|
学芸員プロフィール | |||||
会員No. | 研究員氏名 | 所 属 | 主な研究分野(研究テーマ) | プロフィール | .....備 考..... |
0001 | 八田 一 (Hajime Hatta) |
京都女子大学 家政学部 食物栄養学科 教授 |
・鶏卵の食品物性、生理機能 | 1979年:大阪市立大学 理学部 生物学科卒業 1979年〜1998年:太陽化学(株)研究所 1998年:京都女子大学 家政学部 助教授 2005年:京都女子大学 家政学部 教授 2022年:京都女子大学 地域連携研究センター 研究教授 株式会社NBL 「鶏と卵の研究所」 所長 現在に至る |
第2研究室 |
0002 | 木戸 詔子 (Shoko Kido) |
京都女子大学 家政学部 食物栄養学科 教授 |
・卵黄膜 ・たまごアレルギーと調理 ・各種鳥卵の比較 |
1965年〜1976年:京都女子大学 家政学部
実 験助手 1977年〜1982年:イリノイ大学バーンサイド研 究所 研究員(この間、イリノイ大学大学院 農学研 究科修士課程食品学専攻) 1982年:京都女子大学 家政学部 講師 1990年:京都女子大学 家政学部 助教授 2000年:京都女子大学 家政学部 教授 現在に至る |
第2研究室 |
0003 | 成田 宏史 (Hiroshi Narita) |
京都女子大学 家政学部 食物栄養学科 教授 |
・アレルゲンの評価 | 1980年:京都大学大学院農学研究科博士課程 単位取得退学 (1981年3月:京都大学農学博士) 1982年:京都大学食糧科学研究所 助手 (この間米国スタンフォード大学生物科学部に1年 留学) 1989年:京都女子大学家政学部 助教授 1997年:京都女子大学家政学部 教授 現在に至る |
第2研究室 |
0004 | 結城 惇 (Atsushi Yuki) |
株式会社アニマルバイオ 代表取締役 |
・バイオテクノロジー全般 (これまでの研究歴) |
1938年6月生まれ 1962年:東京大学農学部卒業(植物病理学教 室) 1964年:東京大学大学院化学系研究科修士課 程農芸化学専攻修了(応用微生物学研究所) 1966年:東京大学大学院化学系研究科博士課 程農芸化学専攻修了(応用微生物学研究所) 1966年:博士(農学)(東京大学)取得 . 2004年3月10日:(株)アニマルバイオ 代表取 締役社長就任。現在に至る |
第1研究室 |
|
|
「バイオテクノロジー」とは | |||
. | . | . | 「バイオテクノロジー」とは、「バイオロジー(生物学)」と「テクノロジー(技術)」を合成した言葉で、
直訳すると「生物技術」という 言葉になり、生物の持っている機能を人類がうまく利用する技術のことを指している。例えば、微生物(カビや細菌、酵母)を利 用して作る酒やビール、ワイン、納豆、みそ、醤油、パン、チーズなどの「発酵食品」は、バイオテクノロジーの産物である。 また、昔から行われてきた農作物の育種や鶏(ニワトリ)などのかけ合せによる品種改良もバイオテクノロジーということができ る。 1900年代に入ると発酵技術を応用してクエン酸やアミノ酸、抗生物質などの生産も行われるようになった。これらは「オールド バイオ」と呼ばれることがある。 しかし、近年ではバイオテクノロジーというと、20世紀になって実用化した技術を指すことが多くなっている。組織培養や葯(やく :雄しべの一部で、花粉をつくる袋状の器官)培養、細胞融合、遺伝子組換え技術などがそれにあたり、1970年代以降に急速 に発展してきた。バイオリアクターなどを含め、これらは「ニューバイオテクノロジー」の基本技術である。 最近では、新聞やニュースでも報じられているように、遺伝子治療やクローン技術などもあり、技術の進展とともに様々な分野で 開発が進んでいる。 バイオテクノロジーの応用範囲は広く、花、野菜、穀物、果物、魚、畜肉、食品、酒、薬、医療、 化粧品、洗 剤、ごみ処理、ロボット、コンピュータ、砂漠緑化、地球環境などが挙げられる。 . |
バイオテクノロジーが注目されている理由 | |||
テレビや新聞報道などでも「DNA」(遺伝子)や「ゲノム」という言葉をよく聞くようになったが、21世紀は「生命科学の世紀」であ るともいわれている。バイオテクノロジーは、人類の生活をより良くするために大きく貢献する技術であると考えられてる。 20世紀に科学技術は目覚ましい進歩を遂げた一方、環境問題やエネルギー問題、医療問題、食糧問題など、解決すべき様々 な問題も残されている。 バイオテクノロジーは、これまでの技術では解決できなかったこれらの問題を解決しうる技術として期待されているのである。 例えば、環境分野では「バイオプロセス」や「バイオマス」の利用によって環境への負荷を減らしたり、石油や石炭などの化石資 源に頼らない新たなエネルギー源の確保など、持続可能な技術開発が期待されているのである。また、バイオテクノロジーを活 用して環境の保全や修復を行う研究も進められている。 医療分野では、テーラーメード(Taler made)医療など個人の体質にあった治療や予防を行ったり、再生医療や遺伝子治療の 発達、新薬の開発へつながる。 また、食糧分野では、より生産性を高めて食糧を増産したり、高品質で高機能な食料生産につながると期待されているのであ る。 . |
|||
バイオテクノロジーの利用分野 | |||
現在バイオテクノロジーは、医薬品をはじめ、農林水産品、化成品、環境など様々な分野で応用されている。以下に各分野別に おける利用例を示す。 【農林水産分野 】 作物では、遺伝子組み換え大豆やトウモロコシなどが開発され栽培されている。(GMO作物)また、組織培養によるウィルスフ リーのイチゴなどが広く実用化されている。 作物以外では、受精卵クローン技術を利用した肉牛、「全雌化」(生まれてくるものを全てメスにするもの)や「3倍体技術」(体長 を普通の3倍大にするもの)を利用した魚などがある。 花卉(花き)では、洋ランはほとんどが組織培養によって増殖が行われており、遺伝子組換え技術を用いた「青色のカーネーショ ン」も実用化されている。 【食品分野 】 細胞融合は酵母や麹(こうじ)菌の育種に広く応用されており、パンや日本酒、焼酎、ワインなどの生産に実用化されている。 また、異性化糖やオリゴ糖、甘味料の製造などもバイオテクノロジーを応用して行われている。最近では、機能性を重視した食 用油なども酵素変換によって開発されている。(特定保健用食品などへの応用) 【医療分野 】 「エリスロポエチン」(腎性貧血の治療)や「ヒト成長ホルモン」(小人症の治療)、「ヒトインスリン」(糖尿病の治療)、「インターフェ ロン」(肝臓がんやB型肝炎の治療)などの医薬品が生産されている。これらの医薬品は、バイオテクノロジーによって純度が高 く安価な製品の大量供給が可能になった。 また、モノクローナル抗体や遺伝子組換え抗原を利用した、インフルエンザなどの病気や妊娠の体外診断薬も広く実用化されて いる。 【化成品 】 洗剤などに入っている酵素や、紙の生産に使用される組換え酵素などに応用されている。特に、土や水の中で自然に分解する 「生分解性プラスチック」の市場は年々拡大している。 . 【*用語解説】 「GMO作物」:遺伝子組み換え作物のこと。(GMOは、genetically modified organismの略称) 「モノクローナル抗体」:B細胞の単一株(クローン)により産生される抗体のこと。産生された分子は配列が同一であり、それゆ え親和性、結合特異性その他においても同一である。モノクローナル抗体は、治療薬また診断薬として 広範囲に用いられている。 . |
|
「鶏卵抗体」(IgY)とは |
ヒトをはじめとする動物は、外部から体内に侵入してくる細菌やウイルスなどの外敵から身を守るため、「免疫」(めんえ き)という生体防御機構を備えている。その防御機構の一つとして、体内に侵入してきたウイルスなどの外敵を「抗原」 (こうげん)とみなし、「抗体」と呼ばれるタンパク質を血液中や粘膜上に産生するシステムを持っている。 産生された抗体は、外敵である抗原を攻撃して無毒化や不活化し、体外へ排除するのである。 . 抗体は、「免疫グロブリン」(Immunoglobulin:Ig)と呼ばれ、その物理化学的性状や機能により、いくつかの種類に分類 されている。哺乳類はIgG、IgM、IgA、IgD、IgEの5種類(クラス)、鳥類はIgG、IgM、IgAの3種類(クラス)の免疫グ ロブリンを持っている。免疫グロブリンは「Y字形」をしており、IgGではY字型の部分が1つ、IgAでは1〜2つ、IgMでは 5つで構成されている。 . 免疫グロブリンのうち、血液中に最も多く含まれている「IgG」が細菌やウイルスなどの外敵に結合して無毒化する「中 和反応」や、外敵が白血球などに捉えられやすくなる「オプソニン作用」など、体内で重要な役割を果たしている。 . 「鶏卵抗体」とは、鶏卵の卵黄中に含まれる「抗体」のことをいう。鶏卵抗体は、卵黄抗体とも呼ばれ、「IgY」という記号 が使われている。鶏卵抗体は、血液中の「IgG」が卵黄に移行したものであるが、この鶏卵抗体であるIgGは、哺乳類 IgGと比較して物理化学的に性状が若干異なっている。 このことから、鶏卵抗体を「免疫グロブリン ヨーク」(Immunoglobulin Yolk)と呼び、「IgY」と表記しているのである。 . 生体防御機構である「抗体」のシステムは、特定の抗原を人工的に与えることにより、その抗原に対する「特異的抗体」 を作製することが可能である。このようにして作製された特異的抗体は、研究や臨床検査分野において広く利用されて きている。 特に、鶏は大量飼育が容易であること、卵黄からのIgY精製が比較的容易であること、鶏病予防を目的としたワクチネ ーション法(ワクチンの接種)が既に養鶏で確立されていること等、これまで動物(ウサギ、ウシ、ブタ、ヒツジなど)の血 液や乳を利用して特異的抗体を作製するのに比べ、低価格での実現が可能である。(動物育成の費用や期間、採血 費用などが不要となるため) このようなことからも「鶏卵抗体」に対する期待が広まっているのである。 . |
卵黄から大量に得られる特異的抗体IgYは、検査試薬あるいは医薬としてのみならず、受動免疫食品用の特異的抗体 として最適である。消化管での安定性やそのアレルゲン性など、詳細に検討すべき課題も残されているが、近い将来、 鶏卵抗体を機能性素材として利用する免疫食品の実用化が期待されている。 . |
【用語解説】 |
「抗体」(antibody):抗原と呼ばれる生体内に侵入した異物(細胞やウィルスなど)を無害にして排除するのを助け、2回 目以降の感染を予防するために体内で産生されるタンパク質のこと。 「免疫グロブリン」または「ガンマ(γ)グロブリン」と呼ばれる。抗原に反応した白血球の一種である Bリンパ球の分化した形質細胞によって作られる。 . 「抗原」:生体の免疫系によって脅威と認識される、抗体の形成を誘発する物質のこと。環境からの外部(体内で作られ ない)物質(化学物質など)であるものと、体内で作られる(細菌またはウイルスの毒素など)ものとがある。 . 「免疫」:自他を区別し、自分以外のものを異物(外敵)として認識して排除する仕組み(生体防御機構)のこと。 . |
「鶏卵抗体の産生とその利用」について |
a.鶏卵抗体とその特徴 . (1)哺乳類と鳥類の抗体 . 動物の体内に細菌、ウイルス、毒素などが侵入した場合、動物の体内にはそれら「非自己物質」(自分のものではない 物質)に対して特異的に結合する「免疫タンパク質」(Immunoglobulins:抗体)が産生される。「抗体」は対応する抗原 に結合し、その感染力あるいは毒性などを消去する機能を有する糖タンパク質で、魚類以上の動物の体液、分泌液お よび卵中に存在する。哺乳類の抗体は、構造および機能により5つのクラス(IgG、IgM、IgA、IgD、IgE)に分類され る。 一方、鳥類(鶏)の血液には、哺乳類のIgG、IgMおよびIgAに相当する3つのクラスの抗体が存在する。産卵鶏の場 合、これらの抗体は鶏卵中にも見出される。卵白にはIgMおよびIgAが、また卵黄にはIgGのみが卵黄1ml当たりに 10〜20mg含まれている。卵中の抗体は親鶏が獲得免疫を子孫に伝えるための「移行抗体」である。 卵の孵化後、卵黄中のIgGはヒナの血液中に、また卵白中のIgMとIgAはヒナの腸管内に移行し、ヒナの初期感染防 御に重要な役割を果たしている。これは哺乳類(胎生動物)が胎盤や母乳を介して抗体を子孫に伝えるのと同様のシ ステムということができる。 . (2)哺乳類IgG抗体と鶏卵抗体IgYの違い 卵黄中の抗体は哺乳類の「IgG」クラスに相当する抗体であるが、両者はタンパク化学的および免疫化学的性質が若 干異なっている。また、血液ではなく卵黄(york)に存在する抗体であることから、比較免疫学の分野では「IgY」 (Immunoglobulin york:イムノグロブリン ヨーク)と呼ばれている。 . |
b.鶏卵抗体の産生 . (1)特異的抗体の調製法の比較 . 動物の抗体産生能をたくみに利用すれば、人為的に特定の抗原を動物体内に接種し、特定の抗原認識性を示す抗体 (特異的抗体)を血液中に量産することが可能である。 現在、「特異的抗体」(ポリクローナル抗体)はウサギ、ヤギ、モルモットなどの哺乳類小動物を免疫し、その血液より IgG抗体として調製され、臨床検査薬として抗原物質の特異的検出や定量に応用されている。 しかし、鶏(ニワトリ)の移行抗体を利用すれば、免疫した産卵鶏が産生する卵から「特異的抗体」(IgY)を得ることが可 能である。 鶏卵卵黄からの抗体の調製には、@ 採血操作が不要、A 鶏は大量飼育が容易、B 卵黄からのIgY精製が比較的容 易、などの利点がある。また、鶏病予防を目的としたワクチネーション法(ワクチン接種技術)がすでに確立されている ので、大量の産卵鶏に対する免疫注射も比較的容易に行うことが可能である。 鶏卵抗体は、哺乳類動物を利用した抗体生産に比べ、生産効率が高いことも確認されている。(ウサギIgG抗体量の 100倍の値を示した株もある) 以上の点から、近年、特異的抗体の調製に産卵鶏の移行免疫を利用する方法が注目されている。 . |
鶏卵抗体の利用 |
(1)検査試薬としての利用 |
産卵鶏を特定抗原で免疫し、その鶏卵卵黄から調製される特異的抗体「IgY」は、ウサギやヤギ などの血液から調製されていたIgG抗体の代替として、臨床検査薬、研究試薬に利用することが できる。 これまでに、IgY抗体を用いるヒト血清中のIgG抗体およびIgM抗体定量法や、病原性ウイルス (ロタウイルスなど)や植物病原ウイルスの検査法に関する報告がある。 . |
(2)免疫吸着体としての利用 |
医療分野では、免疫吸着体を用いて感染症患者の血液中に存在する細菌性毒素やリポ多糖類 を除去する「血液浄化法」が検討されている。 大量調製が困難で、高価な哺乳動物のIgG抗体を用いる「免疫吸着体」の実用化は問題が多か ったが、IgY抗体は大量調製が容易であることから、免疫吸着体用の特異的抗体として注目され ている。 . |
【用語解説】 「免疫吸着体」:特異的抗体を不溶性の担体に結合させたもの。それを用いたクロマトグラフィー は、抗原タンパク質を1ステップで高純度に精製できるタンパク精製法として知ら れている。 |
鶏卵抗体による受動免疫 |
動物の免疫機能を利用する生体防御には、「能動免疫」および「受動免疫」という概念がある。 「能動免疫」はワクチン療法とも呼ばれ、感染力をなくした抗原(ウイルスや細菌など)を接種して、体内に特異的抗体 を産生させて生体防御に役立てる方法である。 一方、外部から抗体や免疫細胞などを投与し、生体の防御にあたらせようというのが受動免疫の概念である。古くは抗 毒素血清や抗菌血清を注射して感染症を治療する「血清療法」や、新しくはリンホカインなどの存在下で培養した「T細 胞」を免疫不全症や癌患者に投与する養子免疫療法が受動免疫の応用例である。 また、胎盤や授乳を介した「母子免疫」、すなわち母から子への抗体の伝達は受動免疫の原点ともいえる。 鶏卵抗体を用いた受動免疫としては、それを直接体内に投与する方法である「血清療法」、および経口的に投与する方 法である「経口受動免疫」がある。 血清療法としては、鶏の法定伝染病であるニューカッスル病(ウイルス性)の予防や、ヘビやサソリ毒素の中和が検討 され、IgY抗体の有用性が確認されている。 |
IgY抗体を経口受動免疫へ用いた例 | |
1.ヒトロタウイルス性下痢症の予防 | |
ヒトロタウイルス(human rota virus:HRV)は経口的に感染し、乳幼児の腸管上皮細胞に定着して増殖し、嘔吐を伴 う激しい下痢を起こす。現在、日本では毎年約10万人が感染しているといわれている。また、開発途上国では年間 数百万人もの乳幼児がHRV感染による下痢症で死亡しているといわれている。 現在、ワクチンの開発が進められているが、その感染対象が免疫力の未熟な乳幼児であること、感染が腸管内局所 における付着感染であること、などの理由により、いまだに効果的なワクチンの開発は成功していない。 ワクチンに代わる実用的な感染予防法として、「抗ロタウイルスIgY抗体」を経口投与し、腸管内でのウイルス付着を 抑制する方法(経口受動免疫)に関する研究が進められている。 . |
|
2.虫歯の予防 | |
虫歯は口腔内の常在菌である虫歯菌(ストレプトコッカス・ミュータンス)による感染症である。虫歯菌がグルコシルト ランスフェラーゼの作用を介して粘着性多糖を菌体表層に形成し、歯の表面へ強固に付着(プラーク形成)することが 虫歯の原因である。 そこで、歯の表面への虫歯菌の付着感染を「抗虫歯菌IgY」で抑制する虫歯予防法が、ラットを用いた虫歯感染実験 で検討されている。 . |
|
3.家畜・養殖魚の疾病予防 | |
家畜・養殖魚の病原性細菌による感染症の予防および治療には抗生物質が多用され、現在、耐性菌の出現や薬物 の残存が問題となっている。また、ウイルス感染症に関しては効果的な治療薬もない。 このような状況において、それら感染症の予防を目的とした「IgY配合飼料」の開発が注目されている。現在までに、 子豚下痢症を起こす病原性大腸菌やウナギのパラコロ病、ブリの腸球菌症などに対するIgYが調製され、家畜や養 殖魚に経口投与した場合の安定性や感染症予防効果が検討されている。 . |
|
発明の一覧(「鶏卵抗体」関連) | ||
項番 | 公開番号 | 発明の名称 |
1 | 特開平05-107247 | 免疫比濁測定試薬 |
2 | 特開平05-255113 | 特異的抗体およびそれを配合してなるエビ類感染症防除組成物 |
3 | 特開平05-261152 | ヘモグロビン吸着材 |
4 | 特開平05-306238 | 特異的抗体およびカイコ感染症防除組成物 |
5 | 特開平05-340948 | 鶏卵抗体固定化担体およびその固定化方法 |
6 | 特開平06-023042 | 血液浄化吸着材および血液浄化方法 |
7 | 特願平06-034633 | 鶏卵抗体固定化担体およびその製造方法 |
8 | 特願平06-128298 | 特異的鶏卵抗体およびその製造方法 |
9 | 特願平06-329700 | 特異的鶏卵抗体の製造法 |
10 | 特願平07-010728 | 口腔用組成物 |
11 | 特願平08-131087 | 餌料用組成物 |
12 | 特願平09-020684 | チューインガム |
13 | 特願平09-166595 | サンドイッチイムノアッセイおよびその試薬 |
14 | 特願平10-265393 | 豚流行性下痢の予防治療剤 |
15 | 特願平10-287585 | 胃炎、胃潰瘍および十二指腸潰瘍の予防剤並びに治療剤 |
16 | 特願平10-298105 | 腸管出血性大腸菌による感染症の予防剤および治療剤 |
17 | 特願2002-029999 | 消化性潰瘍の予防剤および治療剤 |
18 | 特願2002-212100 | ニキビ予防および治療用スフィンゴ脂質組成物 |
公開番号 | 特開平05-107247 (項番1) | 公開日 | 1993年4月27日 |
発明の名称 | 「免疫比濁測定試薬」 | ||
内容(要約) | 【構成】本発明は特定の目的物質に対して特異的結合活性を有する特異的鶏卵抗体および0.5M 以上の無機塩類を含有することを特徴とする該目的物質の免疫比濁測定試薬に関する。 . 【効果】本発明の免疫比濁測定試薬は、測定感度に優れており、しかも鶏卵抗体を用いるため容易 に大量調製が行なえることから、安定した品質のものを安価に供給することが可能であり有用性の 高いものである。 しかも、従来法においては必要とされたポリエチレングリコール等の増感剤を含まないので、非特異 反応を最小限度に抑えることが可能である。 . |
||
出願番号 | 特願平3-296428 | 出願日 | 1991年10月15日 |
出願人 | 太陽化学株式会社 (三重県四日市市) 新技術事業団 (東京都千代田区) |
||
備 考 | 【用語解説】 「抗体(免疫グロブリン)」:特定の抗原に応答して、免疫グロブリン遺伝子分節の組換えによって作 られるタンパク分子のこと。その結果できた抗体は、もとになった抗原のみを認識し、それにのみ結 合することができる。 . 「ポリエチレングリコール(PEG)」:免疫学的に不活性の物質で、分子や細胞のコートに用いられた り、2つの細胞間の融合を可能にするために用いられたり、異種細胞や分子の免疫原性を抑えるた めに用いられたりする。 |
公開番号 | 特開平05-255113 (項番2) | 公開日 | 1993年10月5日 |
発明の名称 | 「特異的抗体およびそれを配合してなるエビ類感染症防除組成物」 | ||
内容(要約) | 【構成】本発明はエビ類感染症の病原体で過免疫された産卵鶏の卵あるいは哺乳動物の乳汁より 得られ、エビ類感染症の防除に用いられる該病原体に対する特異的抗体、および該特異的抗体を エビ類感染症防除の有効成分として配合したエビ類感染症防除組成物に関する。 . 【効果】エビ類感染症の病原体に対する本発明の特異的鶏卵抗体 あるいは特異的乳汁抗体を感染 防除の有効成分として配合した組成物をエビ類に投与すれば、対応するエビ類感染症の効果的な 防除が可能となる。また、本発明はエビ類の感染症の内、細菌によるもののみならず、従来、防除 方法のなかったウイルスによるエビ類感染症の防除にも役立つ。 . |
||
出願番号 | 特願平4-91658 | 出願日 | 1992年3月16日 |
出願人 | 太陽化学株式会社 (三重県四日市市) 日本配合飼料株式会社 (神奈川県横浜市) |
||
備 考 | 【用語解説】 「抗体(免疫グロブリン)」:特定の抗原に応答して、免疫グロブリン遺伝子分節の組換えによって作 られるタンパク分子のこと。その結果できた抗体は、もとになった抗原のみを認識し、それにのみ結 合することができる。 |
公開番号 | 特開平05-261152 (項番3) | 公開日 | 1996年5月28日 |
発明の名称 | 「ヘモグロビン吸着材」 | ||
内容(要約) | 【目的】血液を直接潅流することによって血液の凝固、血球成分の破壊、減少等の弊害を及ぼすこと のない血液適合性を有し、血中の特定成分を選択的、簡便、且つ効果的に吸着することができる吸 着能、吸着選択性を備えたヘモグロビン吸着材を提供する。 . 【構成】水不溶性担体に重合度5から500のポリアルキレンオキサイドまたはその誘導体をスペーサ ーとして導入し、このスペーサーを介して遊離ヘモグロビンに対する鶏卵抗体 (IgY)を固定し、この リガンド(IgY)によって血中のヘモグロビンを除去または捕集することを特徴とするヘモグロビン吸着 材。 . |
||
出願番号 | 特願平4-92091 | 出願日 | 1992年3月17日 |
出願人 | 東洋紡績株式会社 (大阪府大阪市) |
公開番号 | 特開平05-306238 (項番4) | 公開日 | 1993年11月19日 |
発明の名称 | 「特異的抗体およびカイコ感染症防除組成物」 | ||
内容(要約) | 【目的】カイコ感染症病原体で過免疫された産卵鶏の卵あるいは哺乳類の乳汁より得られ、カイコ感 染症の防除に用いられる該病原体に対する特異的抗体。および該特異的抗体をカイコ感染症防除の 有効成分として配合した組成物。 . 【構成】本発明のカイコ感染症病原体に対する特異的抗体、および該特異的抗体を感染症防除有効 成分として配合した組成物をカイコに投与すれば、対応するカイコ感染症の効果的な防除が可能と なる。 . |
||
出願番号 | 特願平4-131927 | 出願日 | 1992年4月24日 |
出願人 | 太陽化学株式会社 (三重県四日市市) |
公開番号 | 特開平05-340948 (項番5) | 公開日 | 1993年12月24日 |
発明の名称 | 「鶏卵抗体固定化担体およびその固定化方法」 | ||
内容(要約) | 【目的】活性を失活させたり変性させたりすることのない水不溶性担体への鶏卵抗体の固定化方法 および鶏卵抗体 固定化担体を提供する。 . 【構成】鶏卵抗体の糖鎖のグリコール部位の開裂により形成されたアルデヒド基を、表面にアミノ基 を有する水不溶性担体とシッフ塩基を形成させた後これを還元することによる鶏卵抗体 の固定化方 法およびその方法で固定化された鶏卵抗体 固定化担体。 . |
||
出願番号 | 特願平4-176115 | 出願日 | 1992年6月9日 |
出願人 | 東洋紡績株式会社 (大阪府大阪市) 太陽化学株式会社 (三重県四日市市) |
||
備 考 | 【用語解説】 「糖鎖」:炭水化物(糖)が、例えばポリペプチド鎖に追加されたもの。 . 「アミノ基」:アミノ酸は、タンパク質のポリペプチド鎖を構成する化学構造体で、20種類ある。アミノ (ペプチド)結合により、ポリペプチドを形成する。 |
公開番号 | 特開平06-023042 (項番6) | 公開日 | 1994年2月1日 |
発明の名称 | 「血液浄化吸着材および血液浄化方法」 | ||
内容(要約) | 【目的】血液適合性を有し、血中の特定成分を選択的、簡便かつ効果的に吸着することのできる吸着 能と吸着特異性を備えた血液浄化材を提供する。 . 【構成】水不溶性担体に親水性スペーサーとして重合度100から500のポリアルキレンオキサイドを 導入し、このリガンドとしてのスペーサーを介して鶏卵抗体 を固定することにより血中の特定有害成 分を除去する。 . |
||
出願番号 | 特願平3-276599 | 出願日 | 1991年9月27日 |
出願人 | 東洋紡績株式会社 (大阪府大阪市) 太陽化学株式会社 (三重県四日市市) |
公開番号 | 特開平06-034633 (項番7) | 公開日 | 1994年2月10日 |
発明の名称 | 「鶏卵抗体固定化担体およびその製造方法」 | ||
内容(要約) | 【要約】 【構成】鶏卵抗体を水不溶性担体に固定化するにあたり、両末端にエポキシ基を有する親水性スペ ーサーを介したエポキシ反応により鶏卵抗体 を水不溶性担体に固定化する鶏卵抗体 固定化担体 の製造方法およびその方法で得られる鶏卵抗体 固定化担体。 . 【効果】リガンドとしての鶏卵抗体を、その活性を失活させたり或は変性させたりすることなく水不溶 性担体に固定化することが可能になった。また工程で有毒な試薬を使用しないので作業の安全性も 向上した。本発明の鶏卵抗体 固定化担体は吸着材、アフィニティクロマト用担体、エンザイムイムノ アッセイ、バイオセンサーなとの広範囲な領域において有用である。 . |
||
出願番号 | 特願平4-186923 | 出願日 | 1992年7月14日 |
出願人 | 東洋紡績株式会社 (大阪府大阪市) 太陽化学株式会社 (三重県四日市市) | ||
備 考 | 【用語解説】 「イムノアッセイ」:酵素免疫測定法(ELISA)とは、測定したい物質(被検物質)と特異的に反応する 抗体(たんぱく質)を固相化したマイクロプレートに、測定したい物質と酵素標識抗原とを同時に加え て反応させ、プレートに結合した酵素標識物の酵素活性を吸光光度法により計測して、被検物質の 濃度を求めるしくみのことである。 . 「ELISA」(エライザ):Enzyme Linked Immuno-Sorbent Assay(エンザイム リンクド イムノ ソーバン ト アッセイ)の略称。(Enzyme:酵素、Immuno:免疫、Assay:測定法) |
公開番号 | 特開平06-128298 (項番8) | 公開日 | 1994年5月10日 |
発明の名称 | 「特異的鶏卵抗体およびその製造方法」 | ||
内容(要約) | 【要約】 【構成】特定抗原で免疫した産卵鶏の卵黄から、超臨界ガス抽出により脂質等の不純物を除去して なる、特定抗原に対する抗体活性を実質的に有する特異的鶏卵抗体 、その製造方法、およびさらに 超臨界ガス抽出により得られる脱脂卵黄粉末中の卵黄水溶性タンパク質を緩衝液で抽出し、塩析 法により精製する高純度特異的鶏卵抗体の製造方法。 . 【効果】本発明によれば、特定抗原で免疫された産卵鶏より得られる卵黄粉末より、実質的に特異的 抗体活性を失活させることなく、抗体活性を実質的に有しかつ卵黄の色、臭い、風味の少ない特異的 鶏卵抗体を簡単に、かつ安価に製造することができる。また、本発明の特異的鶏卵抗体 は、保存中 の酸化に対する安定性も良好であり、流動性にも優れている。また、超臨界ガス抽出脱脂卵黄粉末 を出発原料として、高純度特異的鶏卵抗体が高回収率で精製される。 . |
||
出願番号 | 特願平3-359268 | 出願日 | 1991年12月29日 |
出願人 | 太陽化学株式会社 (三重県四日市市) 新技術事業団 (東京都千代田区) |
公開番号 | 特開平06-329700 (項番9) | 公開日 | 1994年11月29日 |
発明の名称 | 「特異的鶏卵抗体の製造法」 | ||
内容(要約) | 【目的】卵黄から特異的鶏卵抗体を分離精製する際に、抗体活性を損なうことなく、卵黄から脂質およ び緩衝液または塩水溶液不溶性蛋白質を除去し、工業的にも製造可能な特異的鶏卵抗体 の製造法 を提供することを目的とする。 . 【構成】卵黄に第2級アルコールを加え、生じた沈澱を緩衝液または塩水溶液に懸濁し、その溶液中 の不溶物を取り除くことを特徴とする特異的鶏卵抗体の製造法。 . |
||
出願番号 | 特願平5-141497 | 出願日 | 1993年5月19日 |
出願人 | 太陽化学株式会社 (三重県四日市市) |
公開番号 | 特開平07-010728 (項番10) | 公開日 | 1995年1月13日 |
発明の名称 | 「口腔用組成物」 | ||
内容(要約) | 【目的】抗体安定性に優れ、長期間保存しても抗体の効果が満足に発揮される上、良好な使用感を 有する口腔用組成物を得る。 . 【構成】血清抗体、鶏卵抗体および母乳抗体から選ばれる抗体を含有する口腔用組成物に、カルボ ン、アネトール、シネオール、メチルサリシレート、オイゲノール、エチルブチレートおよびシンナミックア ルデヒドから選ばれる香料成分とl−メントールとを重量比で1:9〜8:2の比率で配合したことを特徴 とする口腔用組成物。 . |
||
出願番号 | 特願平5-181970 | 出願日 | 1993年6月28日 |
出願人 | ライオン株式会社 (東京都墨田区) |
公開番号 | 特開平08-131087 (項番11) | 公開日 | 1996年5月28日 |
発明の名称 | 「餌料用組成物」 | ||
内容(要約) | 【目的】本発明はサポニン類とIgYを配合してなる、水産動物の感染症に対して予防および治療効果 を有する餌料用組成物を供給すること、ならびにサポニン類とIgYを用いて水産動物の疾病を予防お よび治療する方法に関する。 . 【構成】サポニン類とIgYを含有する餌料用組成物。サポニン類および特異的鶏卵抗体を用いた水産 動物の疾病を予防および治療する方法。 . |
||
出願番号 | 特願平6-302986 | 出願日 | 1994年11月11日 |
出願人 | 太陽化学株式会社 (三重県四日市市) |
公開番号 | 特開平09-020684 (項番12) | 公開日 | 1997年1月21日 |
発明の名称 | 「チューインガム」 | ||
内容(要約) | 【構成】鶏卵抗体を感染症予防の有効成分として、または呼吸器系疾患予防の有効成分として含有 するチューインガム。 . 【効果】本発明のチューインガムは、感染症予防または呼吸器系疾患予防の有効成分として含有さ せた鶏卵抗体の効果の持続性の長時間化、摂取の容易化、および失活の防止を達成できるため、 感染症予防または呼吸器系疾患予防に効果的である。 . |
||
出願番号 | 特願平7-196098 | 出願日 | 1995年7月7日 |
出願人 | 株式会社ロッテ (東京都新宿区) |
公開番号 | 特開平09-166595 (項番13) | 公開日 | 1997年6月24日 |
発明の名称 | 「サンドイッチイムノアッセイおよびその試薬」 | ||
内容(要約) | 【課題】 貴重な抗体を無駄にすることなく安価で高感度なサンドイッチイムノアッセイおよびその試薬 を提供する。 . 【解決手段】 固相抗体(一次抗体)として鶏卵抗体であるIgYを用い、二次抗体としてIgGを用い、 IgGのFc領域に対する結合能力を有する部位と標識部位とを同時に有する物質を用いて、試料中に 存在する抗原の量を測定することを特徴とするサンドイッチイムノアッセイ。 . |
||
出願番号 | 特願平7-325517 | 出願日 | 1995年12月14日 |
出願人 | 東亜医用電子株式会社 (兵庫県神戸市) | ||
備 考 | 【用語解説】 「イムノアッセイ」:酵素免疫測定法(ELISA)とは、測定したい物質(被検物質)と特異的に反応する 抗体(たんぱく質)を固相化したマイクロプレートに、測定したい物質と酵素標識抗原とを同時に加え て反応させ、プレートに結合した酵素標識物の酵素活性を吸光光度法により計測して、被検物質の 濃度を求めるしくみのことである。 . 「ELISA」(エライザ):Enzyme Linked Immuno-Sorbent Assay(エンザイム リンクド イムノ ソーバン ト アッセイ)の略称。(Enzyme:酵素、Immuno:免疫、Assay:測定法) |
公開番号 | 特開平10-265393 (項番14) | 公開日 | 1998年10月6日 |
発明の名称 | 「豚流行性下痢の予防治療剤」 | ||
内容(要約) | 【課題】豚流行性下痢症には母豚を免疫するワクチン療法が開発されているが、すべての母豚にワ クチンを実施することは実際上難しく、また本病は突発的に発生することが多く、緊急的にワクチンを 実施しても効果が現れるのに1〜2ケ月かかる。 . 【解決手段】豚流行性下痢ウイルスを免疫した牛から採取される乳またはその乳成分ならびに該ウ イルスで免疫した鶏から採取した鶏卵卵黄または鶏卵抗体を使用して、本病の予防、治療が効果 的に可能となった。 . 【特許請求の範囲】 【請求項1】豚流行性下痢ウイルスを免疫した牛から採取した牛乳又はその乳成分を含有すること を特徴とする、豚流行性下痢ウイルスにより引き起こされる豚下痢症の予防治療剤。 【請求項2】豚流行性下痢ウイルスを免疫した鶏が産生する鶏卵の全卵または卵黄ならびにその成 分を含有することを特徴とする、豚流行性下痢ウイルスにより引き起こされる豚下痢症の予防治療 剤。 【請求項3】豚流行性下痢ウイルスに対する特異的な抗体を含む牛乳または鶏卵抗体を配合してな る、豚用配合飼料。 . |
||
出願番号 | 特願平9-70940 | 出願日 | 1997年3月25日 |
出願人 | 全国農業協同組合連合会 (東京都千代田区:JA全農) |
公開番号 | 特開平10-287585 (項番15) | 公開日 | 1998年10月27日 |
発明の名称 | 「胃炎、胃潰瘍および十二指腸潰瘍の予防剤並びに治療剤」 | ||
内容(要約) | 【目的】ヘリコバクター・ピロリ感染により生じる胃炎、胃潰瘍および十二指腸潰瘍に対する有効で安 全な予防剤、治療剤、および予防用食品を提供する。 . 【構成】ヘリコバクター・ピロリのウレアーゼを抗原として鶏に免疫して得られた特異的鶏卵抗体、ま たはヘリコバクター・ピロリの鞭毛(べんもう)を抗原として鶏に免疫して得られた特異的鶏卵抗体を 含有する組成物。この組成物は胃においてヘリコバクター・ピロリを完全に除菌することができ、胃 炎、胃潰瘍または十二指腸潰瘍に対する予防剤および治療剤、ならびに予防用食品として有用で ある。 . |
||
出願番号 | 特願平9-94159 | 出願日 | 1997年4月11日 |
出願人 | 株式会社ゲン・コーポレーション (岐阜県岐阜市) 日清製粉株式会社 (東京都千代田区) | ||
備 考 | 【用語解説】 「ヘリコバクター・ピロリ」:ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)は、人間の胃の中に住んでいる細菌であ る。1980年代に発見されたが、この菌が胃潰瘍や十二指腸潰瘍の原因となっているということが 近年、明らかになってきている。 長さは約4ミクロン(1ミクロンは1000分の1ミリ)で、2〜3回ゆるやかに右巻きにねじれており、片 側(両側の場合もある)に4〜8本の鞭毛(べんもう)がはえている。 ピロリ菌は胃の粘膜を好んで住みつき、粘液の下にもぐりこんで胃酸から逃れている。また、十二指 腸の粘膜が胃と同じような粘膜に置き換わってしまった場所(胃酸から十二指腸を守るためにこのよ うな変化をする場合がある)では、ピロリ菌が住みつくこともある。 . |
公開番号 | 特開平10-298105 (項番16) | 公開日 | 1998年11月10日 |
発明の名称 | 「腸管出血性大腸菌による感染症の予防剤および治療剤」 | ||
内容(要約) | 【課題】これまで有効な治療法が提案されていない腸管出血性大腸菌O157による感染症を予防、 治療しうる安全かつ効果的な薬剤の提供。 . 【解決手段】腸管出血性大腸菌O157の菌体またはトキソイド化ベロ毒素を抗原として鶏に免疫し、 この免疫鶏が産生した卵から得た、この抗原に特異的な抗体を有効成分として含有する腸管出血 性大腸菌O157による感染症の予防剤および治療剤、並びに予防用食品。さらに上記、特異的鶏 卵抗体と、乳酸菌またはビフィズス菌を有効成分として含有する、腸管出血性大腸菌O157による 感染症の予防剤および治療剤、並びに予防用食品。用いる鶏卵抗体はこの大腸菌が産生するベ ロ毒素に対する高い中和活性を有する。 . |
||
出願番号 | 特願平9-106489 | 出願日 | 1997年4月23日 |
出願人 | 株式会社ゲン・コーポレーション (岐阜県岐阜市) | ||
備 考 | 【用語解説】 「O157」:大腸菌は、家畜や人の腸内にも存在する細菌である。ほとんどのものは無害であるが、 このうちいくつかのものは人に下痢などの消化器症状や合併症を起こすことがあり、病原大腸菌と 呼ばれている。 病原大腸菌の中には、毒素を産生し、出血を伴う腸炎や溶血性尿毒症症候群(HUS)を起こす腸管 出血性大腸菌と呼ばれるものがある。腸管出血性大腸菌は、菌の成分(「表面抗原」や「べん毛抗 原」などと呼ばれています)によりさらにいくつかに分類されている。「O157」はこの腸管出血性大 腸菌の一種で、毒素により出血性腸炎を起こすことから、正式には「腸管出血性大腸菌O157」と呼 ばれている。 |
公開番号 | 特開2002-029999 (項番17) | 公開日 | 2002年1月29日 |
発明の名称 | 「消化性潰瘍の予防剤および治療剤」 | ||
内容(要約) | 【目的】ヘリコバクター・ピロリ感染により生じる消化性潰瘍に対する有効で安全な予防剤、治療剤を 提供する。 . 【構成】(1) ヘリコバクター・ピロリのウレアーゼを抗原として鶏に免疫して得られた特異的鶏卵抗体 および、(2) 胃酸分泌抑制剤からなるHp定着阻害剤。この阻害剤は胃からヘリコバクター・ピロリを 完全に除菌することができ、消化性潰瘍に対する予防剤および治療剤として有用である。 . |
||
出願番号 | 特願2000-214835 | 出願日 | 2000年7月14日 |
出願人 | 株式会社ゲン・コーポレーション (岐阜県岐阜市) 日清ファルマ株式会社 (東京都千代田区) | ||
備 考 | 【用語解説】 「ヘリコバクター・ピロリ」:ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)は、人間の胃の中に住んでいる細菌であ る。1980年代に発見されたが、この菌が胃潰瘍や十二指腸潰瘍の原因となっているということが 近年、明らかになってきている。 長さは約4ミクロン(1ミクロンは1000分の1ミリ)で、2〜3回ゆるやかに右巻きにねじれており、片 側(両側の場合もある)に4〜8本の鞭毛(べんもう)がはえている。 ピロリ菌は胃の粘膜を好んで住みつき、粘液の下にもぐりこんで胃酸から逃れている。また、十二指 腸の粘膜が胃と同じような粘膜に置き換わってしまった場所(胃酸から十二指腸を守るためにこのよ うな変化をする場合がある)では、ピロリ菌が住みつくこともある。 . |
公開番号 | 特開2002-212100 (項番18) | 公開日 | 2002年7月31日 |
発明の名称 | 「ニキビ予防および治療用スフィンゴ脂質組成物」 | ||
内容(要約) | 【課題】プロピオニバクテリウム アクネス(Propionibacterium
acnes)をはじめとする皮膚に対する 有害微生物を抑制してニキビによる皮膚炎症をなくし、損傷した皮膚を早く回復させ傷口が残らずに きれいに治療する方法およびニキビ治療用医薬組成物を提供する。 . 【解決手段】 プロピオニバクテリウム アクネスに対する鶏卵抗体1.0重量部に対して、皮膚保護膜 の主要成分であるスフィンゴ脂質 0.1〜 10.0重量部を混合したニキビ予防及び治療用医薬組 成物。 . 【特許請求の範囲】 【請求項1】ニキビ菌のプロピオニバクテリウム アクネス(Propionibacterium. acnes)に対する鶏 卵抗体1重量部に対して皮膚保護膜の主要成分であるスフィンゴ脂質0.1〜10重量部を混合する ことを特徴とするニキビ予防および治療用医薬組成物。 【請求項2】請求項1において、上記鶏卵抗体が水溶性タンパク質部分をメンブレンフィルターで分画 した際に分子量10万以上の画分に含まれるγ−リベチンであることを特徴とする請求項1記載の医 薬組成物。 【請求項3】請求項1において上記スフィンゴ脂質はセラミド3、セラミド4、フィトスフィンゴシン、N-ア セチルフィトスフィンゴシン、テトラアセチルフィトスフィンゴシン、C6-フィトセラミド、スフィンゴシン、ス フィンカニン等から選択された1種以上のものであることを特徴とする請求項1または2記載の医薬組 成物。 【請求項4】請求項1から3いずれか記載の組成物を使用してプロピオニバクテリウム アクネス、黄 色ブドウ球菌等の皮膚有害微生物の増殖抑制および上記微生物の作用による炎症を抑制するもの として、ニキビにより引き起こされる皮膚損傷を早く回復させる方法。 【請求項5】請求項1から3いずれか記載の組成物を有効成分として0.01〜30重量%を含有する スキンローション、クリーム、石けん、ボディークレンザー、軟膏。 【請求項6】請求項5において、鶏卵抗体 の含有量が0.05〜1.0重量%でありスフィンゴ脂質の 含有量が0.05〜1.5重量%であるのを特徴とする請求項5記載のスキンローション、クリーム、石 けん、ボディークレンザー、軟膏。 . |
||
出願番号 | 特願2001-372717 | 出願日 | 2001年12月6日 |
出願人 | (株)ファーマフーズ (京都府京都市) (株)斗山 (大韓民国ソウル特別市) | ||
備 考 | 【用語解説】 「スフィンゴ脂質」:スフィンゴ脂質とは、スフィンゴシンに代表される長鎖のアミノアルコールを持つ 脂質の総称で、角質層中の細胞間脂質の約50%を占めている。加齢に伴い、スフィンゴ脂質は減 少することが知られており、加齢とともに多くなる皮膚からの水分喪失の増加の原因の一つではな いかと考えられている。 スフィンゴ脂質には、スフィンゴリン脂質(スフィンゴミエリン)とスフィンゴ糖脂質(セレブロシド、ガン グリオシドなど)がある。また、スフィンゴシンに脂肪酸がアミド結合したものが「セラミド」である。 . |
発明の一覧(「鶏卵の遺伝子操作」関連) | ||
項番 | 公開/公表番号 | 発明の名称 |
1 | 特表2000-512149 | トランスジェニック雌鳥の卵におけるタンパク質の組織特異的合成のためのベクターおよび方法 |
2 | 特表2001-516206 | ニワトリ胚で生殖系列コンピテント細胞を選択する方法およびキメラの産生における該細胞の使用 |
3 | 特開2002-176880 | 効率的な遺伝子導入鳥類の作製法及びそれによって得られる遺伝子導入鳥類 |
4 | 特開平8-127501 | 始原生殖細胞および生殖細胞の凍結保存法 |
5 | 特表2003-530076 | 組換え卵ならびにトリアデノウイルスに基づく遺伝子クローニングおよび発現ベクター |
6 | 特表2001-520009 | 鳥の導入遺伝子についてのマグナム特異的プロモーターを含むベクター |
7 | 特表2003-501083 | 鳥類ゲノムを操作するための方法 |
8 | 特表2002-536012 | 鳥類の多能性胚性生殖細胞株 |
9 | 特開平7-322790 | 鳥類始原生殖細胞の増殖培養法 |
10 | 特開2001-45915 | 鳥類始原生殖前駆細胞の取得方法 |
11 | 特開2002-238561 | 卵生動物初期胚に外来遺伝子を導入する方法及びそれに用いる電極 |
公表番号 | 特表2000-512149 (項番1) | 公表日 | 2000年9月19日 |
発明の名称 | 「トランスジェニック雌鳥の卵におけるタンパク質の組織特異的合成のためのベクターおよび方法」 | ||
内容(要約) | 【要約】ニワトリまたは他の鳥類種の細胞内へ遺伝的材料を導入するためのベクターおよび方法を 提供する。 より詳細には、トランスジェニック雌鳥を作成するために、胚性ニワトリ細胞へ導入遺伝子を移入する ためのベクターおよび方法を提供し、ここで導入遺伝子は雌鳥の卵管中で発現され、そしてその導 入遺伝子産物は雌鳥の卵および、それらの子孫の卵において分泌される。好ましい実施態様にお いて、導入遺伝子産物は、卵白中に分泌される。 . |
||
出願番号 | 特願平10-501724 | 出願日 | 1997年6月6日 |
出願人 | ボード オブ トラスティーズ オペレイティング
ミシガン ステイト ユニバーシティ(アメリカ
ミシガン州) ジェネワークス,エル.エル.シー.(アメリカ合衆国 ミシガン州) |
||
発明の詳細 な説明 (抜粋) |
【発明の分野】 本出願は、一般に、遺伝的材料をニワトリおよび他の鳥類 種の胚に導入するためのベクターおよび 方法、ならびにより詳細には、雌鳥の卵管において発現される目的の遺伝子ならびに雌鳥の卵およ びその子孫の卵中で分泌される遺伝子産物を有するトランスジェニック雌鳥を作成するために、目的 の遺伝子を胚性ニワトリ細胞に移入するためのベクターおよび方法に関する。 . 【発明の背景】 25年程前の組み換えDNA技術の開発以来、タンパク質を、それらが天然に発現される組織から抽 出するのではなく、大規模で産生するという期待が現実になった。 特に、この20年にわたり、発現ベクターの開発における進歩は、研究室規模での大量の組換えタ ンパク質の産生を導いている。商業的な量の組換えタンパク質の産生は、しばしば困難かつ高価な スケールアップ手順を必要とするが、それにも関わらず成功していた。 さらに、マウス、ウサギ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、およびウシを含むトランスジェニック動物が、その組織 または分泌物においてヒト製剤を産生するように操作されてきた。 (*以下、省略) |
||
備 考 | 【用語解説】 「トランスジェニック」:遺伝子組替えのこと。 「ベクター」:ある遺伝子を取り出して、別のDNAに組み込む際の遺伝子を運ぶ運び屋の名称。プラ スミドに組み込まれたものや細菌、ウイルスから作られたものなどがある。 「プラスミド」:細菌などがもつ細胞の核の外に存在する自己複製能力のあるDNA。取り出しやすい ことから遺伝子組替えを行うときによく利用される。 「DNA」:デオキシリボ核酸の略で、染色体を構成する物質。遺伝情報が格納されている。DNAは、 塩基、糖、リン酸で構成されており、この中の塩基にアデニン、チミン、グアニン、シントンと いう4つの種類があり、この組合わせによって遺伝子情報が成立っている。 「遺伝子」:DNAの中で実際に遺伝情報として機能している部分をいう。ヒトの場合、DNAの5%程 度といわれている。ヒトは、2万6000から4万の遺伝子が存在するといわれている。 「塩基」(base):DNAやRNAの構成成分であり、弱アルカリ性の化学物質。DNAの塩基ではアデ ニン(A)・チミン(T)・グアニン(G)・シトシン(C)の4種類ある。 |
公表番号 | 特表2001-516206 (項番2) | 公表日 | 2001年9月25日 |
発明の名称 | 「ニワトリ胚で生殖系列コンピテント細胞を選択する方法およびキメラの産生における該細胞の使用」 | ||
内容(要約) | 【要約】 生殖系列コンピテント細胞により発現されたエピトープが細胞表面に結合した細胞を「ステージX」 (E-G & K)のニワトリ胚から分離することからなる、ステージX(E-G & K)のニワトリ胚で生殖系列コ ンピテント細胞を選択する方法が記載される。 エピトープは、例えば、EMA−1またはSSEA−1であってよい。選択した生殖系列コンピテント細 胞を用いたキメラ ニワトリ胚およびキメラ ニワトリの製造方法も記載される。 . |
||
出願番号 | 特願平10-537105 | 出願日 | 1998年2月27日 |
出願人 | ユニバーシティ・オブ・グエルフ(カナダ) | ||
発明の詳細 な説明 (抜粋) |
【発明の技術分野】 本発明は、生殖系列コンピテント細胞の選択方法および鳥類種で生殖系列キメラを産生する方法に 関する。 . 【発明の背景】 家禽産業は伝統的に、所望の特性を有するニワトリ 、七面鳥その他の家禽を提供するための交雑に 依存している。各世代で起こる遺伝子再配列は、通常、親集団中で優秀な個体の属性が小さな比率 しか占めない子孫を生じる結果となる。理想的には飼育家はゲノムの操作にさらに制御を加えること を望むであろう。 これまでに発生の胚段階でゲノムを操作して有利な特性を家禽に導入することを試みる多くの研究が なされている。前核または新たに受精した卵子にDNAを導入する方法が用いられているが、これら方 法は多くの点で不利である。各卵子または接合子を得るために鳥類種を殺さなければならないので、 これらの方法は高価である;受精に入る余分の(supernumary)精子の雌雄前核を同定することが困 難である;外来DNAは新たに受精した接合子に注入したときに高率でゲノムに組み込まれることは ない;そして操作した卵子をフィステル化(fistulated)メンドリに戻したり代理卵中で維持するのが技 術的に困難である。それゆえ、もっと最近の方法では新たに生まれた卵に含まれる胞胚葉の操作を 含んでいる。 ニワトリ胚の受精は、生殖器の漏斗状器官での排卵後15分以内で起こる。胚は卵黄の表面に位置 するが、続く18〜23時間、卵形成が卵黄の周囲の卵白、膜および卵殻の分泌によって完成される ように発生をする。最初の細胞分裂は、卵が卵殻腺(shell gland)に入る受精約5時間後に起こる。 続く13〜18時間の間に胚の分裂は速やかに続けられ、40,000〜60,000個の細胞を含む胚を生 成する。 卵形成が完了すると、卵は放卵時に卵殻腺から放出される。放卵時、40,000〜60,000個の細胞 を含む胚構造を「ステージX(E-G & K)」の胚と称する。 (*以下、省略) |
||
備 考 | 【用語解説】 「ゲノム」(genome):細胞の中にあるその生物を作るために必要な情報が入った遺伝子セットの全体 をいう。ヒトの場合では、46本の染色体がありそれが2本ずつ対になっている。 ヒトゲノムは、この23対46本の染色体全体を指す。 「エピトープ」:抗体は抗原の特定の構造単位を認識して結合するが、その構造単位を「エピトープ」と 呼び、通常は6〜10個のアミノ酸配列や5〜8個の単糖の配列から成る。 「ニワトリ胚」:鶏卵を割卵した際に、卵黄の表面に確認できる数ミリの白い輪状の部分であり、この 部分が細胞分裂してヒヨコに成長する。 「コンピテント細胞」:外から与えたDNAを取り込む能力が上昇した大腸菌を「コンピテント細胞」という。 一般的にプラスミドを増やしたい時、またvectorとinsertのligationで構築された プラスミドDNAを得るために使用する。 「キメラ」:違った遺伝子セットを持つ細胞が一緒になった個体を「キメラ」という。 「ステージX」:発生に伴い卵子や精子に分化する細胞である始原生殖細胞は生殖系列細胞の最も 初期の細胞であるが、ニワトリにおいては放卵直後の「ステージX」の頃に分化すると 考えられている。 「ステージX(E-G & K)」:鶏の放卵(産卵)時、40,000〜60,000個の細胞を含む胚構造を「ステー ジX(E-G & K)」の胚と呼ぶ。 |
公開番号 | 特開2002-176880 (項番3) | 公開日 | 2002年6月25日 |
発明の名称 | 「効率的な遺伝子導入鳥類の作製法及びそれによって得られる遺伝子導入鳥類」 | ||
内容(要約) | 【要約】 課題: 目的とする遺伝子または遺伝子配列を極めて高い効率で生殖細胞に有し、子孫へ伝播する G0トランスジェニック キメラ鳥類及びそれらの作製法、並びに、目的とする遺伝子又は遺伝子配列を 体細胞及び生殖細胞に有するトランスジェニック鳥類及びそれらの作製法を提供する。 . 解決手段: 複製能欠失型レトロウイルスベクターによって遺伝子導入されたG0トランスジェニック キ メラ鳥類であって、導入遺伝子のG1への伝播効率が10%以上であるG0トランスジェニック キメラ鳥 類。 . |
||
出願番号 | 特願2000-377549 | 出願日 | 2000年12月12日 |
出願人 | 鐘淵化学工業株式会社(大阪府大阪市北区) | ||
発明の詳細 な説明 (抜粋) |
【従来の技術】 トランスジェニック動物は、導入した遺伝子の機能や発生段階での役割を研究する上で重要である。 また、新しい形質を動物に付与し、例えば各種動物の品種改良またはタンパク質性医薬品の生産な ど産業的にも重要である。 特にトランスジェニック動物の組織や器官において有用物質を生産する「動物工場」というアイデアは 大量のタンパク質性有用物質を生産することができる画期的方法として期待されている。 . 今までに、山羊、ヒツジ、ブタ又は牛などのトランスジェニック動物の乳汁中に有用物質を分泌生産さ せる研究が行われ、実際に乳腺特異的プロモーターを用いα1−アンチトリプシン、血液凝固因子ま たは抗体などの有用物質の乳汁での生産が報告されている。 しかし、大型哺乳類は成長速度が遅いこと、飼育コストが高いこと、比較的大きな飼育スペースが必 要なこと、また、ある種の動物では有用物質の工業的生産に必要な個体数を確保するために非常に 長い期間がかかることなどの問題点がある。 このような問題点を克服するために、新しい生産システムとしてのトランスジェニック鳥類の開発が望 まれている。 (*以下、省略) |
||
備 考 | 【用語解説】 「トランスジェニック」:遺伝子組替えのこと。 「キメラ」:違った遺伝子セットを持つ細胞が一緒になった個体を「キメラ」という。 「レトロウイルス」:RNAを持ち、感染細胞(宿主細胞)内で逆転写によってDNAを合成するウイルス の総称。肉腫ウイルス、白血病ウイルス、乳癌ウイルスなど。分子遺伝学や遺伝子 工学に利用されている。 |
公開番号 | 特開平8-127501 (項番4) | 公開日 | 1996年5月21日 |
発明の名称 | 「始原生殖細胞および生殖細胞の凍結保存法」 | ||
内容(要約) | 【要約】 構成: 鳥類の胚から分離した始原生殖細胞または減数分裂前の生殖細胞を凍結保護物質を含有す る凍結用培地に浮遊させた後、凍結、保存することを特徴とする始原生殖細胞および生殖細胞の凍 結保存法。 . 効果: 本発明の方法によれば、鳥類における種の保存や稀少種の救済の他、トランスジェニック動 物の作成、細胞レベルでの新しい遺伝子マーカー動物の作成、疾患モデル動物の作成、遺伝子操 作を行っての有用物質の生産、生殖細胞系列に対する毒性作用の検定法の開発等の多くの効果が 期待される。 . |
||
出願番号 | 特願平6-288638 | 出願日 | 1994年10月31日 |
出願人 | 農林水産省畜産試験場長(茨城県稲敷郡茎崎町) | ||
発明の詳細 な説明 (抜粋) |
【産業上の利用分野】 本発明は、始原生殖細胞および生殖細胞の凍結保存法に関し、詳しくは農業、医薬等の分野で発 生工学の材料または種の保存用等として使用する始原生殖細胞および生殖細胞の凍結保存法に 関する。 . 【従来の技術および発明が解決しようとする課題】 発生工学の分野では、各種の操作を施し、その効果を子孫に伝えることが必要な場合や種の保存 を効率的に行おうとする場合、生殖細胞系列の細胞を利用するのが一般的である。 さらに、その生殖細胞系列の細胞の中でも種の全ての遺伝子を保存している始原生殖細胞または 減数分裂前の生殖細胞を利用することが最も有利である。 近年、特に鳥類 において、始原生殖細胞の分離法および移植法が開発されたが、これを用いて各 種の遺伝子操作 を行おうとすれば、大量の始原生殖細胞を凍結保存して発生工学的利用に供する ことが必要である。また、種の保存を普遍的に行う場合には、始原生殖細胞または生殖細胞の凍結 保存技術の開発が必要である。特に「トキ」のような絶滅が懸念されている稀少種については、その 遺伝資源の保護の点からも遺伝情報の保存技術の開発が急務とされている。 (*以下、省略) |
||
備 考 | 【用語解説】 「遺伝子マーカー」:遺伝子マーカーとは、遺伝子診断や病気の検査などに使うDNAの目印である。 遺伝子マーカーは有用遺伝子と連鎖し、その形質が発現するときに必ず現れる 「DNAのバンド」のことである。 遺伝子マーカーを得るための手法としては、RFLP法、RAPD法、AFLP法、 PCR−RFLP法などがある。「PCR」とは特定のDNAを増幅する技術。 「生殖細胞」:雄と雌の区別のある生物の精子や卵子、植物であれば花粉などが「生殖細胞」と呼 ばれる細胞で、これに対して胃や腸などの内臓や皮膚、骨、葉、花びらなどをつくっ ている細胞が「体細胞」である。 体細胞と生殖細胞の違いは、体細胞は決まった組織にしかなれないことである。皮 膚の細胞は皮膚にしかなれないし、肝臓の細胞は肝臓にしかなれない。 これに対して生殖細胞は、精子と卵子が受精した受精卵は、どんどん分裂していって 体のあらゆる部分になることができる。このように、あらゆる体の部分になることので きる性質を「全能性」と呼んでいる。そして、皮膚や臓器に分かれていくことを「分化」 という。 体細胞と生殖細胞のもう一つの違いは、染色体の数にある。体細胞の核にある染色 体は対になっているが、生殖細胞の染色体は1本ずつで、精子と卵子が合体して 「対」になる。 |
公表番号 | 特表2003-530076 (項番5) | 公表日 | 2003年10月14日 |
発明の名称 | 「組換え卵ならびにトリアデノウイルスに基づく遺伝子クローニングおよび発現ベクター」 | ||
内容(要約) | 【要約】 本発明者らは「トリアデノウイルス」(AAV)の新規な使用に基づく組換えタンパク質を含有する卵を産 生させる新しい技術を記述する。アデノウイルス感染胚形成卵を宿主生物として使用する。 合成されたタンパク質は卵ごとに大量に単離され、時間のかかる精製工程によらずに精製される。知 られる限り鳥類種におけるタンパク質の翻訳及び翻訳後修飾の機構は他の高級真核生物、例えばヒ ト、家畜動物および植物の場合に完全に類似する。 組換えタンパク質を製造するための細菌、酵母および植物宿主のシステムと大きく違って、トリ胚はタ ンパク質の、エンドトキシンを含まない生物学的に活性な型での単離を可能にする。高い生産性とネ イティブな形態でのタンパク質が得られる可能性は相まって、この目的で現在用いられている他の宿 主よりもはるかに好ましい生物工学的な唯一の選択となる。 . |
||
出願番号 | 特願2001-523740 | 出願日 | 2000年9月15日 |
出願人 | グラブコ、ブラディミール、アイ.(アメリカ合衆国メイン州) ブライデン、エルームノ、アール.(アメリカ合衆国バージニア州) |
||
発明の詳細 な説明 (抜粋) |
【技術分野】 本発明は分子生物学の分野に関する。とくに、本発明は組換えタンパク質および組換えDNAを含有 する卵、ならびに卵において組換えタンパク質の製造に有用なベクター及び遺伝子に関する。 . 【発明の背景】 遺伝子情報を市場にそのまま提供できる製品にトランスフォームすることは医薬工業における規範で ある。生物学的製品の市場は2000年までには1,500億円に近づくことが期待され、それは大部分、 ゲノムおよび薬物の発見に推進されるものと思われる。 この成長は、その機能が疾患の治癒を提供するであろう新たに発見される遺伝子の分子の特徴を解 析するための巨大な要求を反映する。一旦、このような遺伝子が同定されたならば、多くの場合、製 品を市場に導出するための研究および臨床試験に大規模な製造が必要になる。 臨床的に使用できる品質の製品の製造に使用することができる組換えタンパク質の製造技術はきわ めて少ない。細菌、酵母又は昆虫細胞を製造方法の基盤とすることはまだ困難で、予測できず、高 価につく。したがって使用が簡単で、工業的生産レベルへのスケールアップの経費が安価な、高度 に生産的な組換えタンパク質の発現システムを開発する必要がある。 (*以下、省略) |
||
備 考 | 【用語解説】 「トリアデノウイルス」(AAV):トリアデノウイルスは従来、常在性ウイルスの一つとして認識されてき たが、多数の株の存在が認められている。 ウイルスの遺伝子解析も進展し、全塩基配列も数株について既に決 定されており、従来のトリアデノウイルスの分類も再検討されている。 「クローニング」:クローンを作製することをいう。 全く同じ遺伝子をもった細胞だけを増殖させていくこと。 「クローン」:同一の遺伝子を持つ個体のこと。人工的に作り出したもの以外にも一卵性双生児は遺 伝子的に同一なので、その双生児同士はクローンと言える。 語源はギリシャ語で「小枝」という意味。元々は植物に接木(つぎき)をするような用途で 使われていたためこの言葉があてられた。 「ベクター」:ある遺伝子を取り出して、別のDNAに組み込む際の遺伝子を運ぶ運び屋の名称。プラス ミドに組み込まれたものや細菌、ウイルスから作られたものなどがある。 「プラスミド」:細菌などがもつ細胞の核の外に存在する自己複製のあるDNA。取り出しやすいことか ら遺伝子組替えを行うときによく利用される。 |
公表番号 | 特表2001-520009 (項番6) | 公表日 | 2001年10月30日 |
発明の名称 | 「鳥の導入遺伝子についてのマグナム特異的プロモーターを含むベクター」 | ||
内容(要約) | 【要約】 本発明は、外因性核酸配列を鳥のゲノムに安定的に導入し、および該外因性配列を発現して、鳥の 表現型を変えるかまたは所望のタンパク質をつくるための、ベクターおよび方法を提供する。特に「形 質転換ニワトリ」がつくられて、卵管で外因性配列を発現する。外因性タンパク質を含有する卵もつくら れる。 . |
||
出願番号 | 特願2000-516025 | 出願日 | 1998年10月15日 |
出願人 | ユニバーシティ・オブ・ジョージア・リサーチ・ファウンデイション・インコーポレイテッド (アメリカ合衆国 ジョージア州) . エイビジェニックス・インコーポレイテッド(アメリカ合衆国 ジョージア州) |
||
発明の詳細 な説明 (抜粋) |
【背景技術】 多数の天然および合成のタンパク質が診断および治療の用途に供されている;他の多くのタンパク質 が開発中または臨床試験中である。 タンパク質製造の最近の方法は、天然由来の物からの単離、および細菌および哺乳動物の細胞中で の組換え製造を包含する。しかし、これらのタンパク質製造方法が複雑でかつ高いコストであるために 別法を開発するための努力が続いている。例えば、ブタ、ヒツジ、ヤギおよびウシのミルク中の外来タ ンパク質を製造するための方法が報告されている。これらの手法は幾つかの制限を受ける。 それは、起源物[ファウンダー(founder)]と生成トランスジェニック群との間の長い世代時間、高価な 育種および家畜コスト、およびゲノム中の導入遺伝子挿入部位での位置効果のために変化する発現 レベルなどである。 また、タンパク質は、小麦およびライ麦から製粉および麦芽製造過程を使用して製造される。しかし、 植物の翻訳後修飾は、脊椎動物の翻訳後修飾とは異なる。後者は、外来タンパク質の機能にしばし ば重大な影響を与える。 (*以下、省略) |
||
備 考 | 【用語解説】 「プロモーター」:導入遺伝子のこと。プロモーター、イントロン、ターミネーターからなる「転写単位」 (transcription unit)で構成される。 「ベクター」:ある遺伝子を取り出して、別のDNAに組み込む際の遺伝子を運ぶ運び屋の名称。プラス ミドに組み込まれたものや細菌、ウイルスから作られたものなどがある。 「プラスミド」:細菌などがもつ細胞の核の外に存在する自己複製のあるDNA。取り出しやすいことか ら遺伝子組替えを行うときによく利用される。 「ゲノム」(genome):細胞の中にあるその生物を作るために必要な情報が入った遺伝子セットの全体 をいう。ヒトの場合では、46本の染色体がありそれが2本ずつ対になっている。 ヒトゲノムは、この23対46本の染色体全体を指す。 |
公表番号 | 特表2003-501083 (項番7) | 公表日 | 2003年1月14日 |
発明の名称 | 「鳥類ゲノムを操作するための方法」 | ||
内容(要約) | 【要約】 本発明は、鳥類種のゲノムに核酸分子を導入するための方法を特徴とし、この方法は、受精卵の胚 盤葉細胞を「インビボ」でその核酸分子と接触させることによっており、その核酸は、ウイルスコートタ ンパク質と関係がなく、かつこの核酸分子は、1マイクロリットルより大きくかつ0.5ミリリットルより小 さい体積で、卵の胚盤中に直接導入される。本発明はまた、トランスジェニック鳥類動物および、この ようなトランスジェニック動物を作製するための方法を包含する。 . |
||
出願番号 | 特願2001-502566 | 出願日 | 2000年6月2日 |
出願人 | トランゼノジェン,インコーポレイテッド(アメリカ合衆国 マサチューセッツ州) | ||
発明の詳細 な説明 (抜粋) |
【発明の背景】 異なる種を形成するトランスジェニック動物を生成する能力は、生物医学研究および生物工学産業の 両方に対して大きな影響を有している。 トランスジェニック技術は、ヒト疾患、改良型農業家畜の開発、乳における医薬の製造、および異種移 植の研究のために、実験室種および家畜種の両方に適用されている。しかし、これらのトランスジェニ ック動物の多くを作製するために使用されるマイクロインジェクションの基本的技術は、効率的でなく、 費用がかかり、そして、ニワトリのような種すべてに容易に適用可能ではない。 . 【発明の要旨】 本発明は、鳥類種においてゲノムDNAを操作する方法およびトランスジェニック鳥類動物を生成する ための方法を特徴とする。 鳥類種のゲノムに核酸分子を導入するための方法は、堅い卵殻の受精卵の胚盤葉細胞を「インビボ」 でその核酸分子と接触させることにより実行される。好ましくは、この核酸分子は、ウイルスコートタン パク質と関係がなく、例えば、この核酸は、ウイルス粒子中で送達されない。 この核酸分子は、その卵の胚盤中に直接導入される。胚盤(または胚盤葉)の破壊または胚盤葉細 胞の散乱を回避するために、この核酸は、その胚盤の体積(約100マイクロリットル以下)よりも小さ い体積で送達される。 (*以下、省略) |
||
備 考 | 【用語解説】 「ゲノム」(genome):細胞の中にあるその生物を作るために必要な情報が入った遺伝子セットの全体 をいう。ヒトの場合では、46本の染色体がありそれが2本ずつ対になっている。 ヒトゲノムは、この23対46本の染色体全体を指す。 「インビボ」:「インビトロ」(試験管内で)に対する言葉で、「生体内で」の意。生物実験などで実際の生 物を使って行う実験のことをいう。 「トランスジェニック動物」:遺伝子組替えした動物のこと。 「DNA」:デオキシリボ核酸の略で、染色体を構成する物質。遺伝情報が格納されている。DNAは、 塩基、糖、リン酸で構成されており、この中の塩基にアデニン、チミン、グアニン、シントンと いう4つの種類があり、この組合わせによって遺伝子情報が成立っている。 「マイクロインジェクション」(Micro Injection):遺伝子導入法の一つ。遺伝子DNAを受精時の雌雄両 前核が融合する前に前核内に注入するやり方。 |
公表番号 | 特表2002-536012 (項番8) | 公表日 | 2002年10月29日 |
発明の名称 | 「鳥類の多能性胚性生殖細胞株」 | ||
内容(要約) | 【要約】 本発明は、(a)鳥類の胚性生殖腺から分離した始原生殖細胞(primordial germcell, gPGC)を、細胞 成長因子および分化抑制因子を含む培地で培養して胚性生殖(EG)細胞コロニーを得る段階; (b)得られた「EG細胞」を栄養補給層(feederlayer)を用いてEG細胞がコロニー化するまで前記段階 (a)と同様な培地で培養する段階;および(c)EG細胞を回収し、前記段階(a)と同様な培地で継代培 養してEG細胞株を確立する段階を含む、鳥類の胚性生殖細胞株を確立するための製造方法に関す る。 |
||
出願番号 | 特願2000-598617 | 出願日 | 2000年2月11日 |
出願人 | ハン、ジャエ・ヨン(大韓民国) ハンミ ファーム. シーオー., エルティーディー.(大韓民国) |
||
発明の詳細 な説明 (抜粋) |
【発明の属する技術分野】 発明の分野 本発明は、確立された鳥類の多能性胚性生殖細胞(embryonic germ cell, EG cell)株 の製造方法および鳥類の多能性胚性生殖細胞株に関する。 . 【従来の技術】 発明の背景 胚性幹細胞(embryonic stem cell, ES細胞)株は、胚盤胞または桑実胚から分離され た未分化した多能性細胞である。胚性幹細胞は、発生学的研究、全能性(totipotent)細胞の特性 分析および遺伝子変形家畜を生産するための遺伝子標的などに非常に有用であると期待されるが、 立証された生殖系列伝達(germ-line transmission)を有するマウス胚性幹細胞のみが確立され、マ ウス以外の他の種においては生殖系列への伝達の限界のため、家畜を生産するにおいて胚性幹細 胞を用いることはまだ実現されていない。 (*以下、省略) |
||
備 考 | 【用語解説】 「EG細胞」(Embryonic Germ Cells):EG細胞は胎児の生殖細胞から樹立され、ES細胞と同じ性質 を持つ。 「ES細胞」(Embryonic Stem Cells):胚盤胞の段階の初期胚から樹立された万能細胞である。ヒト のES細胞も、1998年に樹立され、日本を含む各国で研究が 進められている。 特徴として、全ての細胞に分化しうる「全能性」、限界なく細胞 分裂を繰り返す「不死性」がある。 「ES細胞」:胚性幹細胞。別名「万能細胞」とも呼ばれる。未分化の培養細胞で、この細胞を分化(細 胞分裂を通じて特定の機能を持った細胞になること)させることによってさまざまな臓器を 作ることができるとされていることから注目されている。(*補足説明) 「幹細胞」:あらゆる細胞に分化できるES細胞とは違い、特定な細胞を分化する元となっている細胞。 血液を作り出す造血幹細胞などがある。特定の細胞を分化する幹細胞を見つければ、そ の後の分化させていけば、臓器の培養等につながることから、細胞医療・再生医療等の 分野で注目を浴びている。 「始原生殖細胞」:*調査中 「胚性生殖細胞」:*調査中 「多能性胚性生殖細胞」:*調査中 |
公開番号 | 特開平7-322790 (項番9) | 公開日 | 1995年12月12日 |
発明の名称 | 「鳥類始原生殖細胞の増殖培養法」 | ||
内容(要約) | 【構成】 鳥類胚生殖腺由来の間質細胞と鳥類始原生殖細胞とを体外で共培養することを特徴とする鳥類始原 生殖細胞の増殖培養方法。 【効果】 本発明の方法によれば、従来不可能であった鳥類始原生殖細胞の体外増殖培養を効率よく行うこと ができる。 例えば、鳥類始原生殖細胞を体外で増殖培養する過程で外来の遺伝子を導入し、さらに外来遺伝子 を導入した始原生殖細胞を発生途上の鳥類胚に戻すことによって、キメラ鳥類個体を作出することが 可能である。 . |
||
出願番号 | 特願平6-121100 | 出願日 | 1994年6月2日 |
出願人 | 理化学研究所(埼玉県和光市) | ||
発明の詳細 な説明 (抜粋) |
【産業上の利用分野】 本発明は鳥類の始原生殖細胞を体外において増殖培養する方法に関する。 . 【従来の技術】 受精卵、胚性幹細胞、生殖細胞等の次世代に伝わる遺伝子を担う細胞に対して外来の遺伝子を導 入するなどの遺伝子操作 を加えることにより、天然には存在しない新しい動物を作出することができ る。この技術は、トランスジェニック動物作製技術として広く知られており、マウスを代表例とする各種 の哺乳動物において、すでに技術的に確立されている。 しかしながら、鳥類では外来遺伝子導入操作の対象になるべき卵が哺乳類の卵に比べてはるかに 大きく、多量の卵黄を含んでいるため、哺乳類の場合と同様の操作が困難であった。また、分化全能 性を有するごく初期の胚性幹細胞には多数の細胞が存在しており、例えばニワトリの場合には、生み 出された卵中に既に約6,000個もの細胞が存在している。このため細胞の同定が困難であり、直接に は外来遺伝子導入操作の対象とはなり難いものであった。 . そこで、鳥類のトランスジェニック動物を作出する方法として、胚発生初期に血中に現れる始原生殖細 胞に対して遺伝子操作 を加え、次世代以降のトランスジェニック動物個体を得る方法が注目されてい る。始原生殖細胞は卵母細胞、精母細胞に分化する能力のある細胞であり、この細胞に遺伝子操作 を加えることによれば、当該始原生殖細胞を持つ動物個体の次の世代において操作された遺伝子型 を持つ個体が誕生し得ることが知られている。 例えば、ニワトリの始原生殖細胞の分離が可能であり、いったん分離された始原生殖細胞を発生途 上の「ウズラ胚」に戻す方法が知られている。また、戻した始原生殖細胞を持つキメラ ニワトリ個体を 得ること、並びに、それに由来する次世代以降の個体を得ることも可能である。さらに、始原生殖細胞 に遺伝子操作 を加えれば結果的にトランスジェニック・ニワトリを得ることもできる。しかしながら、従来 の技術はいずれも始原生殖細胞に遺伝子操作 を加える段階において難点があった。 . 例えばマウス胚性幹細胞は体外で効率よく増殖培養できるので、高い効率で遺伝子転換した細胞を 作製でき、結果的に高い効率でトランスジェニック・マウスを得ることができる。しかしながら、従来、鳥 類の始原生殖細胞の体外増殖培養を可能にする培養方法は知られておらず、効率よくトランスジェニ ック鳥類動物を作出することはできなかった。このため、鳥類の始原生殖細胞を体外増殖培養する方 法の開発が望まれていた。 (*以下、省略) |
||
備 考 | 【用語解説】 「始原生殖細胞」:*調査中 「トランスジェニック」:遺伝子組替えのこと。 「キメラ」:違った遺伝子セットを持つ細胞が一緒になった個体を「キメラ」という。 |
公開番号 | 特開2001-45915 (項番10) | 公開日 | 2001年2月20日 |
発明の名称 | 「鳥類始原生殖前駆細胞の取得方法」 | ||
内容(要約) | 【課題】 鳥類初期胚の未分化胚盤葉細胞より、鳥類の始原生殖前駆細胞を効率よく分画精製する方法およ び、本発明の方法により取得された始原生殖前駆細胞に所望の外来性遺伝子を導入し、これを鳥類 胚に移植して発生、孵化させることを特徴とするトランスジェニック鳥類の作製方法を提供する。 . 【解決手段】 鳥類初期胚の未分化胚盤葉細胞群のうち、始原生殖前駆細胞を識別するために用いられる抗Vasa 蛋白質特異的抗体と反応する細胞の大きさが他の胚性未分化細胞よりも大きいことを利用し、密度 勾配法、または光学的細胞選択法により分画精製することにより始原生殖前駆細胞を取得する。 . |
||
出願番号 | 特願2000-161475 | 出願日 | 2000年5月31日 |
出願人 | 三菱化学株式会社(東京都千代田区丸の内) | ||
発明の詳細 な説明 (抜粋) |
【発明の属する技術分野】 本発明は、鳥類初期胚の未分化胚盤葉細胞より、細胞の大きさ又は比重に基づき分画精製すること を特徴とする鳥類の始原生殖前駆細胞の取得方法および、本発明の方法により取得された始原生 殖前駆細胞に所望の外来性遺伝子を導入し、これを鳥類胚に移植して発生、孵化させることを特徴と するトランスジェニック鳥類の作製方法に関する。 . 【従来の技術】 外来遺伝子を導入したトランスジェニック ニワトリの作製によって、ニワトリ個体またはその卵を用いた 有用物質の生産が可能になるので、トランスジェニック ニワトリは、ニワトリ育種への応用が期待され るとともに、ニワトリ個体を用いた遺伝子機能の解析にも応用が期待されている。 トランスジェニック鳥類の作製にあたって、外来遺伝子を導入する細胞としては分化全能性を有するこ とが必要である。分化全能性とはある動物個体を構成する全てのタイプの細胞に分化できる性質を 有するものであり、具体的には受精卵、初期胚細胞、胚性幹細胞(ES細胞)等がある。 (*以下、省略) |
||
備 考 | 【用語解説】 「ES細胞」:胚性幹細胞。別名「万能細胞」とも呼ばれる。未分化の培養細胞で、この細胞を分化(細 胞分裂を通じて特定の機能を持った細胞になること)させることによってさまざまな臓器を 作ることができるとされていることから注目されている。 「トランスジェニック」:遺伝子組替えのこと。 「特異的抗体」:抗体とは、体内に進入した抗原の刺激によって作られ、抗原と結合して「抗原抗体反 応」を起こす物質のこと。特異な性質を持った抗体を「特異的抗体」と呼ぶ。 「抗原」:抗体を作らせる素になる物質のこと。人間で言うとウイルスなどが値する。 |
公開番号 | 特開2002-238561 (項番11) | 公開日 | 2002年8月27日 |
発明の名称 | 「卵生動物初期胚に外来遺伝子を導入する方法及びそれに用いる電極」 | ||
内容(要約) | 【課題】 胚発生に影響を及ぼすことなく、卵生動物初期胚に効率良く外来遺伝子を導入する方法並びにそれ に用いる電極を提供すること。 . 【解決手段】 エレクトロポレーション法により卵生動物初期胚に外来遺伝子を導入するにあたり、DNAを注入した 当該卵生動物初期胚の胚盤あるいは胚盤葉に対し、垂直方向に電気パルスをかけることを特徴とす る卵生動物初期胚に外来遺伝子を導入する方法並びにそれに用いる電極。 . |
||
出願番号 | 特願2001-46075 | 出願日 | 2001年2月22日 |
出願人 | 独立行政法人 農業技術研究機構(茨城県つくば市観音台) テーアールテック株式会社(東京都文京区) 佐野 晶子(茨城県牛久市) |
||
発明の詳細 な説明 (抜粋) |
【発明の属する技術分野】 本発明は、卵生動物初期胚に外来遺伝子を導入する方法及びそれに用いる電極に関し、詳しくはエ レクトロポレーション法により卵生動物初期胚に外来遺伝子を導入するにあたり、DNAを注入した当 該卵生動物初期胚に対し、垂直方向に電気パルスをかける方法並びにこの方法に使用するための エレクトロポレーション用電極に関する。 . 【従来の技術】 受精卵などの動物細胞への外来遺伝子の導入方法としては、マイクロインジェクション法、リン酸カル シウム法、エレクトロポレーション法、パーティクルガン等の方法が用いられている。これらのうち、エ レクトロポレーション法は、高圧の電気パルスを与えることによって、細胞膜にプラスミドDNAが通過 できるほどの小孔を一過性に作ってDNAを取り込ませる方法である。この方法は、血球系細胞や初 代培養細胞、ES細胞、植物細胞等においては、リン酸カルシウム法等に比べて、一般的に高い効 率で遺伝子導入を達成できる方法として知られている。 (*以下、省略) |
||
備 考 | 【用語解説】 「エレクトロポレーション法」:動物細胞へ他の遺伝子を導入させる方法の1つで、高圧の電気パルス を与えることによって、細胞膜にプラスミドDNAが通過できるほどの小孔 を一時的に作りDNAを取り込ませる方法。 「DNA」:デオキシリボ核酸の略で、染色体を構成する物質。遺伝情報が格納されている。DNAは、 塩基、糖、リン酸で構成されており、この中の塩基にアデニン、チミン、グアニン、シントンと いう4つの種類があり、この組合わせによって遺伝子情報が成立っている。 「ニワトリ胚」:鶏卵を割卵した際に、卵黄の表面に確認できる数ミリの白い輪状の部分であり、この 部分が細胞分裂してヒヨコに成長する。 |
|
|
講演要旨No.1 | |
学 会 | 日本農芸化学会 2000年度大会(東京) |
演 題 | 受精卵と未受精卵の違い:S−OVA形成機構の比較 |
演 者 | ○八田 一、野村昌代、高橋延行*、廣瀬正明* |
所 属 | (京都女子大・家政、*京大・食研) |
内 容 | 無精卵と有精卵を孵化条件(37℃、湿度70%)で0〜10日間保存し、それら殻付き卵中で起こる 「卵白アルブミン」(OVA)の熱安定型(S型)OVAへの変化を比較した。 その結果、受精卵OVAの熱安定型への変化は未受精卵のそれより顕著に遅かった。 |
要 旨 | 本講演要旨については、こちらをご覧ください。 |
講演要旨No.2 | |
学 会 | 日本農芸化学会 2001年度大会(京都) |
演 題 | オリゴガラクツロン酸修飾OVAの加熱ゲル透明性 |
演 者 | ○八田 一、澤田博美、吉野世美子、北畠直文* |
所 属 | (京都女子大・家政、*京大・食研) |
内 容 | 卵白オボアルブミン(OVA)をペクチンの構成酸性糖(ガラクツロン酸)で修飾し、その等電点を変化 させ、弱酸性領域における加熱ゲル物性(ゲル透明性、ゲル強度など)の改良を検討した。 . |
要 旨 | 本講演要旨については、こちらをご覧ください。 |
講演要旨No.3 | |
学 会 | 日本農芸化学会 2001年度大会(京都) |
演 題 | オボムコイドの熱変性状態を識別するモノクローナル抗体 |
演 者 | ○廣瀬潤子、高橋幸恵*、伊藤節子**、北畠直文、成田宏史* |
所 属 | 京大・食研、*京女大・食物栄養、**同女大・生活科学 |
内 容 | 主要食物アレルゲン「卵白オボムコイド」の加熱による変性、未変性を識別可能なモノクローナル抗 体を作製した。 . |
要 旨 | 本講演要旨については、こちらをご覧ください。 |
講演要旨No.4 | |
学 会 | 第51回(2001年)日本アレルギー学会大会(九州) |
演 題 | 母乳への食物アレルゲンの移行 |
演 者 | ○成田宏史、廣瀬潤子*、北畠直文*、木村彰宏**、伊藤節子*** |
所 属 | 京女大・食物栄養、京大院農*、いたやどクリニック**、同女大・生活科学*** |
内 容 | 母乳中に食物アレルゲンがIgAとの免疫複合体として存在している事を明らかにした。....... . |
要 旨 | 本講演要旨については、こちらをご覧ください。 |
講演要旨No.5 | |
学 会 | 日本農芸化学会 2002年度大会(仙台) |
演 題 | オボアルブミン−Yはオボムコイドタイプの糖鎖を有する |
演 者 | ○廣瀬潤子、土居幸雄*、木戸詔子*、北畠直文、成田宏史* |
所 属 | 京大・院農、*京女大・食物栄養 |
内 容 | オボアルブミン−Yは、タンパク質部分はオボアルブミンと相同性が高く、かつオボムコイドタイプの 糖鎖を複数有するハイブリット型タンパク質であることを明らかにした。 . |
要 旨 | 本講演要旨については、こちらをご覧ください。 |
講演要旨No.6 | |
学 会 | 日本農芸化学会 2001年大会研究発表(2001年3月24日) |
演 題 | ニワトリ卵黄膜外層タンパク質VMO-Uの抗菌活性 |
演 者 | 木戸詔子、土居幸雄、謝名堂昌信 |
所 属 | 京都女子大・食物栄養 |
内 容 | ニワトリ卵黄膜は内層と外層の2層からなり、外層には溶菌活性をもつリゾチームの存在が知られ ている。VMO-U(vitelline membrane outer layer protein-U)も外層に存在する塩基性単純タン パク質であるが、今回このVMO-Uがデフェンシン様の強い抗菌活性を示すことを見い出したので 報告する。 |
要 旨 | 本講演要旨については、こちらをご覧ください。 |
講演要旨No.7 | |
学 会 | 日本農芸化学会 2000年大会研究発表(2000年4月2日) |
演 題 | 卵黄膜外層タンパク質の分泌部位の解析 |
演 者 | 橋本康代、内藤洋子、木戸詔子、土居幸雄、謝名堂昌信 |
所 属 | 京女大・食物栄養 |
内 容 | 鳥類の卵黄膜は外層と内層の2層から形成されており,内層成分のタンパク質は卵胞の顆粒細胞 で合成されているが、外層成分の合成部位について詳しいことは殆ど分かっていない。そこで外層 タンパク質のVMO-T、VMO-Uおよびオボムシンの分泌部位について調べた。 |
要 旨 | 本講演要旨については、こちらをご覧ください。 |
講演要旨No.8 | |
学 会 | 日本調理科学会 平成14年度大会研究発表予定(2002年9月6〜7日) |
演 題 | 非加熱処理による脱オボムコイド卵白の調製と調理性 |
演 者 | 廣瀬優子、木戸詔子 |
所 属 | 京都女大 |
内 容 | 卵アレルギーは、乳幼児の食物アレルギーの中で最も多い疾患である。卵白には加熱しても熱疑 固しないオボムコイド(OVM)が存在し、タンパク質の中で抗原性が最も高いといわれている。 これまで、我々は、加熱卵白から熱凝固しない0VMを除去する方法で低アレルゲン卵白の調製を 行ってきたが、今回は、加熱処理をしないで、脱0VM卵白を調製し、その調理性について調べたの で報告する。 |
要 旨 | 本講演要旨については、こちらをご覧ください。 |
メールの宛先はこちら |
博物館の玄関に戻る |