中 1.1%
30万羽未満 2.2%
30〜50万羽未満 11 5.9%
50〜100万羽未満 33 17.9%
100〜200万羽未満 40 21.6%
200〜300万羽未満 22 11.9%
300〜400万羽未満 14 7.6%
400〜500万羽未満 11 5.9%
500〜1000万羽未満 35 18.9%
1000〜5000万羽未満 12 6.5%
5000万羽以上 0.5%
合 計 185 100.0%


認定小規模食鳥処理場
処理羽数 施設数 割 合
休止中 503 17.5%
1000羽未満 506 17.6%
1000〜1万羽未満 1,279 44.5%
1〜3万羽未満 299 10.4%
3〜5万羽未満 79 2.7%
5〜8万羽未満 66 2.3%
8〜10万羽未満 28 1.0%
10〜15万羽未満 39 1.3%
15〜20万羽未満 26 0.9%
20〜25万羽未満 16 0.6%
25〜30万羽未満 34 1.2%
合 計 2,875 100.0%


(4) 同時検査実施施設数
同時検査実施の大規模食鳥処理場
検査方法 施設数 割 合
同時検査のみ 33 17.8%
簡略化のみ 36 19.5%
同時検査・簡略化の両方実施 112 60.5%
回答なし 2.2%
合 計 185 100.0%


(5) 処理方法別食鳥処理場数
処理方法別食鳥処理場数
区 分 ブロイラー 成 鶏 合 計
大規模食鳥
処理場
認定小規模
食鳥処理場
大規模食鳥
処理場
認定小規模
食鳥処理場
大規模食鳥
処理場
認定小規模
食鳥処理場
中抜き 113 83.1% 406 22.7% 21 44.7% 179 30.9% 134 73.2% 585 30.1%
外剥ぎ 21 15.5% 1,286 71.7% 24 51.1% 373 64.4% 45 24.6% 1,659 63.6%
両 方 0.7% 25 1.4% 2.1% 1.1% 1.1% 31 1.3%
不 明 0.7% 76 4.2% 2.1% 21 3.6% 1.1% 97 4.0%
合 計 136 100.0% 1,793 100.0% 47 100.0% 579 100.0% 183 100.0% 2,372 100.0%


(6) 処理方法別食鳥処理羽数
処理方法別食鳥処理羽数
区 分 ブロイラー 成 鶏 合 計
大規模食鳥
処理場
認定小規模
食鳥処理場
大規模食鳥
処理場
認定小規模
食鳥処理場
大規模食鳥
処理場
認定小規模
食鳥処理場
中抜き 604,175 83.1% 4,374 21.2% 44,083 57.8% 5,300 24.9% 648,259 91.9% 9,674 23.0%
外剥ぎ 21,521 15.5% 15,179 73.5% 30,275 39.7% 15,267 71.6% 51,796 7.3% 30,446 72.5%
両 方 2,964 0.7% 366 1.8% 1,296 1.7% 328 1.5% 4,260 0.6% 694 1.7%
不 明 460 0.7% 738 3.5% 590 0.8% 420 2.0% 1,049 0.2% 1,158 2.8%
合 計 629,120 100% 20,657 100% 76,244 100% 21,315 100% 705,364 100% 41,972 100%



都道府県別ブロイラー生産量

・以下に、平成11年(平成11年1月〜12月)の都道府県別ブロイラー生産量を示します。


都道府県別ブロイラー生産量 【平成11年】
都道府県 出荷量(生体) 処理量(生体) 製品生産量
羽数 (千羽) 重量 (トン) 羽数 (千羽) 重量 (トン) 合 計 と体・中ぬき 解体品
全 国 571,485 1,560,749 571,485 1,560,749 948,534 75,916 872,618
北海道 22,778 61,261 22,778 61,261 39,336 1,122 38,214
青 森 28,851 81,890 32,332 88,324 51,764 51,764
岩 手 86,706 235,434 90,189 249,039 151,587 3,336 148,251
宮 城 10,592 29,172
秋 田 335 971
山 形 2,483 6,524
福 島 7,074 18,164 8,040 20,031 11,914 17 11,897
茨 城 7,241 21,302 3,171 9,568 5,444 2,203 3,241
栃 木 2,431 7,345 1,629 5,386 2,895 488 2,407
群 馬 5,929 15,708
埼 玉 652 1,987 1,991 5,625 3,495 996 2,499
千 葉 8,045 19,733 9,106 22,634 16,092 7,775 8,317
東 京
神奈川
都道府県 出荷量(生体) 処理量(生体) 製品生産量
羽数 (千羽) 重量 (トン) 羽数 (千羽) 重量 (トン) 合 計 と体・中ぬき 解体品
新 潟 5,314 11,967 6,254 14,168 8,089 115 7,974
富 山 421 1,238
石 川 115 338
福 井 664 1,931
山 梨 2,674 7,665
長 野 2,950 8,027
岐 阜 4,879 14,287 5,074 14,811 7,809 2,578 5,231
静 岡 7,142 20,758 8,486 24,470 15,399 3,082 12,317
愛 知 5,595 16,071 5,284 15,234 9,175 1,399 7,776
三 重 3,998 11,688 3,194 9,232 5,448 1,001 4,447
滋 賀 788 2,428 551 1,705 1,000 49 951
京 都 2,487 7,072 4,078 11,912 9,067 4,264 4,803
大 阪 13 1,853 5,800 3,710 2,416 1,294
兵 庫 14,297 41,761 12,663 36,945 12,815 4,832 7,983
奈 良 273 895 106 348 143 137
和歌山 5,937 17,311 5,392 15,585 10,100 2,512 7,588
都道府県 出荷量(生体) 処理量(生体) 製品生産量
羽数 (千羽) 重量 (トン) 羽数 (千羽) 重量 (トン) 合 計 と体・中ぬき 解体品
鳥 取 11,430 33,278 11,769 34,083 23,304 7,579 15,725
島 根 1,353 3,895
岡 山 10,929 32,068
広 島 3,841 10,950 3,341 9,433 4,891 94 4,797
山 口 6,465 17,920 7,123 19,842 10,269 1,153 9,116
徳 島 21,777 63,256 22,840 66,179 37,359 213 37,146
香 川 7,604 22,172 5,212 15,400 8,646 1,841 6,805
愛 媛 6,338 18,043 6,129 17,378 11,200 6,170 5,030
高 知 1,207 3,417
福 岡 6,755 19,591 1,575 4,436 2,794 1,619 1,175
佐 賀 15,001 42,119 17,210 48,704 29,747 1,901 27,846
長 崎 8,558 24,130 11,062 31,112 15,885 2,328 13,557
熊 本 11,499 31,947 12,981 36,425 20,762 1,979 18,783
大 分 9,250 25,314 3,767 9,657 6,158 2,554 3,604
宮 崎 100,522 278,118 99,897 276,610 194,302 685 193,617
鹿児島 104,874 264,087 109,867 278,066 159,298 2,036 157,262
沖 縄 3,427 7,503
都道府県 出荷量(生体) 処理量(生体) 製品生産量
羽数 (千羽) 重量 (トン) 羽数 (千羽) 重量 (トン) 合 計 と体・中ぬき 解体品



都道府県別ブロイラー飼養戸数と羽数

・以下に、平成16年(平成17年2月1日現在)の都道府県別ブロイラー飼養戸数および飼養羽数を示します。【平成16年 食鳥流通統計より】 (*2005.05.27追加)
単位:戸、千羽、%


ブロイラーの都道府県別 飼養戸数・羽数
都道府県 飼養戸数
(戸)
飼養羽数
(千羽)
1戸当たり
飼養羽数
(千羽)
前年比(%)
飼養戸数 飼養羽数
全国 2,654 102,521 38.6 95.5 97.7
北海道 2,421 345.9 87.5 99.5
青 森 53 5,060 95.5 98.1 99.5
岩 手 262 13,398 51.1 93.6 84.6
宮 城 57 1,536 26.9 105.6 105.5
秋 田 × × 50.0 ×
山 形 27 × × 108.0 ×
福 島 50 1,353 27.1 86.2 98.3
茨 城 66 1,592 24.1 85.7 86.3
栃 木 19 376 19.8 100.0 102.7
群 馬 48 1,020 21.3 90.6 84.8
埼 玉 74 18.5 66.7 107.2
千 葉 28 1,217 43.5 103.7 135.7
東 京
神奈川
都道府県 飼養戸数
(戸)
飼養羽数
(千羽)
1戸当たり
飼養羽数
(千羽)
前年比(%)
飼養戸数 飼養羽数
新 潟 13 559 43.0 92.9 100.0
富 山 × × 100.0 ×
石 川 × × 100.0 ×
福 井 129 32.3 80.0 106.6
山 梨 10 248 24.8 58.8 84.9
長 野 29 572 19.7 90.6 101.1
岐 阜 33 1,011 30.6 68.8 85.4
静 岡 51 1,171 23.0 85.0 76.1
愛 知 30 1,097 36.6 96.8 111.8
三 重 32 911 28.5 118.5 100.8
滋 賀 147 16.3 81.8 58.8
京 都 29 435 15.0 85.3 78.5
大 阪 × × 100.0 ×
兵 庫 124 2,710 21.9 96.9 103.2
奈 良 × × 70.0 ×
和歌山 67 1,531 22.9 100.0 100.0
都道府県 飼養戸数
(戸)
飼養羽数
(千羽)
1戸当たり
飼養羽数
(千羽)
前年比(%)
飼養戸数 飼養羽数
鳥 取 38 2,381 62.7 100.0 95.6
島 根 355 71.0 83.3 86.4
岡 山 29 2,229 76.9 107.4 97.8
広 島 13 582 44.8 100.0 91.8
山 口 45 1,105 24.6 104.7 138.5
徳 島 259 4,397 17.0 95.9 99.1
香 川 60 1,991 33.2 95.2 99.3
愛 媛 48 1,252 26.1 100.0 94.1
高 知 14 185 13.2 77.8 75.5
福 岡 48 1,440 30.0 94.1 106.7
佐 賀 70 2,886 41.2 92.1 94.5
長 崎 41 1,775 43.3 85.4 96.8
熊 本 82 3,121 38.1 98.8 106.4
大 分 59 2,099 35.6 93.7 96.3
宮 崎 403 18,169 45.1 99.0 101.3
鹿児島 357 18,707 52.4 100.8 101.9
沖 縄 17 434 25.5 100.0 97.7
都道府県 飼養戸数
(戸)
飼養羽数
(千羽)
1戸当たり
飼養羽数
(千羽)
前年比(%)
飼養戸数 飼養羽数


【注】上表の「−」は事実のないもの。「×」は秘密保護上、統計数値を公表しないもの。




食鳥流通統計(平成14年)

・以下に「平成14年 食鳥流通統計調査結果」から食鳥処理量、製品生産量およびブロイラー飼養戸数、飼養羽数について示す。(*2003.09.07追加)
(出典:農林水産省 統計情報部)


平成14年 食鳥流通統計調査結果の概要
1.処理羽数および重量
平成14年の国内の食鳥処理羽数および重量は、その大部分を占めるブロイラーが鶏肉需要に支えられてやや増加したことから、
処理羽数は6億8千686万羽、総重量は180万6千710トンとなり、前年に比べそれぞれ3%および4%の増加となった。
表1−1
表1−2
2.食鳥処理量
(1) ブロイラー
総処理羽数のうち、ブロイラーの羽数は5億8千605万羽、重量は161万5千480トンで、鶏肉需要に支えられ前年に比べそれ
ぞれ3%および4%増加した。
出荷戸数は3,365戸で前年に比べ1%減少したものの、出荷羽数が3%増加し、5億8千605万羽となったことから、1戸当たり
出荷羽数は17.4万羽と4%増加した。年間出荷羽数規模別出荷戸数、出荷羽数については、戸数、羽数ともに20万羽以上の
階層が前年に比べいずれも増加し、20万羽未満の階層はいずれも減少している。
都道府県別出荷羽数割合をみると、鹿児島県が19%と最も多く、次いで宮崎県が18%、岩手県が15%の順となっており、この
上位3県で全国の約50%を占めている。
表2−1
表2−2
(2) その他の肉用鶏
肉用鶏のうち、孵化後3ヶ月以上の鶏(一般に「地鶏」、「銘柄鶏」と呼ばれているもの)の処理羽数は916万羽、重量は27,679
トンで、前年に比べそれぞれ12%増加した。
都道府県別出荷羽数割合をみると、徳島県が19%と最も多く、次いで福島県が14%、兵庫県が11%の順となっている。
表2−3
(3) 廃鶏
廃鶏の処理羽数は8,951万羽で、前年に比べ1%増加した。総重量は15万8,716トンと前年並みであった。
(4) その他の食鳥
アイガモ、ウズラ、アヒルなどの鶏以外の処理羽数は214万羽、総重量は4,835トンで、前年に比べそれぞれ1%、16%増加
した。これは、ウズラが減少したものの、アイガモなどが増加したためである。
3.食鳥処理場
平成14年に食鳥を処理した全国の食鳥処理場数は687ヶ所で、前年に比べ1%増加した。
これを食鳥の種類別にみると、ブロイラーは204処理場、廃鶏は374処理場で、前年に比べそれぞれ2%、1%減少したものの、
その他の食鳥は102処理場、その他の肉用鶏は147処理場で、前年に比べそれぞれ9%、4%増加した。
また、1食鳥処理場当たりの処理量は2,630トンで、前年に比べ3%増加した。
表3
4.ブロイラーの飼養戸数および飼養羽数
平成15年2月1日現在の全国のブロイラー飼養戸数は2,839戸、飼養羽数は1億373万羽で、前年に比べそれぞれ2%減少
した。
表4


(1) 表1−1 【食鳥の処理重量 種類別割合】


食鳥の処理重量 種類別割合
ブロイラー 89%
廃 鶏 9%
その他の肉用鶏 2%
その他の食鳥 0%
全国計 (180万6,710トン) 100%


(2) 表1−2 【食鳥処理量(全国)】


食鳥処理量(全国)
区 分 処理量(生体)
羽 数
(万羽)
前年比
(%)
重 量
(トン)
前年比
(%)
ブロイラー 58,605 103 1,615,480 104
廃 鶏 8,951 101 158,716 100
その他の肉用鶏 916 112 27,679 112
その他の食鳥 214 101 4,835 116
合 計 68,686 103 1,806,710 104


(3) 表2−1 【ブロイラーの年間出荷羽数】
・単位 出荷戸数:戸、出荷羽数:万羽、比率:%


ブロイラーの年間出荷羽数 規模別出荷戸数/出荷羽数の推移
区 分 合計 5万羽未満 5〜10万羽 10〜20万羽 20〜30万羽 30〜50万羽 50万羽以上



平成14年 3,365 833 652 1,096 397 247 140
平成13年 3,385 867 668 1,104 390 231 125
対前年比 99% 96% 98% 99% 102% 107% 112%


H14 100% 25% 19% 33% 12% 7% 4%
H15 100% 26% 20% 33% 12% 7% 4%



平成14年 58,605 2,184 4,798 15,734 9,825 9,370 16,694
平成13年 56,788 2,206 4,905 15,866 9,611 8,720 15,480
対前年比 103% 99% 98% 99% 102% 107% 108%


H14 100% 4% 8% 27% 17% 16% 28%
H15 100% 4% 9% 28% 17% 15% 27%


(4) 表2−2 【ブロイラーの出荷羽数 都道府県別割合】


ブロイラーの出荷羽数
都道府県別割合【上位6県】
鹿児島県 19%
宮崎県 18%
岩手県 15%
青森県 5%
北海道 4%
徳島県 3%
その他 36%
全国計
(5億8,605万羽)
100%


(5) 表2−3 【その他の肉用鶏の出荷羽数 都道府県別割合】


その他の肉用鶏の出荷羽数
都道府県別割合【上位6県】
徳島県 19%
福島県 14%
兵庫県 11%
宮崎県 7%
京都府 6%
愛知県 6%
その他 37%
全国計
(916万羽)
100%


(6) 表3 【全国の食鳥処理場数】


食鳥処理場数および1処理場当たり処理量【全国】
区 分 食鳥処理場
【注】
食鳥の種類別処理場
ブロイラー その他の
肉用鶏
...廃 鶏... その他の
食鳥
処理場数 平成14年 687 204 147 374 102
平成13年 682 208 141 377 94
対前年比(%) 101 98 104 99 109
1処理場当たり処理量
【単位:トン】
平成14年 2,630 7,919 188 424 47
平成13年 2,554 7,474 176 420 44
対前年比(%) 103 106 107 101 107


【注】上表の「食鳥処理場」は、食鳥を処理した実処理場数であり、1処理場で数種類の処理を
行っている場合があることから、食鳥の種類別処理場の計とは一致しない。


(7) 表4 【ブロイラーの飼養戸数/飼養羽数】


ブロイラーの飼養戸数・飼養羽数
区 分 飼養戸数
(戸)
対前年比
(%)
飼養羽数
(万羽)
対前年比
(%)
1戸当たり
飼養羽数
(万羽)
対前年比
(%)
ブロイラー... 2,839 98 10,373 98 3.7 100


*「食鳥流通統計平成17年)」データについては、こちらに掲載しています。(2006.06.04追加)




米国の大手ブロイラー会社

・ここでは、アメリカのブロイラー会社(上位20位)について、会社名、処理羽数等を掲載しています。
・出典は、米国の養鶏雑誌「ワールド ポートリー USA」誌の2001年1月号で、米国大手ブロイラー会社の2000年ランキングである。(単位:百万羽、百万ポンド)
*「処理場数」、「加工場数」欄の「−」表示は、報告データのないことを示す。また、「RTC」とは、「と体中ぬき」(レディ・トゥ・クック)の生産量のことである。
.
2004年ランキングについては、こちらの「ブロイラー関連」ページに掲載しています。(2005.04.30追加)


アメリカの大手ブロイラー会社(上位20位)
順位 会社名 処理
場数
加工
場数
処理羽数
(週当たり)
RTC
(週当たり)
前年比
(%)
タイソン・フーズ 42 14 40.60 152.40 −1.2
ゴールド・キスト 14.80 59.75 +1.6
コナグラ・ポートリー 15.25 51.35 +47.1
パデュー・ファームズ 19 11.77 48.49 +1.5
ピルグリム・プライド 10 11.36 42.84 +12.1
ウェイン・ファームズ 5.08 27.44 +8.3
サンダーソン・ファームズ 5.00 21.34 +3.7
ケーグルズ 4.19 18.97 −3.9
マウンティヤー・ファームズ 3.83 17.49 +72.5
10 フォスター・ファームズ 4.23 15.63 +1.3
11 ウァンプラー・フーズ 3.66 13.90 +7.6
12 フィールデール・ファームズ 3.23 13.50 −1.2
13 オーケー・フーズ 2.68 12.00 ±0
14 ペコ・フーズ 2.50 11.70 +17.0
15 ハウス・オブ・レイフォード・ファームズ 2.83 11.10 +40.5
16 アレン・ファミリー・フーズ 2.38 10.50 +2.8
17 チョクトウ・メイド・ファームズ 2.60 10.40 −2.8
18 タウンセンズ 1.83 9.83 −30.5
19 シモンズ・フーズ 2.55 8.99 −2.4
20 ジョージズ 2.50 7.75 +15.3






前のページに戻る