家畜の育種学について |
家畜と文明の進展 |
人類の発展にとって、生きるために必須である「食」の確保は最も基本的な命題である。 人類が400万年にもおよぶ採集狩猟の生活から抜け出したのは、約1万年くらい前の新石器時代で、人は野生の植物の 「栽培化」と野生動物の「家畜化」に成功し、穀物や動物の肉を確保できるようになってからである。 これらの栽培植物や家畜による食料の確保は、さらなる生産力の増加や人口増加を支え、人に時間的余裕を与え、労働 の分業化を可能にするなど、文明や技術の発展の基礎ともなった。以降、栽培植物や家畜、家禽(かきん)の生産能力の 改良が徐々に進展し、それが人類の文明の発展を支えてきたといっても過言ではない。 . |
育種と育種学 |
栽培植物や家畜、家禽の遺伝質を改善し、生産力の改良を図ることを「育種」(いくしゅ:breeding)という。 育種の目的は、それによって生産者の所得向上を促進するとともに、消費者により良質で低価格の農畜産物を供給するこ とにある。一方、「家畜育種学」(animal breeding もしくは livestock improvement)は、家畜や家禽の遺伝質を改良するた めの技術の改善と体系化を目的としている。 これらのことから、「育種学」とは、生物の進化の方向を人間の必要とする方向に変更し、また促進するための学問体系で あるということもできる。 |
野生動物の家畜化 |
地球上には哺乳類が約5,000種、鳥類が約8,600種ほど存在しているといわれている。しかし、このうち人類が家畜 にすることに成功したものは少数である。野生動物を飼いならすことができても、それだけでは「家畜」とはいえない。 「家畜」とは、「人間の飼養管理の下で繁殖が可能であり、人間の利用目的に適するような形質、能力を持つものに人間 によってt伝的に変化させられ、そのような性質を子孫に伝えることができるもの」を指している。 世界的に見ると、「家畜」として飼育されているものには下表のような動物が挙げられる。 |
家畜動物の例 |
牛、豚、鶏、馬、めん羊、山羊、犬、猫、水牛、ロバ、ウサギ、アヒル、ウズラ、 七面鳥、カモ、ガチョウ、ホロホロ鳥、ラクダ、ヤク、トナカイ、アルパカ、ラマ、 ミンク、ハト . *上記の他、家畜的な性格をもつものとして「医学、生物学用の実験動物」で ある以下のものも挙げられる。 . マウス、ラット、モルモット、ウサギ、ハムスター . |
これらの家畜の種類をみると、原種である野生動物は群れで棲息する性質を 持つ「草食動物」が多いことに気付く。 肉食性の鳥獣は、犬、猫、ミンクなどを除いては、一般に家畜化されていない ことがわかる。主要な家畜について、「家畜化」が行われた年代と場所につい て下表に示す。 |
家畜化された最古の年代と場所 | |||||
種 | 最古の年代 | 場 所 | 用途(初期) | その他の用途 | 畜化した民族 |
犬 | BC10,000前後 | ユーラシア大陸 | 猟犬、肉用 | 番犬用 | 狩猟民 |
羊 | BC7,000前後 | 西南アジア | 肉用 | 毛、毛皮の利用、乳用 | 遊牧民 |
山羊 | BC7,000前後 | 西南アジア | 肉用 | 乳用、毛皮、皮革用 | 遊牧民 |
牛 | BC6,000前後 | 西アジア | 肉用 | 役用、乳用 | 農耕民 |
豚 | BC6,000前後 | 西南アジア | 肉用 | − | 農耕民 |
馬 | BC3,000前後 | 東南ヨーロッパ | 肉用 | 役用、乗用、乳用 | 農耕民 |
鶏 | BC3,000前後 | 東南アジア | 肉用 | 卵用 | 農耕民 |
水牛 | BC2,500前後 | インド | 肉用 | 役用、乳用 | 農耕民 |
日本の畜産の歴史 |
わが国は、温暖多雨の東アジアモンスーン気候であり、冷涼・乾燥な西ヨーロッパの小麦などの畑作農業と異なり、稲作 による高い生産力を小面積で得ていた。 このため、家畜による力をそれほど必要とせず、人力による集約的な農業形態が展開された。つまり、わが国の農法は、 畜産を不可欠とする農業としては展開しなかった。しかも、675年の天武天皇による「牛馬犬猿鶏之宍を食うことなかれ」 という殺生禁令以来、食肉は禁止されていた。 したがって、以降の家畜飼養は軍用や役用としての馬、車を引いたり駄用駅用とされた牛、自家用の卵肉生産の鶏が中 心であり、頭羽数も多くはなかったし、畜産物としての消費もなかったのである。 . |
*下表に、明治10年(1877年)以降、10年毎の主要家畜の飼育頭羽数の推移を示す。 |
日本の主要家畜の飼育頭羽数の推移 | |||||||||
年 | 鶏 (万羽) | 馬 (千頭) |
牛 (千頭) | 豚 (千頭) |
めん羊 (千頭) |
山羊 (千頭) |
|||
西暦 | 和暦 | 採卵用 | 食肉用 | 肉用 | 乳用 | ||||
1877年 | 明治10年 | − | − | 1,250 | 1,076 | − | − | − | |
1900年 | 明治33年 | − | − | 1,542 | 1,261 | 181 | 2 | 13 | |
1910年 | 明治43年 | 2,041 | − | 1,565 | 1,384 | 52 | 279 | 3 | 27 |
1920年 | 大正9年 | 2,499 | − | 1,468 | 1,376 | 50 | 528 | 8 | 31 |
1930年 | 昭和5年 | 4,672 | − | 1,490 | 1,498 | 75 | 742 | 24 | 77 |
1940年 | 昭和15年 | 4,524 | − | 1,190 | 2,064 | 127 | 798 | 196 | 182 |
1950年 | 昭和25年 | 1,655 | − | 1,071 | 2,252 | 198 | 452 | 356 | 413 |
1960年 | 昭和35年 | 5,463 | − | 673 | 2,339 | 824 | 1,918 | 788 | 561 |
1970年 | 昭和45年 | 16,076 | 5,374 | 137 | 1,789 | 1,804 | 6,335 | 21 | 171 |
1980年 | 昭和55年 | 15,503 | 13,125 | 24 | 2,157 | 2,091 | 9,998 | 16 | 62 |
1990年 | 平成2年 | 17,698 | 15,045 | 23 | 2,702 | 2,058 | 11,817 | 31 | 35 |
1994年 | 平成6年 | 18,662 | 12,739 | 28 | 2,971 | 2,018 | 10,621 | 25 | 31 |
【注】 | ・肉用牛は1969年までは「役肉用牛」を示す。 |
・1980年の馬、めん羊、山羊、鶏の各データは、1981年の数値である。(1980年の調査なしのため) |
家畜の種の分類 |
家畜を構成している「種」(しゅ)は、動物分類学に従って分類、整理される。動物分類学は、比較形態学の基本に立って 整理されたものであり、「種」は下記の通り、動物分類学上の最下級の位置に置かれている。 . |
【動物分類学による分類階層】 |
・門(phylum) ・綱(class) ・目(order) ・科(family) ・属(genus) ・種(species) . |
家畜の品種の分類 |
動物分類学上の階級としては、「種」が最下級のものであるが、家畜の場合、種以下の分類として「品種」、「系統」が用い られる。品種や系統は、元来、動物分類学による区別ではなく、産業目的をもった分類である。 一般に「品種」とは、同じ種に属する家畜から出発して、形態、生理、能力などの点で他と区別し得るような特徴を持った 「遺伝集団」(その集団のもつ特徴が遺伝的に固定されており、その遺伝的特徴を次代に確実に遺伝することのできる集 団)が形成された場合のことで、これを品種と呼んでいる。 鶏では、卵用種、肉用種、卵肉兼用種、愛玩用種などがある。 . |
品種に次ぐ分類として「系統」がある。「系統」とは、同じ品種から出発して、形態、生理、能力などの点で他と明らかに区 別できる特徴をもった遺伝集団が形成される場合で、これを系統と呼んでいる。 系統は、系統交配、近親交配などによって造成される場合が多く、品種よりも相互の遺伝的血縁関係の近い集団である。 系統名は、これらの系統を作出した育種家名、農場名、地方名で示される場合が多い。 |
鶏の動物分類学上の位置 |
・脊椎動物門(Vertebrata) ・鳥類綱(Aves) ・鶉鶏目(Galliformes) ・雉鶏科(Phasianidae) ・鶏属(Gallus) ・鶏(Gallus gallus) . |
「鶏」(ニワトリ)はインド、東南アジアに野生する「赤色野鶏」(せきしょくやけい:Red
jungle fowl)を家畜化したものである。 野鶏はその他、インド南部に生息する「灰色野鶏」、セイロン島に生息する「セイロン野鶏」、およびジャワ島からフローレス 島まで生息する「緑襟野鶏」(アオエリヤケイ)などがある。 鶏が赤色野鶏に由来するという有力な根拠は、鶏と野鶏を交雑すると、赤色野鶏との交雑が最も容易であり、その子孫は 常に繁殖力があるが、他の野鶏との雑種では繁殖能力のないものが生まれる。また、赤色野鶏と他の野鶏との雑種の繁 殖力は完全でないことから、これらの子孫の生産と拡大は無視できるものと考えられている。 . |
野鶏が家畜化された場所は、赤色野鶏が現在もインドからマレーシア、ビルマ、東インド諸島に生息していることから、おそ らくその地域であろうと考えられている。しかし、これに対する反論もあり、多元説を唱える学者もいる。 . |
【*用語解説】 「交配」(こうはい):生物の雌雄を人為的に受精または受粉させること。雌雄が同品種の場合を「同系交配」、異品種の場 合を「異系交配」(交雑)という。 「交雑」(こうざつ):遺伝的に異なる系統・品種などの間で交配を行うこと。 . |
*下表に「鶏の主要な品種」を示す。ヒナ会社から販売されている実用鶏(コマーシャル鶏)については、こちらに掲載して います。 |
鶏の主要な品種 | |
(1) | 白色レグホーン (White Leghorn) |
イタリア原産の卵用種で、アメリカとイギリスで改良された。白色、褐色、黒色、赤色、銀色などの羽色の もの、単冠またはバラ冠などのものもあるが、現在、最も多く飼育されているのは「単冠白色レグホーン」 である。 産卵に重点を置いて改良されたため、発育は遅いが性成熟は早く、孵化後150〜160日で初産する。 . ・成体重:雄2.7kg、雌2.0kg ・初年度産卵数:250〜280個 ・卵殻は白色、卵重:56〜63g ・就巣性(産卵した卵を抱くために巣内に留まる性質)は、まったく認められない . |
|
(2) | 横斑プリマスロック (Barred Plymouth Rock) |
アメリカでドミニーク種を中心に、ブラーマ、コーチンなどの東洋種を交配して作出された「卵肉兼用種」で ある。単冠、羽色は黒白横斑で、発育は白色レグホーンよりやや速いが、初産日齢は190日とわずかに 遅い。 わが国のものは、特に産卵性に改良が加えられ、年間250個に達する群も多い。 . ・成体重:雄4.3kg、雌3.4kg ・年間産卵数:200〜250個 ・卵殻は赤褐色、卵重:56〜60g ・就巣性は、ほとんどみられない . |
|
(3) | 白色ロック (White Rock) |
横斑プリマスロックから突然変異によって生じたもので、ホワイトプリマスロック(White
Plymouth Rock) とも呼ばれていた。近年、この種の肥育性を利用して、ブロイラー作出の雌系統として用いられるようにな り、肥育能力について更に改良が進められた。 本種がブロイラー作出の雌系統として用いられる主な理由は、ブロイラー専用種の白色コーニッシュは産 卵数が少なく、孵化率も低いため、ヒナの生産費が高くつく。そこで、白色コーニッシュに比較して産卵能 力が高く、同一羽色を示す白色ロックの利用が考えられた。現在、白色ロック♀×白色コーニッシュ♂の F1がブロイラー生産の大半を占めるようになってきた。 . 単冠、羽色は劣性白のものは白色、優性白のものは赤や黒の刺毛が多い。体格は大型で発育がよい。 アメリカに多く、わが国においてもブロイラー作成用の雌系統として評価されている。 . ・成体重:雄5.0kg、雌3.6kg ・年間産卵数:160〜200個 ・卵殻は赤褐色 ・就巣性は、ほとんどない。 . |
|
(4) | ロードアイランドレッド (Rhode Island Red) |
アメリカのロードアイランド州原産の卵肉兼用種である。同地方で1902年にパートリッチ、コーチン、褐色 レグホーン、ワイアンドットなどの交雑から選抜が行われ、作出された。 . 単冠、羽色は赤褐色、体格は中型である。アメリカでは多産に改良した系統がある。アメリカに多く、ヨー ロッパにも分布している。 . ・成体重:雄3.9kg、雌2.9kg ・年間産卵数:150〜220個 ・卵殻は褐色、卵重:55〜60g . |
|
(5) | ニューハンプシャー (New Hampshire) |
アメリカでロードアイランドレッドから多産性に改良された卵肉兼用種である。比較的新しい品種で1935 年に公認された。単冠、羽色は赤褐色、体格は中型である。 . ニューハンプシャー♀×白色コーニッシュ♂のF1(一代雑種)は発育の早いブロイラーとなるので、前述 の白色ロックと同様にブロイラー作成用の雌系統として使用される。 . ・成体重:雄3.9kg、雌2.9kg ・年間産卵数:150〜180個 ・卵殻は褐色、卵重:60g . |
|
(6) | 名古屋 (Nagoya) |
愛知県で、在来種とバフコーチンとの交雑によって作出された卵肉兼用種である。一時、名古屋コーチン と呼ばれた時代がある。その後、褐色レグホーン、バフレグホーン、ロードアイランドレッドなどが交配され て改良が加えられた。卵用と肉用の2種類の系統がある。 . ・成体重:雄3.0kg、雌2.5kg ・卵殻は赤色、卵重:50〜55g ・就巣性の強いものもあるが、最近はほとんど就巣性のないものに育種された。 . |
|
(7) | 白色コーニッシュ (White Cornish) |
アメリカで作出された卵肉兼用種である。闘鶏品種(Game)の胸肉付着のよい点に注目し、アジア系の 闘鶏品種(Cornish Game、Indian Game)とイギリス系の闘鶏品種(Old English Game)との雑種を基礎 として肉用専用種(ブロイラー専用種)として改良されたものである。 ブロイラー産業の発展に伴い、脚光を浴びるようになった鶏種である。冠は三枚冠、羽色は優性白による 白色で、体格は大型である。特に、胸の筋肉発達が著しい。 . 発育はきわめて良好で、10週齢までの発育が速い。雄の発育速度は鶏のうち最高で、飼料効率(要求 率)もよい。しかし、急激な肥育能力の改良により、産卵能力が劣っている。 コーニッシュは産卵能力が低いので、コーニッシュの雌雄の交配によってヒナを生産すると効率が悪い。 このため、産卵および肥育能力の優れている横斑プリマスロック、白色ロック、ニューハンプシャーを雄系 としての交雑F1の利用が経済的にも評価されている。 白色コーニッシュはアメリカをはじめとして世界各国に広く分布している。 . ・成体重:雄5.0kg、雌4.0kg ・年間産卵数:100〜130個と少ない ・卵殻は赤色、卵重:50〜55g ・就巣性のあるものもある . |
|
(8) | シャモ (Japanese Game) |
タイ原産の鶏である。徳川時代に日本に輸入され、改良された「闘鶏用」であり、一部の愛好家によって 少数が飼育されている。ただ、肉質が美味であることから肉用としても飼われており、ブロイラーの改良 素材として注目されている。 シャモと地鶏との雑種により作出された鶏種(けいしゅ:鶏の品種)として、秋田県の「比内鶏」、鹿児島 県の「薩摩鶏」などがある。 . |
|
(9) | 長尾鶏 (Long-tailed fowl) |
高知県原産の鶏である。小国(しょうこく)という長尾性の日本鶏から改良されたもので「オナガドリ」とも 呼ばれている。尾の長さが12mにも達するものもある。 観賞用の愛玩用種である。わが国で作出された愛玩用種としては、この他に小国(しょうこく)、東天紅 (とうてんこう)、唐丸(とうまる)、声良(こえよし)、チャボなどがある。 . |
|
(10) | 日本ウズラ (Japanese Quail) |
渡り鳥である野生の鶉(ウズラ)が、江戸時代にわが国で馴化され、家禽(かきん)となったものである。 その後、採卵用に改良され、「産業用ウズラ」として確立した。 . 日本ウズラは小型で飼育が容易であり、多産で世代回転も早く、鶏のモデルとして有用であることが認 められ、最近では、実験用動物として、わが国だけでなく諸外国でも多数使用されるようになってきた。 . ・成体重:雄100g、雌120gと小型 ・年間産卵数:250個 ・初産日齢:40日、産卵率:80% ・卵殻は赤褐色と緑色の色素がある、卵重:10g . |
家畜と遺伝学 |
交配の方法 |
家畜育種においては、まず「育種目標」をたっせいするために「選抜」を行うことになる。しかし、1世代の選抜によって育種 目標を達成することはできない。 交配と選抜を繰り返し行い、世代を進めることによって、次第に育種目標に近づくことができる。家畜育種における「交配の 方法」の検討は、選抜育種を最も効率的、効果的に実施するための交配方式について考え、適正な交配を行うことにある といえる。 . |
「交配法」は大きく分けると、「無作為交配」(random
mating)と「作為交配」(non-random
mating)とに分類することがで きる。無作為交配とは集団中の雌(メス)、雄(オス)が等しい確率で交配の機会をもつランダム交配であり、作為交配とは 雌、雄の遺伝的血縁関係を配慮して作為的に交配することである。 . |
血縁関係の遠近による区分 |
下表に遺伝的血縁関係の遠近による交配の区分を示す。 「遠縁交配」(disassortative mating)とは分類上、品種より以上の遠いものの間での交配を指し、「近縁交配」(assortati- ve mating)は同じ品種内、またはそれよりも近縁関係にあるものの交配の総称である。 |
遺伝的類縁の遠近による交配例 | |
近 縁 交 配 |
兄妹、親子 |
叔姪、祖孫 | |
従兄妹 | |
近親交配 | |
系統内交配 | |
品種内交配 | |
遠 縁 交 配 |
異品種間交配 |
異種間交配 | |
異属間交配 |
雑種強勢の利用 |
2品種または2系統の交雑により「F1」(えふわん)を作出した場合、F1は両親のもっている形質とは違った、あるいはそ れ以上の形質を発現する場合がある。すなわち、両親よりも強い活力や優れた経済能力を発現する場合がある。 雑種F1に現れるこのような現象を「雑種強勢」(ヘテロシス:heterosis)と呼んでいる。 . |
「雑種強勢」は古くから動植物の遺伝学者によって注目されてきた現象であり、19世紀に入って、トウモロコシで得られた 組織的研究成果から産業利用が図られるようになった。 鶏では、1940年代後半から近交系の確率と近交系間交配種の作出が試みられ、成果を収めた。 現在の採卵鶏の性能向上(産卵率のアップ、飼料要求率の低減など)は、この「雑種強勢」を利用して選抜された品種改 良である。 . |
【*用語解説】 「F1」(えふわん):一代雑種、一代交雑品種、雑種第一代(すべて同義語)のことで、「F1」と標記することが多い。F1の 「F」は「the first filial generation」(雑種第一代)の「filial」(フィリアル)の略号である。 形質や性能の異なる両親の間で交配して得られる雑種の第一世代のこと。雑種強勢と呼ばれる両親 の遺伝子の相乗効果により、両親よりも優れた形質が現れ、性能(例えば、採卵鶏における産卵率な ど)が増加する。 . 養鶏場が孵化場(ヒナ会社)から購入しているヒナ(ヒヨコ)は一代交雑品種である。F2(雑種第二代) には、多くの種にF1と異なる形質が現れる。そのため、F1同士から生まれたヒナは利用できず、養鶏 場では毎回新たなヒナを購入しなければならない。 |
動物の遺伝をつかさどる染色体 |
遺伝の基本的な法則はMendel(メンデル)のエンドウ豆を用いた交雑実験によって発見されたことは有名である。 1865年に「メンデルの法則」が発見され、生物のもっている形質がどのように子孫に伝わるかが科学的な実験事実に基 づいて発表された。 メンデルの法則の基本的な原理は、「形質の遺伝は粒子状の遺伝因子によって決定され、そして、これらの因子は対にな っていて、配偶子形成時には分離し、どちらか一方のみが次世代へ伝えられる」ということである。 しかし、このような生物の「表現型」の遺伝を支配する遺伝子そのものが、細胞核の中にある「染色体」(chromosome)と いう構造物の中に存在することが明らかになったのは、19世紀の末(1888年)にドイツの解剖学者であるWaldeyer(ヴァ ルダイエル:1836年〜1923年)が、「染色体」の命名を行った後である。 これは、光学顕微鏡の発達、改良と深い関係にあり、細胞の内部構造の観察から核や細胞質、さらには細胞が分裂する ときに姿を現す染色体の発見につながったのである。 . |
染色体の数と形は、それぞれの生物種によって決まっている。少ないものではウマノカイチュウやアオカビの2本から、多 いものではアメリカザリガニの376本に達するものもある。 体を作っている細胞(体細胞 : somatic cell)では、同じ大きさで同じ形をした染色体(相同染色体という)が2本ずつペアで 存在し、このペアが生物種によって決まった数だけ存在している。したがって、1本ずつが異なった染色体のセット(これを ゲノムという)が、2セット存在しているともいえる。 この2セットの染色体をもつ細胞を「二倍体細胞」(diploid)といい、「生殖細胞」(germ cell)ができるときには、この2セット の染色体の組が、減数分裂(meiosis、meiotic division)により、それぞれ1セットずつ生殖細胞に入るので、生殖細胞は 1ゲノムの染色体をもち「半数体」(haploid)という。生殖細胞が受精すると、これが合体し、再び2セットの染色体に戻る。 . |
染色体の中の1ペアの染色体は、「性染色体」(sex
chromosome)と呼ばれ、多くの生物では性染色体の組合せが雄(オ ス)と雌(メス)によって異なり、性の決定にあずかっている。残りのすべての染色体は「常染色体」(autosome)と呼ばれ、 雄と雌とでは差違はない。 . |
ヒトの場合は染色体数は46本で、この中で常染色体が22対で44本、性染色体は女性がXX、男性がXYとなっている。 . *下表に家畜動物およびその他の動物の染色体数について示す。 . . |
【*用語解説】 . 「ゲノム」(Genom:ドイツ語):細胞の中にある、その生物を作るために必要な情報が入った遺伝子セットの全体。ヒトには、 46本の染色体がありそれが2本ずつ対になっている。「ヒトゲノム」は、この23対46本の染 色体全体をさす。 ヒトには23対46本の染色体があるが、これは父親と母親からそれぞれ23本ずつの染色体 を受継ぐため、このようになっている。 「遺伝子」:遺伝形質を規定する因子のこと。本体はふつうDNAで、染色体上のある長さをもつ特定の区画をいう。遺伝因 子、ゲン(ghen)、ジーン(gene)ともいう。 「染色体」:遺伝情報が入っているDNAとたんぱく質が巻きついてできたもの。ヒトの場合は細胞の核の中に格納されてい る。 「DNA」:デオキシリボ核酸の略で、染色体を構成する物質。遺伝情報が格納されている。ヒトのDNA全体の5%程度が実 際に意味のある遺伝情報が格納されていて、残りは物質としては存在するものの遺伝情報としては意味をなさな い。 DNAは、塩基、糖、リン酸で構成されており、この中の塩基にアデニン(A:adenine)、チミン(T:thymine)、グア ニン(G:guanine)、シトシン(C:cytosine)という4つの種類があり、この組合わせによって遺伝子情報が成り立っ ている。 「配偶子」(はいぐうし):有性生殖で、接合・合体・受精にあずかり新個体をつくる生殖細胞。同形配偶子と異形配偶子(合 体する配偶子の大きさや形、行動が異なるもの)とに分けられる。 「表現型」:遺伝子の存在する染色体上の位置は「遺伝子座」(locus)、各遺伝子座における遺伝子の構成は「遺伝子型」 (genotype)と呼ばれ、遺伝子型に基づいて発現した形質を「表現型」(phenotype)という。 |
家畜動物の染色体数 | ||
種 | 染色体数 | 備 考 |
豚 | 38本 | . |
マウス | 40本 | . |
ラット | 42本 | . |
めん羊 | 54本 | . |
山羊 | 60本 | . |
牛 | 60本 | . |
馬 | 64本 | . |
鶏(ニワトリ) | 78本 | . |
鶉(ウズラ) | 78本 | . |
その他の動物の染色体数 | ||
アオカビ | 2本 | . |
ウマノカイチュウ | 2本 | 線形動物の1種 |
蚊 | 6本 | . |
ハエ | 12本 | . |
ネコ | 38本 | . |
蛇(ヘビ) | 38本 | . |
ヒト | 46本 | . |
チンパンジー | 48本 | . |
ゴリラ | 48本 | . |
ロバ | 62本 | . |
犬 | 78本 | . |
フナ | 100本 | . |
ヤドカリ | 254本 | . |
アメリカザリガニ | 376本 | . |
卵用鶏の育種 |
卵用鶏の育種の歴史 |
わが国に「鶏」(ニワトリ)が伝来したのは縄文中期以降のことで、江戸時代以前は仏教の影響もあって卵や肉の食用利用 はあまり行われず、鶏は軍鶏(シャモ)が有名な「闘鶏」(とうけい:鶏同士を戦わせるゲーム)や朝の訪れを告げるものとし て飼われている程度であった。 しかし、江戸時代末期になると江戸や大阪向けの鶏卵生産がみられるようになった。明治時代に入って、外国種の鶏の輸 入が盛んとなり、鶏の共進会品評会が盛んに行われるようになった。 第一次大戦後、養鶏が盛んになりはじめ、種鶏(しゅけい)の輸入を行うとともに、日本国内でも鶏の産卵性の改良が注目 されるようになった。 . 昭和に入り、1927年に全国5ヶ所(青森、大宮、岡崎、播磨、熊本)に「種鶏場」が設置され、1928年には「産卵能力集 合検定」(スタンダードテスト)が開始された。 この検定は成鶏の個体毎の絶対能力の検定で、そこでは1年に365個を産卵する鶏も数多く作出された。しかし、第二次 大戦後には鶏群としての産卵能力が主張され、わが国でも「ランダムサンプルテスト」(random sample test)が行われるよ うになった。 . |
*「たまごの食の歴史」については、こちらをご覧ください。 . |
鶏の育種改良 |
鶏の育種改良は、その頃、海外では「集団遺伝学」にもとづく近代的な育種が進められ、閉鎖群育種による系統造成や系 統間交雑種の利用による「ヘテローシス育種」が盛んに行われた。 そして、「群」としての産卵能力に優れた外国鶏が1963年以降、わが国に急速に流入するようになり、日本の種鶏孵卵 業界は大きな影響を受けることとなった。 . そこで、これらの外国鶏に対抗するため、1965年より農林水産省を中心として組織的な鶏育種事業が実施され、系統造 成や組合せ検定などが各地で実施されるようになった。 その結果、国、都道府県、民間より「国産実用鶏」が作出され、外国鶏と能力的にも肩を並べるまでになった。しかし、養鶏 農家の規模拡大に伴い、一度に多数の初生雛(しょせいひな)の供給が要望されるようになり、雛(ヒナ)の供給規模が大 きい外国鶏が、関連産業の系列化などの影響もあって、現在のところ多数を占めるという状況になっている。 . *下表に、農林水産省より1996年に公表された「2005年度の卵用鶏の改良増殖目標」を示す。また、次項の「鶏の改 良増殖目標」には2007年3月に公表された目標を示す。 . |
【鶏の育種のフローチャート】 . 「素材鶏」 → 「系統造成」 → 「組合せ検定」 → 「フィールド検定」 → 「実用鶏」 . |
【用語解説】 「種鶏」(しゅけい):新たな鶏種(鶏の品種)を開発する際の、かけあわせの元となる種(たね)の鶏をいう。 実際に卵を産ませ(レイヤー)たり、食肉(ブロイラー)となる「実用鶏(」コマーシャル鶏)になる卵を産 ませる目的の鶏のこと。 「レイヤー」:採卵用の鶏のこと。 「ブロイラー」:食肉用の鶏のこと。 「共進会」:産業の振興を図るため、産物や製品を集めて展覧し、その優劣を品評する会。明治初年代より各地で開催され た。 「成鶏」(せいけい):大人の鶏のこと。 「作出」(さくしゅつ):新たな鶏の品種(鶏種:けいしゅ)を開発すること。異なる品種の鶏のかけ合わせで作られる。 「集団遺伝学」:生物の集団または集団相互の間に起こる遺伝的な変化を研究する学問分野。 「初生雛」(しょせいひな):孵化した直後のヒナのこと。 . *この他の用語については、こちらの「養鶏で使われる用語」をご覧ください。 . |
主要な形質とその遺伝 |
卵用鶏の量的形質として重要なものは、産卵数(産卵率)、卵重、体重、初産日齢、飼料要求率、卵殻質、内部卵質、受 精率、孵化率、育成率、生存率、抗病性などである。 . 下表に、各形質のもつ意味および「各形質の遺伝率」について示す。 |
【主要な形質と遺伝について】 | ||
(1) | 産卵数(率) | 鶏の個体レベルでは一定期間(例えば、短期:181〜270日齢、181〜300 日齢、長期:181〜500日齢)の産卵数(率)をいうが、鶏群の平均産卵数を 表す場合には「ヘンハウス産卵数」と「ヘンディ産卵数」が用いられる。 . ・「ヘンハウス産卵数」:検定期間の総産卵数を検定開始時の羽数で除し た値であり、産卵数とともに生存率を加味した値 となる。 ・「ヘンディ産卵数」:検定期間の総産卵数を生存鶏の「延べ羽数」で除し た値である。 . 産卵率の遺伝率は、下表に示すように低い値であるが、短期検定と長期検定 の産卵率の遺伝相関は0.5〜0.8と比較的高いため、産卵率の改良は毎年 世代更新できる「短期検定」により行われている。 しかし、短期検定による選抜では、産卵期間の前半の産卵率の向上は認めら れるが、後半の産卵率が期待通りに改良できないことが指摘され、長期検定 の成績も併用することが必要と考えられる。 . |
(2) | 卵 重 | 卵重は遺伝率の高い形質であるので、改良は比較的容易である。しかし、産 卵率とは負の遺伝相関があるため、卵重と産卵率の両者を改良する場合には 注意が必要である。 . |
(3) | 体 重 | 体重は卵重と同様に遺伝率の高い形質であるので、改良は容易である。これ までの育種の過程で、飼料要求率の改良のために卵用鶏の体重はかなり小 さく改良されてきたが、環境ストレスに対する抵抗性を保つため、今後は現在 の体重を維持する方向での育種が進むものと思われる。 体重と産卵性との間には、あまり強い相関関係は見られない。 . |
(4) | 初産日齢 | 初産日齢は中程度の遺伝率を示す形質である。初産日齢の集団平均値を求 める場合、「鶏群の50%が産卵するに至った日」とすればよく、この値は個体 毎の平均値とほぼ一致する。 初産日齢は早い方が育成期の経費を節約できるため好ましいが、あまり早く すると卵重が小さくなり、規格外となるので注意が必要である。 . |
(5) | 飼料要求率 | 飼料要求率は「飼料摂取量を産卵量で除した値」である。飼育の維持に要す る飼料摂取量を減らすためには、体重を大きくしない方がよい。 最近、飼料要求率を表す指標として「RFC」(residual feed consumption)が 用いられている。 これは、体重と産卵量より求めた「期待される飼料摂取量と実際の飼料摂取 量との差」で示されるもので、遺伝率の値は0.5前後と推定され、飼料要求 率の改善を目的とした選抜実験に用いられている。 . |
(6) | 卵殻質 | 卵殻は卵の輸送の際の容器ともなるもので、破卵(はらん:割れた卵のこと) を防ぐためには、ある程度の卵殻強度を保つ必要がある。 卵殻強度の測定には、卵殻厚、卵の比重、卵殻卵重比、卵殻破壊強度、卵殻 非破壊変形量などが用いられる。近年の「インライン式ウインドウレス鶏舎」に 見られるように養鶏の機械化に伴い、自動集卵機等によっても壊れない卵殻 強度をもつ卵の生産が求められている。 卵殻強度の遺伝率は中程度であり、産卵率とは弱い負の遺伝相関がある。 . |
(7) | 内部卵質 | 内部卵質は、一般的に「ハウユニット」(Haugh unit)で表される。これは平板 上に割卵したときの濃厚卵白の高さを卵重で補正した単位であり、卵の品質 (鮮度)の判定に用いられている。 遺伝率の値は中程度である。 . |
(8) | 受精率 | 受精率の遺伝率は低く、遺伝的改良は容易ではない。受精率には雄側と雌 側の要因が関与するため、改良の際には両者を考慮する必要がある。 . |
(9) | 孵化率 | 孵化率は、「孵卵機への入卵数に対する孵化率」と「受精卵数に対する孵化 率」の2つの表し方がある。 入卵数に対する孵化率には、受精率が加味されることになる。一般に孵化率 の遺伝率は低い。 . |
(10) | 育成率 | 育成率は、一般に「孵化から150日齢までの鶏群の生存率」で表される。 育成率の遺伝率は低い。 . |
(11) | 生存率 | 生存率は、一般に「151日齢以降の鶏群の生存率」で表される。生存率の遺 伝率は低い。 . |
(12) | 抗病性 | 抗病性には「特定の病気に対する抵抗性」を表す場合と「病気全般に対する抵 抗性」を表す場合とがある。 重要な形質であるが、遺伝的改良は容易ではない。 |
産卵・産肉形質の遺伝率 | |
形質 | 遺伝率 |
卵 重 | 30〜70 |
体 重 | 40〜60 |
初産日齢 | 20〜50 |
産卵率(短期) | 10〜30 |
産卵率(長期) | 10〜20 |
飼料要求率 | 10〜30 |
卵殻強度 | 30〜50 |
孵化率 | 10〜20 |
育成率 | 5〜10 |
生存率 | 5〜10 |
枝肉量 | 60〜80 |
胸角度 | 30〜60 |
卵用鶏(レイヤー)の能力の目標数値 (全国平均) | ||||||||
年 | 産卵率 (%) |
卵重量 (g) |
日産卵量 (g) |
50%産卵 日齢(日) |
育成率 (%) |
生存率 (%) |
体 重 (g) |
飼料 要求率 |
1994年 | 78 | 62〜63 | 48〜49 | 155〜160 | 97 | 86〜90 | 1,700〜1,900 | 2.2〜2.3 |
2005年(目標) | 82 | 62〜63 | 51〜52 | 155〜160 | 97以上 | 90以上 | 1,700〜1,900 | 2.2以下 |
【注】 | ・産卵率、卵重量、日産卵量および飼料要求率は、それぞれ鶏群の50%産卵日齢に達した日 から1年間における数値である。 |
・育成率は、鶏群の餌付け羽数に対する150日齢時の羽数の比率である。 | |
・生存率は、鶏群の151日齢時の羽数に対する、その1年後の生存羽数の比率である。 | |
・体重は、10ヶ月齢時のものである。 |
肉用鶏(ブロイラー)の能力の目標数値 (全国平均)【参考】 | |||
年 | 体 重 (g) |
育成率 (%) |
飼料 要求率 |
1994年 | 2,400 | 96 | 2.1 |
2005年(目標) | 2,700 | 96以上 | 2.1以下 |
【注】 | ・体重は、雄雌の51日齢時の平均体重である。 |
・育成率は、鶏群の餌付け羽数に対する51日齢時における羽数の比率である。 | |
・飼料要求率は、51日齢時における体重に対する、餌付けから51日齢までの期間に消費した 飼料重量の比率である。 |
鶏の改良増殖目標 |
鶏をめぐる近年の情勢 |
日本の「養鶏」は、食生活の多様化、高度化に伴って鶏卵、鶏肉に対する需要が堅調な伸びを示す中で、良質で安価なタン パク質を供給するとともに、経済を支える重要な産業として発展してきた。 この発展過程において、生産については飼養戸数が減少する中、配合飼料や鶏用ワクチン、養鶏のシステム化、大規模養 鶏場の建設などにより、生産性の向上が図られるとともに省力化および1戸当たりの規模拡大が進展し、生産基盤の維持、 拡大が図られてきた。 . しかし、近年の養鶏をめぐる状況をみると、少子高齢化などを要因とする需要の低下(需要の増加傾向から横ばい基調に移 行)や鶏フン処理などの環境保全対策の推進、高病原性鳥インフルエンザなどの鶏の疾病に対する衛生対策、さらには消 費者の品質および安心、安全に対する強い要望への対応が求められている。 また、WTOやFTA交渉など、今後、国際化の進展が予想される中で、輸入品に対抗すべく、より一層の生産コストの低減 や品質向上などへの取り組みが行われている。 . |
【用語解説】 「WTO」:世界貿易機関(World Trade Organization )のこと。自由貿易促進を主たる目的として作られた国際機関である。 1995年にGATT(ガット:関税および貿易に関する一般協定)に代わって発足した。 「FTA」:自由貿易協定(Free Trade Agreement)のこと。物品の関税、その他の制限的な通商規則、サービス貿易等の障 壁など、通商上の障壁を取り除く自由貿易地域の結成を目的とした、2国間以上の国際協定である。 . |
これまでの改良の取組と課題 |
養鶏の発展過程において、鶏の育種改良による能力の向上は、飼養・衛生管理技術の改善とともに、生産性向上の面で大 きな役割を果たしてきた。 我が国における卵用鶏の改良は、大正期以降、民間育種家において実施され、世界でもトップレベルの鶏が作出されていた が、昭和30年代より海外から大規模飼育に適した斉一性の高い外国銘柄鶏が輸入され、そのシェアを伸ばした。 . (昭和37年に「ヒナ自由化」が実施され、これに伴い昭和38年には外国鶏が続々と日本に輸入された。このため、昭和39 年に鶏卵価格の大暴落が発生し、翌年の昭和40年に「鶏卵安定基金」が設立された) . |
「肉用鶏」(ブロイラー)については、卵用種および卵肉兼用種を肉用として利用する生産方式から、海外から産肉性の優れ た肉用種を導入し、短期間で肥育して出荷する生産方式が急速に広まった。 **ブロイラー館へリンク** この間、日本独自の鶏の造成(作出、育種、開発)を行うべく、国(現在の家畜改良独立行政法人センター)、都道府県およ び民間が連携し、集団遺伝学に基づく「系統造成」、「組み合わせ検定」による卵用鶏および肉用鶏(国産鶏)のための育種 改良事業を開始した。 以来、わが国の鶏改良は、能力的に外国銘柄鶏と遜色のない水準まで向上させることを目標に実施しており、ブロイラーに ついては未だ能力的に外国銘柄鶏に比べて若干劣るものの、卵用鶏についてはほとんど遜色ない水準に達している。 また、近年、肉用鶏については、消費者ニーズの多様化等に対応して、一般的なブロイラーとは異なり、在来鶏等を利用した 特長ある鶏(いわゆる銘柄鶏、ブランド鶏)の作出が全国各地で取り組まれており、これらの鶏作出用の基礎鶏(在来鶏、在 . 来鶏との交配用のブロイラー鶏種)の育種改良において、「独立行政法人 家畜改良センター」および都道府県が大きな役割 を果たしている。 . |
【用語解説】 「斉一性」(さいいつせい):能力(例えば産卵率、生存率など)が一様であること。個体毎に異なる能力ではなく、そろってい ることをいう。 「系統造成」:系統造成素材とした個体群を対象に選抜と交配を繰り返すことにより遺伝的に優良で斉一な集団(系統)を作 出する改良手法のこと。 「組み合わせ検定」:組み合わせ検定造成された複数の系統について、最も大きな雑種強勢効果を発揮する組み合わせを 見出すため交配し、その産子を検定する方法のこと。 「産卵率」:一定の期間における鶏群の産卵個数を、その期間の鶏群の延べ羽数で割った数値。 「飼料要求率」:卵用鶏の場合、鶏卵1kgを生産するため、肉用鶏の場合、体重1kgを増加するために必要な飼料量(kg)を いう。 . |
改良増殖をめぐる課題 |
1.産卵能力・産肉能力 |
今後の国際化の進展、国内競争の激化に対応していくためには、飼養・衛生管理方法の改善だけではなく、産卵能力・産肉 能力等経済形質の遺伝的改良による低コスト生産を進めていくことが重要である。 |
2.卵質・肉質等の改良 |
近年、産卵・産肉能力の伸びは鈍化しており、こうした中で高付加価値化及び外国鶏との差別化を図っていくためには、わ が国の消費・流通ニーズに対応した、卵質、肉質等の品質の改良を図ることが重要である。 |
3.国産鶏の改良増殖 |
国産鶏の普及は、育種・増殖規模の制約等から能力の斉一性や供給能力の不足等に問題があり停滞している。 (下記【注】参照) しかしながら、今後、海外で高病原性鳥インフルエンザ等の悪性疾病が発生した場合、種鶏の輸入停止等により国内の養 鶏産業が大きな影響を受けるおそれがあり、食料の安定供給の観点から、我が国の消費者ニーズ、気候風土に適応した鶏 の改良、増殖・普及の推進に努めることが重要である。 . 【注】国産鶏のシェアは、卵用鶏が約7%、肉用鶏が約1%しかない。 . |
4.在来鶏等の利用 |
消費者ニーズに対応した特長ある鶏の作出のためには、在来鶏等の利用が必要であり、在来鶏は主に特定地域に存在し ていること等から、その改良増殖は、各地域ごとの取組とすることが重要である。 |
改良増殖目標 |
1.基本的考え方 |
・低コスト生産を推進していく上で重要な形質である卵用鶏の産卵能力等、肉用鶏の産肉能力等の経済形質に関する遺伝 的能力の更なる向上を図るものとする。 ・消費者ニーズに対応していく上で重要な形質である卵用鶏の卵質、肉用鶏の肉質の改良を図るものとする。また、併せて 品質に関する統一的な評価・改良手法の開発および利用を進めるものとする。 ・消費者ニーズに対応した特長ある鶏の作出のため、在来鶏等の利用を進めるものとする。 . |
2.改良目標 |
卵用鶏および肉用鶏は、3または4種類の系統を組み合わせて作出されるものであり、各系統の特長が様々であることか ら、その総合能力に関する目標を定め、改良を推進するものとする。 |
(1) 卵用鶏 |
【能力】 @ 日産卵量、飼料要求率等の改善を図り、総合的な経済性を高めることに努めるものとする。 A 消費・流通ニーズに対応するため、次の点に留意しつつ卵質の改良を推進するとともに、卵重については現状程 度とする。また、産卵期間を通じて安定した品質の卵が生産されるよう努めるものとする。 . (@) 生産・流通段階での破卵の発生の低減を図るため、卵殻強度の改良を図る。 (A) 消費者ニーズに対応した卵殻色、ハウユニット、肉斑・血斑等の改良を図る。 . B 育成率および生存率については、疾病に対する遺伝的な強健性の付与、飼養・衛生管理の改善等により、向上 に努めるものとする。 C 産卵初期における卵重の増加を図るとともに、産卵持続性の高い卵用鶏の作出に努めるものとする。 . |
【レイヤーの能力に関する目標数値】 *下表を参照 . |
【改良手法】 @ 特長ある系統の造成に努め、これを利用した卵用鶏の組織的な作出および普及を促進するものとし、国、都道 府県および民間等関係機関の広域的な連携を強化するものとする。 A DNA解析技術を利用した改良手法および卵質等の品質に関する評価手法の確立・利用を推進し、効率的な改 良に資するものとする。 . |
【その他】 消費者にとって安全・安心な鶏卵生産を確保する観点から、種鶏・ふ卵及び鶏卵生産段階での適切な飼養・衛生 管理の徹底に努めるものとする。 . |
【用語解説】 「DNA」:遺伝情報を記録しているひも状の物質。核酸の一種であり、遺伝子の本体。RNA(リボ核酸)ウイルスを除くすべ ての生物に存在する。「デオキシリボ核酸」という。 DNAは通常、4種類(A・G・C・T)の塩基の配列によって構成されるポリヌクレオチドの2本鎖が対合して「二重ら せん構造」をとる。さらにこれが折りたたまれて、「染色体」を構成している。 DNAには、生物の形質(各個体のもつ様々な性質)に関わる基本情報(これを遺伝子という)が記録されており、 DNAが複製されることによって、遺伝情報が親から子に伝わる。 . |
(2) 肉用鶏 |
【能力】 @ 産肉性、飼料要求率等の改善を図り、総合的な経済性を高めることに努めるものとする。 A 母系種鶏の繁殖能力の向上に努めるものとする。 B 肉質の改良については、消費・流通ニーズに配慮しつつ、次の点に留意するものとする。 . (@) 腹腔内脂肪量の減少を図りながら、産肉性の向上に努めるものとする。 (A) 食味に関する形質等の改良の推進に努めるとともに、飼養管理の改善により肉質の向上に努めるもの とする。 . C 育成率については、疾病に対する遺伝的な強健性の付与、飼養・衛生管理の改善等により、向上に努めるもの とする。 |
【ブロイラーの能力に関する目標数値】 *下表を参照 . |
【改良手法】 @ 特長ある系統の造成に努め、これを利用した肉用鶏の組織的な作出および普及を促進するものとし、国、都道 府県及び民間等関係機関の広域的な連携を強化するものとする。 A 在来鶏等を利用した特長ある鶏の作出に当たっては、繁殖性・肉質等の能力検定を行うものとする。 B DNA解析技術を利用した改良手法及び鶏肉の品質に関する評価手法の確立・利用を推進し、効率的な改良に 資するものとする。 |
【その他】 消費者にとって安全・安心な鶏肉生産を確保する観点から、種鶏・ふ卵および鶏肉生産段階での適切な飼養・衛 生管理の徹底に努めるものとする。 |
3.増殖目標 |
(1) 卵用鶏 ・鶏卵の需要動向に即した生産を行うことを旨として、飼養羽数は174百万羽とする。 |
(2) 肉用鶏 ・鶏肉の需要動向に即した生産を行うことを旨として、飼養羽数は103百万羽とする。 |
卵用鶏(レイヤー)の能力に関する目標数値 (全国平均) | |||||
年 | 産卵率 (%) |
卵重量 (g) |
日産卵量 (g) |
50%産卵 日齢(日) |
飼料要求率 |
現 在 平成17年度(2005年) |
83 | 63 | 52 | 147 | 2.2 |
目 標 平成27年度(2015年) |
84 | 63 | 53 | 145 | 2.1 |
【注】 | ・産卵率、卵重量、日産卵量及び飼料要求率は、それぞれ鶏群の50%産卵日齢に 達した日から1年間における数値である。 |
肉用鶏(ブロイラー)の能力に関する目標数値 (全国平均) | |||
年 | 体重 (g) |
育成率 (%) |
飼料要求率 |
現 在 平成17年度(2005年) |
2,600 (2,700) |
97 | 1.9 |
目 標 平成27年度(2015年) |
2,700 | 98 | 1.9 |
【注】 | ・体重は、雄雌の49日齢時の平均体重である。体重の( )内は、現状における平均的な出荷体重であり、出荷日齢では51日齢程度に相当。 |
・育成率=49日齢時における生存羽数/鶏群の餌付け羽数 | |
・飼料要求率=餌付けから49日齢までの期間に消費した飼料重量/49日齢時における体重 |
前のページに戻る |